留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

一覧へ

2025年5月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 R.H.

2025年08月05日

こんにちは!3月からアメリカのタコマ・コミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科3年R.Hです。アメリカに来て早2ヶ月が経とうとしており、時の流れの早さに戸惑いながらも楽しく生活しています。今回のレポートでは、ホストファミリーとの生活と留学する予定の皆さんへの個人的なアドバイスをお話しします。

まず、ホストファミリーとの生活についてです。私は現在、マザー、ファザー、9歳のホストブラザーと一緒に住んでいます。TCCに留学する人は事前にホームステイに関するアンケートがあるため、それに基づいてマッチングしたファミリーと過ごすことになります。アメリカでは犬や猫を飼っている家庭が多いですが、アレルギーがある人はペットのいない家庭を希望することができるので心配する必要はありません。ファミリーによって雰囲気や生活スタイルが異なりますが、私のファミリーはとても明るく、いつも私に新しい有意義な経験をさせてくれます。私の誕生日にはパーティーを提案してくれ、『何が食べたい?』『何がしたい?』『友達たくさん呼んでいいよ!』などと私のためにたくさん準備してくれました。また、アメリカでは21歳から飲酒が合法であるため、せっかくの機会だからとワインテイスティングに連れていってくれました。まだまだ他にもたくさんの思い出がありますが、日本では経験できない貴重な体験ができ、ホストファミリーのおかげでとても有意義な時間を過ごせています。

次に、これまでの経験を通して留学を控えている皆さんに伝えたい助言が2つあります。

一つ目は、積極性と主体性を持って生活することです。よくあるアドバイスですが、アメリカにきて実際にこの大切さを痛感しました。誰かや何かを待っていても、何も起こりません。留学の目的は人それぞれだとは思いますが、この約半年間を無駄にしないためには、失敗を恐れず、チャレンジし続けるべきだと私は考えます。私は“後悔しない選択”を常に心がけています。

2つ目は、渡航前にスマートフォンの設定とクレジットカードの申請を確実にしておくことです。まず、クレジットカードの申請や更新はできるだけ早めにしてください。私自身、予備のカードの作成がぎりぎりになってしまい、留学直前に本来は必要のない不安や焦りを感じてしまいました。カード受け取りは原則本人しかできないため、特に一人暮らしをしている学生はカードが実家に届くのか自分の家に届くのか、いつ届くのかをきちんと確認した上で準備しましょう。次に、スマートフォンの設定についてです。先日、急にLINEのアプリが消えてしまい、復旧するのに苦労しました。LINEアプリがApple IDまたはGoogleと連携しておらず、電話番号のみでしか設定していなかったことが苦労の大きな要因です。日本の電話番号がアメリカでは使用できないプランで契約していたため、母親とInstagramのDMで連絡を取り合ってなんとか復旧することができました。今一度スマートフォンのあらゆる設定の確認をおすすめします。

留学期間ももうすぐ折り返し地点を迎えようとしていますが、引き続き英語力を向上させながらたくさんの経験と知識を得たいと思っています。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

写真;

①誕生日パーティー、⓶ワインテイスティング、③ホストマザーの妹主催のメモリアルデーパーティー、④UKKとメンター、コーディネーター、ホストファミリーとのピクニック、⑤学校の近くにあるお気に入りのカフェ