こんにちは。今月の留学レポートを担当させていただく藤田真奈です。
よろしくお願いします。
私の留学生活も後半に突入しました。最初の学期は授業とその課題に追われてあっという間に過ぎました。海外の大学の授業は想像以上に大変で、課題の締め切りが近づくと放課後も週末も図書館にこもる日々でした(笑)後期はもっと余裕を持って生活出来たらと思っています(#^^#)
ところで、日本がもうすぐ夏なので不思議な感じがしますが、オーストラリアは冬です。先日から冬休みが始まりました。暖かいイメージのあるオーストラリアですが、冬は結構寒いです。特に朝、夜の気温が低く、日が沈んだ後出歩く際には上着が欠かせません。
今回のレポートでは、前期の授業、テストや課題、それから最近のイベントについて書いていこうと思います。まずは、授業についてです。多くの授業はLectureとTutorialから構成されています。Lectureは日本の大学の講義と同じで、大きな教室で先生がその週のトピックについて学生に講義をします。受講者が多い授業は講義が録音されていて、Web上でチェック出来るようになっているので、後から復習することも出来ます。Tutorialは20人くらいの少人数のクラスで、その週のLectureで習ったことを復習したり、議論したりします。学生は出席することだけでなく、積極的に発言して授業に参加する姿勢が求められます。Tutorialでは先生との距離も近く、分からないこと、気になったことなど気軽に質問することができます。
今期、私が履修したのは以下の3つの科目です。
“Writing for International students”
この授業は留学生向けに開講されている授業で、エッセイの書き方について学び、実際に課題として2つのエッセイを書いて提出します。エッセイの構成、言葉の選び方、参考文献の使い方など、これから英語で課題を提出していく中で欠かせない知識を学びました。この授業のTutorialでは、先生が1人1人に時間を取ってそれぞれのエッセイのトピック、進捗状況についてとても丁寧にアドバイスをくれるので、しっかり理解することが出来ました。
“Communication Bridges ( Intercultural communication )“
この授業は異文化コミュニケーションについての授業です。授業では異文化コミュニケーションに関する用語の定義(Culture Shock, Collectivism, Individualismなど)について学んだり、自分の体験や意見について周りの学生と話し合ったりします。この授業の課題の1つに、グループワークがありました。3人ほどの学生とグループを作って、異文化コミュニケーションについてワークショップ形式で発表します。私のグループは残りの2人のメンバーがオーストラリア人で、最初は2人の会話を聞き取るのがとても大変でした。しかし2人ともとても親切で、私が理解できたか毎回確認してくれるので発表を無事成功させることが出来ました。
“Contemporary Australia“
この授業はオーストラリアの歴史、それから現代社会について学びます。他の授業と違うのは、Seminarという形式で、毎回が少人数制のTutorialのような感じです。先生と学生でディスカッションをしながら授業を進めていきます。毎週授業の前日までに教科書の指定された部分を読んで予習課題を提出しなければならないのが少し大変でした。この授業の最終課題はTake Home Examと言って家に持ち帰って数日かけてやるテストでした。
UQも日本と同じように試験期間があり、自分の取っている科目の試験や課題の提出が終わった人から冬休みです。私が今期取っていた授業はどれもテストはなく課題提出だったので、他の学生よりも一足早く5日から冬休みがスタートしました。
それでは最近のイベントについて書きたいと思います。
ブリスベン周辺で最も人気のある観光地といえば、ゴールドコーストです!
冬休みが始まってからの週末、2週連続でゴールドコーストに行ってきました(笑)私が住んでいるところからは電車で2時間くらいの距離にあります。以前赤司さんが彼女の留学レポートで触れたように、ブリスベンでは公共交通機関を使う際にプリペイド式のGO Cardと呼ばれるカードを使います。これは1週間のうちに9回使うとその週はそれ以降無料で使えるので、9回使っておけばゴールドコーストまでとても安く行けます。
2回とも全く違う楽しみ方をしたので紹介したいと思います。
1回目は、自然について詳しい友人にrainforestに連れて行ってもらいました。
日本にいた時とはスケールの違う自然に驚かされました。夜は地面にマットと毛布を敷いて寝転がって星をみました!周りにビルなどがない環境だったのでとってもきれいに見えました。
2回目はハーバータウンと呼ばれるアウトレットモールに行きました。ブリスベン周辺では一番大きなアウトレットモールだそうです。ゴールドコーストは美しいビーチで有名ですが、結構広いので周囲にはお土産屋さんや飲食店、カフェなどショッピングも楽しめる場所が沢山あります。写真がないのでURLを載せておきます。
http://harbourtowngoldcoast.com.au/
それから7月にアメリカに帰るハウスメイトのお別れ会をしました。私は今シェアハウスに住んでいて、ハウスメイトはアメリカ人1人、ブラジル人4人、オーストラリア人1人、マレーシア人1人の7人です。これはかなり多い方ですが、みんな人柄が良く、にぎやかなのでとても楽しいです。時々一緒に出掛けたり、ご飯を食べたりします(^^♪当日はピザを注文して食べました。物価の高いオーストラリアですが、ピザは日本よりもずっと安いです。安いもので1枚5ドルから買えます。
最後に、こっちに来てすぐの新入生歓迎イベントで所属したクラブについてです。UQ Acoustic Societyはアコースティックギターやウクレレなどを持ち寄ってみんなで自由に演奏を楽しむクラブです。1年前に交換留学生として来ていた先輩の宮城万智さんが立ち上げました!
定期的にfree jamming session があり、普段は中庭の芝生で集まって演奏を楽しむのですが、今回はUQの教室の1つを借りて集まりました。来たばかりの時は友達が出来るか不安だったのですが、このクラブを通じて色々な国から来た友達が出来ました。音楽は友達作りにはすごくいいですよ!来月にはミニコンサートがあるのでその様子もお伝えできればと思っています(^_-)-☆
最後まで読んでいただきありがとうございました^^!