留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年7月 クイーンズランド大学 外国語学部英米学科 K.S.

2025年08月27日

冬真っ只中のブリスベンから7月の留学レポートをお届けいたします。クイーンズランド大学に留学中のK.Zです。ここまでの留学レポートを見ていただいた方はお気づきかもしれませんが、UQに留学に来ているのは私一人なので毎回私が書いています笑。さて、留学もついに現在折り返し地点となりました。こちらでは長かった冬休みが終わり、ついに学部授業がスタートしました。今回のレポートではここまでの4か月で初めの頃との変化や単身留学のメリット・デメリットについてお話します。 ブリスベンに来てから4か月程が経過して自分自身にも色々な変化が生まれています。まずは英語力についてですが、常に時間を共にするルームメイトとの会話が英語ということもあってアウトプットの機会が多いため自然に伸びていると思います。ただ授業内でのディスカッションなどでは簡単なことしか言えず意見が浅いと感じます。これからの目標としてはもっと自分の意見を…

カテゴリー

2025年6月 クイーンズランド大学 外国語学部英米学科 K.S.

2025年08月27日

こんにちはクイーンズランド大学に留学中の英米学科3年K.Zです。今回は6月の留学レポートをお届けいたします。ブリスベンに来てから3か月ほどが経過しました。現在は絶賛冬休みです。今回は長期休暇の生活についてのレポートをお届けします。 まず5月まで受けていたテストの結果が返ってきて無事に合格することが出来ました。よって7月からは学部授業を受けることが出来ます。そして6月から7月末まではSemester Breakとなり実質の冬休みです。ここで現在のオーストラリアの気候についてお話したいのですが、冬休みと言っているように現在オーストラリアは冬で気温は10~18℃くらいです。オーストラリアに来る前、オーストラリアの冬はそれほど寒くないと聞いていたのですが個人的には普通に寒いと感じます笑。私は冬用のアウターを持ってこなかったのですが本当に寒い日にはアウターが必要だと思うことがあるので、もし寒がりな場…

カテゴリー

2025年5月 クイーンズランド大学 外国語学部英米学科 K.S.

2025年08月27日

留学レポートをご覧いただきありがとうございます。UQに留学中の英米学科2年のK.Zです。5月の留学レポートをお届けします。今回のレポートでは授業の進捗と授業以外での生活についてお話します。 授業の進捗状況についてですが、ついに10週間のコースが終わりを迎え最終テストも終えました。最終テストの結果は6月上旬に出ます。10週間一緒に授業を受けてきたクラスメイトとお別れするのは少し寂しいですが、テストをクリアしていれば学部授業に進むことが出来るので合格していることを願います。テストはほとんどIELTSのような感じで英語の4技能をテストしました。ただ実はテストの時にハプニングがおこりました。テストは全部で4回あったのですが、初日のテストが終わった後に大学側からメールが届きテストでカンニングがあったという内容でした。聞いた所によるとテスト受験者の何人かがテストの問題を知っていてそれが先生にバレて事態…

カテゴリー

2025年4月 クイーンズランド大学 外国語学部英米学科 K.S.

2025年08月27日

留学レポートをご覧の皆さんこんにちは。オーストラリアのブリスベンにあるクイーンズランド大学(UQ)に留学中の英米学科3年のK.Z.です。過去の留学レポートを見たところ、クイーンズランド大学の留学レポートは2018年が最後でしたので、およそ7年ぶりにこちらブリスベンから留学レポートをお届けいたします。今回はブリスベンでの生活や大学での授業について書いてみようと思います。 まずこちらでの生活についてですが、約一か月生活してみてとにかく住みやすいという印象です。交通機関は主にバス、電車、フェリーの三つで自分は主にバスを利用しています。驚いたことにクイーンズランド州では全ての交通機関でどこまで行っても片道$5(50円)なので、どこに行くにも交通費の心配をすることがありません。次に住まいについてですが、私は大学までバスで10分程の所のsouth bankという地域にある学生寮に住んでいます。ロケーシ…

カテゴリー

2025年7月 サラワク大学 外国語学部英米学科 N.R.

