留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2023年1月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年03月01日

明けましておめでとうございます。今月の留学レポートでは私がこちらで新年を迎えた際の体験を記録致します。まず、大晦日の日は朝早く友達と集合し、Fairly Caveという観光地に行きました。そこは大きな洞穴のようになっており、奥へ奥へと進んでいくのですがしゃがまないと岩に頭をぶつけそうになったり、携帯の光で照らさないと前が全く見えなかったりとまるで冒険のようでした。また、そこでの光景は大変神秘的で、全身で自然を感じることができ感動しました。Fairly Caveでの観光が終わった後は近くにある湖に行きスワンボートに乗りました。友人と競い合ったり、写真を撮ったりして楽しかったです。その後はクチンへ行き、花火を見ながら新年を迎えました。見渡すとどの方角からも花火があがっており、私たちがいた場所の目の前からもあがっていました。近すぎてカメラに収まりきらないほど大きく見えて、本当に綺麗でした。 加え…

カテゴリー

2022年12月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年02月20日

年の瀬も近づき、もうすぐここマレーシアで年越しをしようとしています。今年は西日本でも多く雪が降っていると聞きましたが、いかがお過ごしでしょうか。こちらは変わらず暑く、年末感が全くないです。今回の留学レポートでは今月参加したイベントについて紹介します。 まずは12月の1大イベントともいえるクリスマスについてです。こちらに来る前はマレーシアはイスラム教徒が多いためクリスマスは祝わないと思っていましたが、実際はクリスマスを祝日にするほど盛大にお祝いをします。街はイルミネーションで賑わっており、クリスマスの日は観光名所であるウォーターフロントで花火が上がります。クラスメイトでプレゼント交換会を行ったり、花火を見に行ったりと半ズボンで祝うクリスマスは新鮮で楽しかったです。 次は冬至に関してです。日本では冬至といえばゆず湯のイメージですが、こちらの冬至ではお団子を作って食べました。日本の冬至とは大きく…

カテゴリー

2022年11月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年02月14日

マレーシアでの生活が始まり1ヶ月が経過しました。こちらでの生活は大変快適で、日々留学生活を楽しめています。今月の留学レポートでは授業の様子について紹介致します。 まずユニマスでの授業に関しましては、北九大でも英語で授業を受けているおかげか、難易度はそれほど高くないと感じました。授業時間は3時間と日本での授業に比べてかなり長いですが、取っている授業数が週4つなので苦に思うことなく受講できています。また、課題に関してはグループワークと個人の課題が半々程度の割合で、個人的に量は心配していたほど多くないと感じています。授業中は意欲的な生徒がほとんどで、私自身良い刺激を受けています。加えて、ある先生は手続きなどの関係で数週遅れて授業に参加した生徒に対して補講を行ってくださったりと、わからないことがあったら友人や先生などすぐ誰かに質問できる環境です。そのため、もし海外での授業に対して理解できるか、付い…

カテゴリー

2022年11月 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部国際関係学科3年 M.M.

2023年02月03日

11月分の留学レポートを担当します。ハワイでの生活も残すところあと一か月を切りました。期末が近付いてきたので、平日は課題に追われている毎日ですが、週末にハイキングに行ったり、ビーチに行って泳いだりしてリフレッシュしています。ハワイは景色がきれいなところが多いので、毎回癒されます。特に私はハワイに来てからハイキングが大好きになりました。また、今月はフード&ワインフェスティバルというイベントの会場設営のボランティアに参加しました。テーブルと椅子のセッティング、ワイングラスの拭き上げなどを行ったのですが、想像以上に大変な作業でした。しかし普段一般の人は入ることのできない舞台裏を見ることができて貴重な体験となりました。そして月末にはThanksgivingと呼ばれるアメリカの年に一度の大きな祝日がありました。ブラックフライデーには多くのショッピングモールでビックセールが行われていたので、大勢の人で…

カテゴリー

2022年10月 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 M.N.

2023年01月30日

こんにちは。時間が経つのは早いもので10月に入って約5か月間の留学生活も折り返し地点となりました。 10月はMid termもあったりで今までより勉強が忙しくなった気がします。私はほとんどHospitalityの授業を取っていて、そのうちの一つの授業は毎週月曜日にテストか課題が必ずあったため週末の半分はテスト勉強や課題に費やしていました。私の普段の学校生活はというと、授業はお昼ごろには終わるため午後はよく学校の図書館やカフェテリアに残って勉強していました。北九大の図書館に比べて閉まるのは夕方と早いのですが、学校の過ごし方は日本にいるときとあまり変わらない気がします。また、毎週金曜日は授業がないため、近くのハワイ大学の方へ行って現地の学生と交流したり図書館で勉強したり、イベントに参加したりしていました。ハワイ大学はコミュニティカレッジよりはるかに規模が大きく、いろんな建物や豊富な種類のカフェ…

カテゴリー

2022年10月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年01月24日

先月の24日に無事クチン空港に到着し、サラワク大学での留学が始まりました。このレポートでは大学についてと、こちらでの生活についてお伝えしようと考えております。まず大学についてですが、本当に驚くほど広いです。写真にもあるように、学校内にはいくつもの校舎や寮があり、湖やゴルフ場まであります。そのため、授業を受けに行くのに寮から教室まで歩いて30分弱かかるので、運動不足の私にとっては大変良い運動になります。学校外に歩いて出るのも一苦労なので、大半の学生は学校内にある乗り場からタクシーを拾ったり、自転車で移動したりしています。 またこちらの天候について、現在は雨期のためかなり不安定で、突然大雨が降るので毎日傘を持ち運ばなければなりません。今日も急に雨が降ったため移動が大変でした。しかし、雨が止んだ後は気温が下がるので比較的過ごしやすくなります。 この留学レポートが少しでもマレーシア留学を検討してい…

カテゴリー