留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年4月 同済大学 外国語学部中国学科 S.R

2025年05月09日

こんにちは。4月のレポートを担当しますS.Rです。このレポートが、これから留学を考えている方の参考になればうれしく思います。上海での生活もあっという間に2か月が経ちました。最近は少しずつ耳が慣れてきて、授業の内容はほとんど理解できるようになってきました。しかし、外卖(デリバリーサービス)の配達員や店員さんの話す中国語は、まだ聞き取れないことが多く、悔しい思いをすることもあります。   ◎学習面について 同済大学には、「初級班」「中級班」「上級班」の3つのクラスがありますが、それぞれのレベル差は大きく、特に初級と中級の間には大きな差があると感じました。クラス分けはテストによって決まるのではなく、各自で選択する形でした。そのため、同じクラス内でもレベル差があり、私のいる中級班には、上級レベルの学生もいます。刺激を受ける一方で、焦る場面もあります。私のクラスは20人ほどで、北朝鮮、ドイ…

カテゴリー

2025年3月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.H

2025年05月09日

タコマ・コミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科2年K.Hです。タコマに到着したのは3月24日なので、はじめの1週間と少しの感想と出来事、留学準備の個人的なアドバイスをお伝えしたいと思います。来て間もないですが、すべてが新しいことばかりで紹介したいことがたくさんあるのでぜひ読んでみてください。 まず、ここ最近の出来事からお伝えします。空港に着くとTCC(タコマ・コミュニティカレッジで)の留学担当が出迎えてくれます。そこからバスでTCCに向かい、ホストファミリーと会った後、その足でそのままホストファミリーの家に行きます。初日は長旅で疲れている人がほとんどですし、理解のあるホストファミリーも多いのでお昼寝しても全然問題ないと思います。はじめは家の紹介だったりハウスルールの説明があったりすると思います。家のルールはすごく大事なので、わからないことがあったり、聞き取れなかったりした場合…

カテゴリー

2025年3月 タコマ・コミュニティカレッジ

2025年05月09日

「アメリカは自由の国」まさにそれを実感した7か月間だった。私はサンフランシスコ、ロサンゼルス、オレゴン、カナダ、ニューヨークに旅行に行ったが、どこに行ってもいわゆるweirdなことを感じることがある。しかし、アメリカではそれがあくまでも当たり前であって、外国から来た私たちだけがその当たり前を異質なものとして受け入れ、認識してしまうのだ。 ロサンゼルスに行ったとき、赤だけの服、又は青だけの服を着ている人は一人もいなかった。もし着たら、トラブルに発展する。ギャングの縄張りがあり、赤と青のイメージカラーをそれぞれ持っている。ロスに行くときは服の色に気を付けてほしい。話は変わるが、私たちはホテルに泊まったのだがフロントのスタッフが営業中にもかかわらず寝ていた。また、ちゃんとしたホテルであったにも関わらず、スタッフは制服を着ておらず私服だった。日本では勤務中に睡眠をとるなど考えられないし、ホテルのス…

カテゴリー

2025年3月 文藻外語大学  N.T

2025年05月09日

こんにちは、3月の留学レポートを担当するN.Tです。3月に入り台湾に来てから1ヶ月が経ちました。まだ3月だというのに高雄はもう30度を超える日が多くなってきました。雨もなかなか降らず晴れの日ばかりなのでとても暑いです。ただ夜はぐっと気温が下がり肌寒かったりするので、昼と夜での服装が難しかったりします。 この1ヶ月のうちに授業が始まりました。現地での授業を体験してみて思ったことは、授業の内容を理解することはあまり大変ではないということでした。単語や文法をパワーポイントを使って説明してくれるのでとても分かりやすいです。ただ、やはりネイティブの中国語を聞きとるのはとても大変です。スピードも違うしなまりも入っているし、なれるにはまだまだかかりそうです。こっちの授業で1番驚いたことはひとつの授業の間に休憩があるということです。1授業50分50分にわかれていて、その間に10分の休憩があります。日本の大…

