こんにちは。英米学科3年の東風平です。今月は私が留学レポートを担当します。
マカオも11月下旬から本格的に寒くなってきました。10月、11月は中間試験やグループプレゼンがあり、毎週課題や準備に追われていました。こちらでは前期の授業が11月いっぱいで終わり、ついに2週間のfinal exam weekが始まりました。図書館や自習スペースはどこもテスト勉強をしている学生でいっぱいで、寮のダイニングホールに行くと、皆ノートやプリントを見ながら食事を取っています。私は今期4つの授業を受講していましたが、2つは最終試験がありません。しかし残りの2つはテスト時間が3時間もあり、どのくらいの問題数なのだろうと不安でいっぱいです(笑)
週末はマカオ人の友達に様々な場所やご飯に連れていってもらいマカオを満喫しています!
11月にあったポルトガル秋祭りではポルトガル語を公用語とする国々(ブラジルやアフリカの国々)の料理やポルトガル、マカオの伝統ダンスを楽しみました。
↑祭りの様子
↑マカオ名物、エッグタルト
マカオは1999年までポルトガルの植民地であったため、街中の標識はポルトガルと中国語で書かれており、またポルトガル風の建物をよく見かけます。マカオの中心地は夜になるとカジノのネオンがとてもきらびやかな一方、旧市街や路地は中国とポルトガルの雰囲気が共存していて、私はどちらの夜の雰囲気も気に入っています。
↑マカオで一番古いカジノ、リスボア
↑ポルトガルの建物が多い地域の様子
最後に、そろそろ秋派遣の募集が始まる頃だと思います。私も1年前沢山悩んでマカオ大学に応募しました。英米学科なのになぜ英語圏の大学に行かないの?と周りに聞かれましたが、私は第二外国語で中国語を取り、中国文化に興味があったため英語で学ぶことができ、中国文化に触れることができるマカオ大学を選びました。英語圏の国に憧れもありましたが、私はマカオ大学に来ることができて今とても満足しています。憧れだった留学を実際に経験して、様々な人との出会いが大きな刺激になっています。なによりここに来て一番驚いたことは二カ国語を操ることは当たり前ということです。(マカオの学生は普段使う広東語に加えて、中国語、英語の3つの言語を流暢に話します!) 私達の留学レポートがマカオ大学への留学を考えている皆さんの参考に少しでもなると幸いです!