こんにちは。英米学科3年の伊集院怜美です。今月はわたしがレポートを担当します。
早いもので、先週で前期も終わりを迎えました。1週間のStudy Weekをはさみ、7日からがいよいよテスト週間となります。
わたしは4ユニットのフルタイムなのですが、ひとつひとつの試験に程よく合間があるので、戦略を立てて臨みたいと思っています 笑
オーストラリアの大学は日本とは異なり試験期間は長く、休暇は短いです。(夏休みは長いですが)
セメスターブレークは3週間ほどしかないため、こちらの学生は日本でのように帰省に海外での活動と、この休暇ではあまり多くのことには手をかけられないようです。
先月は再びインカレに出場させていただきました。結果は思うようにはいかなかったものの、友人の輪を広げ、寮生との絆を深めるいい機会となりました。
また、月1回ペースで開かれるパーティーでも新たに知り合ったり、今まであまり話す機会のなかった人と交流を深めたりと、日を追うごとに寮の、Christ Family の一員へと近づいているのではないかと思います。
毎回ドレスコードがあり、みな思い思いに着飾って参加するのも海外ならではで、とても楽しいです。ちなみに最近のは古代ローマ人の衣服、トーガがテーマでした 笑
Japan Society、通称ワサビに関しては、Language Exchange Partner Program(LEPP) のパートナー組みを終わらせ、先月よりいよいよ交流が開始されました。
ペア発表後の活動に関しては個人に任せているので全てを把握することは難しいですが、参加者のひとりから早速会ったとの報告を受けたときは、わずかながら達成感を感じました。後期が始まるまでの短期間ではありますが、新たに
SkypeでのLEPPも取り入れるなど今回のLEPPは試験的な意味が強いので、ここで色々と吸収し来期また本格的に始動させたいと思っています。
4月の終わりから5月ひと月、ディベートやプレゼン、テストやエッセイなどまさにアサインメント地獄で、その苦労は正直予想を大きく上回るものでした。
息抜きにイベントへ参加し、友人と励ましあいながら乗り越えた日々も既に懐かしく感じるほどですが、来る期末試験に向けて気持ちを一新して、また勉強の日々に戻りたいと思います。
質問等あればお気軽にFacebookでメッセージをお送りください。
ラグビーインカレ
卓球インカレ