カテゴリー

2025年4月 大連外国語大学

2025年05月09日

4月に入りましたが、大連はまだ気温が低い日が多く、ダウンを着る日もあります。気温が低い日は13℃、高い日は20℃まで上がり差が大きいので、体調管理がとても大変です。しかし、大連に来たばかりの頃は葉すらついていなっかた木に、葉が生い茂っていたり、校内に多くの花が咲いていたりと、寒いながらも春を感じながら毎日楽しく生活しています。   ‣部活について 私は漢学院のバレー部に所属しています。漢学院の中国人の生徒と留学生がメンバーで、現在は土日どちらかの午前中に練習をしています。また4月からは、学内の学院同士での試合が始まりました。バレーはチームスポーツなので、コミュニケーションを取ろうと自然と中国語を話すため、中国語の向上につながると感じました。私はもともと部活に参加する予定はなかったため、淘宝という中国の通販で道具をそろえました。友達ができただけでなく、中国語を話せる時間も増え、バレ…

カテゴリー

2025年4月 タスマニア大学 外国語学部英米学科2年 M.N

2025年05月09日

こんにちは。2025年2月からタスマニア大学に留学している外国語学部英米学科3年M・Nです。今回の留学レポートでは、寮について報告します。UTASには主に5つの寮(Jane Franklin/Hobart Apartment/Hytten Hall/John Fisher/Crist collage)があります。おおまかに説明すると、Janeはキャンパスや他の寮から少し離れた所にあり、少し孤立している印象です。UniHopperというUTAS全員が使うバスとは別にJane専用のバスがあるので、満員で乗れないという心配はないです。ご飯・バス付きの寮ということもあり、値段はだいぶ高めです。Hobart ApartmentとHytten Hallは同じ敷地内にあります。Hobart Cityにあるため、スーパーやレストラン、シティ内のキャンパスへのアクセスがとてもいいです。UniHopperがな…

カテゴリー

2025年3月 タスマニア大学 D.N

2025年05月09日

こんにちは。二月からオーストラリアのタスマニア大学に留学しているDNです。私は今回の留学が初の海外ということもあり心配事がたくさんありましたがこちらの生活に徐々に慣れつつあります。今回の留学レポートでは旅程、現地の生活、学校、休日の過ごし方について書いていきます。 まず初めに、福岡からタスマニアへの旅程について簡単に報告しようと思います。私は北九州空港から東京・成田空港を経由して、シドニー、ホバートへと向かいました。北九州から東京の便が雪の影響で遅延していました。東京に到着して搭乗手続きを済ませて特に問題もなくスムーズに乗り換えることが出来ました。苦労した点は国際線と国内線の乗り換えで、空港がとても広く迷子になりそうになったのでわからなくなったらすぐに尋ねることをお勧めします。シドニーに到着して問題が生じました。シドニー空港に到着して国内線の乗り換え場所が分からず、端から端までスーツケース…

カテゴリー

2025年3月 済州大学校 外国語学部英米学科4年 T

2025年05月08日

안녕하세요! 韓国済州大学校に留学中の外国語学部英米学科4年Tです。 韓国語では「꽃샘추위」(日本語では花冷え)という表現があるように、4月のはじめから中旬までは暖かくなったり急激に冷え込んだりと不安定な天気が続いていました。 しかし下旬ごろには時折半袖を着てちょうどいいくらいに暖かくなり、春を飛び越して冬から夏になったように感じています。 済州大学校は済州島の中でも桜の名所として知られており、校内はもちろんのこと、正門をでた道路一面に満開の桜が咲きほこります。 急激な気温差や数日の雨の影響で桜が散ってしまうのではないかと心配されていましたが、2週間ほどはお花見を楽しむことができました。 済州島民をはじめ韓国国内及び海外からの韓国客でにぎわっており、個人的には桜を見ていたら少し日本が恋しくなりました…(笑) (新済州方面で開催された桜まつり)   4月の留学レポートでは大学で活用…