2025年08月27日

皆さんこんにちは。サラワク大学に留学したN.Rです。 7月はRevision weekと呼ばれるテスト勉強のための休暇と大学の最終試験がありました。休暇中は一人でインド旅行に行きました。インドはずっと行ってみたかった国だったので衝動的に航空券とホテルを取りました。インドに女1人で行くことは危険なこともあるだろうと覚悟して行きましたが、結果的にはとても安全で楽しい旅行となりました。インドの空港で野宿をした経験や、朝4時に起きてマザーテレサが設立した死を待つ人の家でボランティアをしたのもいい思い出になりました。結果的に日本に帰国してからも何か挑戦しようと思う時に、心の中で一人でインドに行けたという経験が自分にとって大きな自信になっているので本当に行ってよかったと思います。 試験があったのは2科目で、マレー語の授業とCritical Readingという授業です。どちらの試験も長文のエッセイを書…

カテゴリー

2025年6月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 K.A.

2025年08月05日

こんにちは!6月のタコマコミュニティカレッジの留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のK.Aです。3月下旬から8月中旬の半年間の留学の中で6月は折り返しの月となります。また春学期と夏学期の間に短期休暇が2週間ほど設けられていたので、それらを含んだ大学生活や日常生活などをお伝えできればと思っています。 6月は春学期が終わりを迎え期末試験がありました。ある授業では自分の意見や考えなどを書くエッセイ方式、もう一つの授業ではプレゼンテーション方式の期末試験でした。どちらも内容を聞くと難しそうに聞こえてしまうかもしれませんが、クラスメイトには私たちと同じような国際生がおり、一緒に悩んでいることや分からないことを共有することが出来ます。また地元の学生さんたちも優しい方が多いのでたくさんお話してみてくださいね。 私自身もクラスで一緒になった国際生や地元の学生さんたちとお話しながら友達を作ってい…

カテゴリー

2025年5月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 R.H.

2025年08月05日

こんにちは!3月からアメリカのタコマ・コミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科3年R.Hです。アメリカに来て早2ヶ月が経とうとしており、時の流れの早さに戸惑いながらも楽しく生活しています。今回のレポートでは、ホストファミリーとの生活と留学する予定の皆さんへの個人的なアドバイスをお話しします。 まず、ホストファミリーとの生活についてです。私は現在、マザー、ファザー、9歳のホストブラザーと一緒に住んでいます。TCCに留学する人は事前にホームステイに関するアンケートがあるため、それに基づいてマッチングしたファミリーと過ごすことになります。アメリカでは犬や猫を飼っている家庭が多いですが、アレルギーがある人はペットのいない家庭を希望することができるので心配する必要はありません。ファミリーによって雰囲気や生活スタイルが異なりますが、私のファミリーはとても明るく、いつも私に新しい有意義な経験…

カテゴリー

2025年4月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 Y.O.

2025年08月05日

タコマ・コミュニティカレッジの4月レポートを担当する英米学科三年のY.Oです。タコマで留学を始めて早一ヶ月が経過しました。今回の留学レポートではTCCでの授業の様子や、休日の過ごし方についてお伝えします。 ・授業について TCCでの授業は英語のクラスとコミュニケーションのクラスの二つを現在は履修しています。英語のクラスでは、北九大の留学生だけでなく様々な国からの留学生と一緒に授業を受けています。授業内のアクティビティなども他の地域からの留学生とグループを組む機会が多く、比較的友人も作りやすいように感じます。一方、コミュニケーションのクラスはnativeの学生も一緒に授業を受けており、基本的にグループを組んで授業が進んでいきます。このクラスではグループ内でディスカッションが求められます。初めの頃は現地学生の話すスピードが速く、なかなか聞き取れないことがあったり、授業で使われる単語に馴染みがな…

カテゴリー

2025年5月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 Y.M.

2025年08月05日

こんにちは、タコマコミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のY.M.です。このレポートは私が5月にアメリカで体験したことについて述べます。ここに来た当初は不安でいっぱいだったのに5月にはすっかり周りの学生にもアメリカの生活にも慣れ、日本に帰りたくないと思うようになりました。 5月の個人的一大イベントだったのは好きなアーティストのコンサートに行ったことです。正直アメリカでチケッティングをするとは思ってもいなかったですが、ホストファミリーが助けてくれて無事チケットを手に入れました。私はONE OK ROCKとStray Kidsのコンサートに行きました。コンサート会場で感じたのはアメリカ人と日本人の音楽のノリ方が全然違うことです。アメリカの人たちはとにかく大声で音楽を歌って踊ってみんなで楽しんでいてその様子を見ると自分までテンションが上がって日本のコンサートとはまた違う雰囲気で楽し…

カテゴリー

2025年7月 大連外国語大学 外国語学部中国学科 A.M.