カテゴリー

2025年4月 韓国海洋大学校 文学部比較文化学科4年 I.S

2025年05月08日

こんにちは!韓国海洋大学校に留学している文学部比較文化学科4年のI.Sです。 今回は、韓国海洋大学の国際センターが実施しているバディプログラムについて紹介しようと思います。 まず、バディプログラムとは留学生1人に対して韓国の学生1人が必ず付いてくれるものです。なので、もし学校生活や日常生活などで困ったことや分からないことがあればバディの子に気軽に聞くことが出来るので、留学生にとってはとても嬉しいプログラムです。申請時期や申請方法は、学期ごとに変わるかも知れませんが国際センターの職員の方が必ず案内してくれるので心配は入りません。私が在籍しているときは、どちらもカカオトークの留学生のグループトークやメールアドレスにバディプログラムの申請有無の確認がきました。 気になる韓国の学生ですが、このプログラムに参加する学生はTOEICの資格が求められるらしいので、全員英語でのコミュニケーションが可能なの…

カテゴリー

2025年4月 サラワク大学 N.R

2025年05月08日

皆さんこんにちは。マレーシアのサラワク大学に留学中のN.Rです。 4月のレポートでは留学中の食生活についてお話したいと思います。 学校内には色々なお店が入ったフードコートのようなものが2箇所と寮の近くに点在している食堂、カフェのようなものが約7箇所あります。コンビニエンスストアも充実しているので食べたい時にいつでも食べたいものを食べることが出来ます。 食べ物、ドリンクは全て安く、330円程あれば1食と飲み物を買うことが出来ます。私のお気に入りのメニューはNasi Lemak(ナシレマ)とTeh Tarik(テタリ)と呼ばれるドリンクです。ナシレマはココナッツで炊いたご飯とサンバルソース(甘辛いチリソース)、揚げた小魚、ピーナッツと一緒に食べるマレーシアの国民食です。テタリは練乳を使った濃厚でクリーミーなミルクティーです。日本ではラム肉は高級ですが、食堂ではラム肉カレーを300円程で買うこと…

カテゴリー

2025年2月 マカオ大学 外国語学部英米学科 I

2025年05月08日

みなさん、こんにちは!マカオ大学留学中の英米学科Iです。 2月、私は頻繁に体調を崩しました。 今まであまり体調を崩してこなかった私にとって、こんなにも頻繁に体調を崩すのは初めてで、しかも海外でこのような状況になってしまったことで、精神的にも少し辛い月となりました。 今回のレポートでは、今月の多岐にわたる私の体調不良について、そしてその都度の私の選択、そして反省点を綴りたいと思います。このレポートを読んでくださるこれから留学に行く予定の方にとって、“海外留学中の体調管理“という点で少しでもお役に立てるレポートになれば幸いです。 最初に体調を崩したのは、2月の初めでした。 ちょうどその時はこちらの旧正月のお休み期間で、中国本土の友達のお家に1週間ほどホームステイをさせていただいたのですが、マカオ大学に帰ってきてから、鼻水や倦怠感などの症状が出て、残りの休暇をほぼ寮の部屋のベッドで過ごすことにな…

カテゴリー

2025年3月 オックスフォードブルックス 大学 Y.O

2025年05月08日

こんにちは。OBU留学レポートを担当します、Y.O.です。今回はオックスフォードでの食生活について書きたいと思います。 私は基本的に寮の共同キッチンで自炊をしています。食材は主にTesco、Sainsbury’s、ALDI、Icelandなどのスーパーで購入し、その時食べたいものを調理しています。野菜や果物は比較的お手頃な価格で手に入るため、自炊生活にはありがたい存在です。日本や韓国の食材が恋しくなったときは、Seoul Plazaというお店を利用しています。品揃えが豊富で、調味料や冷凍食品なども手に入ります(お高めですが!)。私はお米を食べたい派なので、Amazonで購入し、電子レンジや鍋を使って炊いています。余ったご飯は冷凍して、必要なときに温めて食べるスタイルです。日本の味が恋しくなることもあるため、インスタントの味噌汁やふりかけを日本から持ってきておいて良かったと感じています。特に…

カテゴリー

2025年3月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部英米学科4年 R.S

2025年05月08日

オックスフォードブルックス大学(OBU)の3月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科4年のR.Sです。今月は現在履修している授業について紹介できればと思います。 現在履修している授業は5つあり、主に文化理解系の授業を取っています。その中でも今回は自身が取って良かったと思う授業を2つ紹介したいと思います。1つ目はCultural Competence for the World of Workという授業で、内容は文化の違いについて毎週あるトピック、資料について議論していく形式で、更にはMBTI診断やCQ(Cultural Intelligence Quotient/カルチャーインテリジェンス指数と言って、文化の違いを超えてコミュニケーションを図る能力)テストを行って、自分自身のパーソナリティについて理解していく事ができ、今後就活を考えている学生にとっては非常に役立つ授業だと思っていま…

カテゴリー

2025年3月 カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.I

2025年05月08日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のK.Iです。 イギリスではようやく冬が終わりを告げ、春の兆しを感じられるようになりました。随分と日も長くなり、うららかな天気が続いています。 今回のレポートではスウェーデン旅行について書きたいと思います。 北欧というと何となく遠いなという印象をお持ちの方も多いと思いますが、実際にはロンドンから飛行機で2時間半程度で行くことができます。なので、実はカーディフロンドン間(バスで3時間半程度かかる)よりも所要時間は短いです。ストックホルムの歴史的な町並みは素晴らしく、なかでもガムラスタン(ストックホルム旧市街)は中世の風情が色濃く残っていて、どこを切り取っても絵になるとても美しい街でした。狭い石畳の道が迷路のように続き、少し歩くだけでもまた違った表情を見せてくれるので、ただ歩くだけでもとても面白かったです。また、ガムラスタンには有名な観光地も点在していて、特に…

カテゴリー

2025年3月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科2年 KM

2025年05月08日

こんにちは!カリフォルニア州立大学モントレーベイ校に留学している英米学科2年のKMです。今回は3月のCSUMB(Cal State University Monterey Bay)の様子についてお話ししたいと思います。アメリカの大学では1月から授業が始めるため3月には中間試験があります。プレゼンテーションやリサーチペーパー、筆記試験など教授によって様々です。日々の課題も多いため留学生にはとても辛い期間です!笑しかし、それを乗り越えると3月の最後から4月の最初にかけて一週間の春休みがあるため学生はラスベガスやニューヨーク、ロサンジェルスなど様々な観光地に行きます。飛行機代もリーズナブルでこの期間に旅行をするのをお勧めします!そして3月のカリフォルニアは花粉がすごいです!花粉症もちには少し辛い期間なので心配な人はアメリカで薬を購入するか日本から持参してください。アメリカの薬は効果が強いこともあ…

カテゴリー

2025年3月 同済大学 外国語学部中国学科3年 M.T

2025年04月08日

你好!3月のご報告をさせていただきます。 留学がはじまってから、早くも一か月が経ちました。同済大学は、現在桜の花が満開でとても綺麗です。この時期になると、学内の方だけでなく一般の方も桜を見に来られます。ここ最近の上海の気候は、30℃まで気温が上がる日もあれば10℃以下の日もあるなど、寒暖差がかなり激しいです。 学校生活においては、普通の授業の他に太極拳や書道を学ぶことのできる授業に参加し、中国の伝統文化を体験できたり、そこで出会った留学生の方と交流を深めたりなど楽しい日々を過ごしています。更に、大学内にはテニスコートやバスケコートなどのスポーツ施設が整っていて多くの学生が利用しており、 私も最近学内にあるプールで泳ぐなどして心身ともにリフレッシュできる時間をつくっています。 その他にも上海での生活にも徐々に慣れ始めて、様々な場所に遊びに出かけることや学校外で中国の方々と交流させていただく機…

カテゴリー

2025年2月 北京語言大学 外国語学部中国学科3年 K.S

2025年04月08日

こんにちは、外国語学部中国学科 K.S.です。 今回は主に、学習面についてこれから留学する生徒の皆さんに知っておいて欲しいことを書こうと思います。というのも、前回のレポートにも書いてくださっていたように、準備していたにもかかわらず、うまくいかないことや、到着後にしか分からないことが多くあったためです。 私は「实用中文速成课程」というコースで、半年の留学をしています。現地の教5楼と呼ばれる校舎で报到(履修登録作業)を終え、翌日にクラス分けテストが行われます。学校からのお知らせや、授業を担当する先生からのお知らせなどは、すべてWechat(微信)で受け取ります。 クラス分けテストの口頭テストが終了直後、先生から午前か午後の授業のコースを選択するかを質問されます。私は午前の授業を選択しましたが、午前のクラスは授業が12:10までにはすべての授業が終了し、午後を大変有意義に過ごすことができるので午…

カテゴリー

2025年3月 大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 H.M

2025年04月03日

今月の留学レポートを担当する中国学科3年のH.Mです。これを書いている現在、留学生活が始まって一カ月が経とうとしています。約3週間前から授業が始まったのですがこの一カ月は長いような短いような新しいことをたくさん経験した期間だったなと思います。私はこれまで海外に行ったことがなく、中国語にも自信がなかったので行く前は不安と緊張が大きかったです。ですが毎日が新しいことだらけなので、苦戦したり落ち込んだりすることもありますが、周りの優しい方たちのおかげでとても楽しく過ごせています。 書きたいことがたくさんありますが、私が留学準備や到着後の手続きについて共有したいと思います。まず到着してすぐに寮とSIMカードに関する手続きがあります。 寮はデポジット代500元(部屋代は後日wechatかAlipayで支払い)、SIMカードは1年間400元でどちらも現金支払いだったので事前に換金していくことをお勧めし…

カテゴリー

2025年3月 済州大学校 外国語学部英米学科4年 T

2025年04月03日

안녕하세요. 韓国済州大学校に留学中の外国語学部英米学科4年のTです。 韓国では、12月の後半から2月いっぱいの冬休みがあけ、3月から春学期がはじまりました。 個人的には、冬休み期間中は寮には滞在せず、約2か月間日本に帰国しました。 長くはないせっかくの留学ですので冬休み期間を現地で過ごすのも一つですが、年末年始を久しぶりの日本で過ごしながら、いいリフレッシュができたと感じています。   今回のレポートでは、済州の観光地にも触れながら、現地学生が留学生のサポートをしてくれるe-body制度について紹介します。 済州大学校では留学生1人につき、韓国人学生1人がペアとなり、留学生活を助けてくれるe-body制度があります。 バディさんの語学能力はさまざまで、日本語専攻(日本語学科)の方もいれば、日本語はほとんど話せなという方もいらっしゃいます。しかし、現地の韓国人学生はどこの国から来…

カテゴリー

2025年3月 サラワク大学 N.R

2025年04月03日

こんにちは。サラワク大学に留学中のN.Rです。 3月の初めにマレーシアではラマダン(断食)が始まりました。ラマダンとはムスリムが年に1回、1ヶ月間行うもので、この時期は日が昇っている間の飲み食いを禁止されています。水でさえ飲むことが出来ないことを知り私は驚き、ムスリムの友達に「どうしても喉が渇いたらどうするの?」と聞くとその友達は皆慣れるものだと答えました。夜明けから日が沈むまで約12時間もの間飲み食いしないということを私は出来る気がしないのでムスリムの人達は凄いなと尊敬の念も抱きました。 ラマダンの影響で学校の食堂もあまり空いてないので出前をとることが多くなりました。サラワク大学に留学される方はグラブとフードパンダが大活躍するので是非ダウンロードしておいて下さい。出前も日本と比べてとても安く、400円ほどで1食オーダーできるので有難いです。そしてこの休暇中に私は1人でスリランカに旅行に行…

カテゴリー