2025年08月01日

今月の留学レポートを担当する中国学科3年A.Mです。 7月4日に前学期の修了式があり、今は日本に一時帰国しています。 振り返ってみると、前学期の約4ヶ月間は目まぐるしい勢いで過ぎていきました。人生で初めて日本から離れ、はじめのうちは海外の慣れない環境に適応することに精一杯でした。大連に到着した日には、今まで二年間大学で中国語を学んできたものの、全く喋ることができない・聞き取れない自分に絶望し、ここから一年間やっていけるのだろうかと心が折れそうになりました(笑)ですが、段々と中国の食・環境・人にも慣れ、色々な国の友達もでき、本当に充実した日々でした。 この前学期の生活を踏まえて、これから大連外国語大学への留学を考えている方に個人的なアドバイスをお伝えしたいと思います。 まずは、留学に行く前にスピーキング力とリスニング力を少しでも上げておくことです。日本にいるときに会話練習をするのはなかなか難…

カテゴリー

2025年5月 タスマニア大学 外国語学部英米学科 N.D.

2025年07月30日

5月分の留学レポートは主に留学中にあったトラブル、持ってきて良かったもの生活について書きました。 はじめに、留学中にあったトラブルについて共有をしておきます。トラブルといっても小さいもので不安をあおる意図はありません。しかし、結論から言うとみんながみんないい人ばかりではないということを忘れないことが大事だということを伝えたいです。一つ目のトラブルは所有物の管理についてです。ある日共用キッチンでお米を炊いてその後にお米の袋をキッチンに置いたまま部屋に戻ってしまいました。その後しばらく料理をしなかったので3日後くらいに置き忘れたことを思い出してキッチンを見ると無くなっていていました。受付に行って監視カメラを確認してもらったら同じ寮の人が持って行ったとのことでした。また、洗剤なども共有スペースにおいておくと勝手に使われて無くなることがあります。自分の所有物はきちんと保管するようにしましょう。 2…

カテゴリー

2025年6月 仁川大学校 外国語学部英米学科 A.S.

2025年07月29日

こんにちは!仁川大学校に留学している外国語学部英米学科A.Sです。 今回は韓国でのテスト期間と6月に行われた期末試験について書こうと思います。韓国の大学に留学してみて、特に印象に残っているのが試験期間中の空気感と学生たちの勉強に対する姿勢です。韓国の大学では、中間試験と期末試験がそれぞれ学期の真ん中と終わりに行われます。私が通っていた仁川大学でも、期末試験の2週間ほど前から、授業内でも「試験に出るポイント」などが共有され始め、学生たちの間にも少しずつ緊張感が出ていました。試験期間中は、大学内のカフェや図書館が常に混んでいました。特に図書館は、朝早く行かないと座れないほどで、夜遅くまで残っている学生も多かったです。私は、24時間利用可能の地下にある図書館の方を基本的には利用していました。また、テスト期間中は個人課題もありますが、グループ課題もありました。私は現地の友達と一緒にカフェでグループ…

カテゴリー

2025年5月 仁川大学校 文学部比較文化学科 T.H.

2025年07月29日

5月の留学体験記を担当する文学部比較文化学科4年のT・Hです。 早いもので帰国まで約1か月になり、韓国で出会った人達との別れが見えてきて既に悲しくなっています。今回の留学レポートでは、サークルについて書こうと思います。なぜなら、私の留学生活で1番やって良かったと思うことがサークルだからです。 韓国でも日本と同じように色々なサークルがあります。仁川大学は北九州市立大学よりも規模が大きいので、その分サークルの数もたくさんあります。仁川大学のホームページやインスタグラムで検索してみると、どんなサークルがあるのか分かるので気になる方は調べてみてください。留学生は国際交流系のサークルに入る人が多いです。日本地域文化学科に所属している人は、学科内の日韓交流サークル「トトロ」に入っている人が多いです。 私は9月の留学開始当時に勧誘活動をしていなかったため、自分で調べて面接を受け、オーケストラサークルに入…

カテゴリー

2025年4月 仁川大学校 外国語学部英米学科 H.M.

2025年07月29日

こんにちは。仁川大学校に留学中の外国語学部英米学科のH.M.です。4月に入り、韓国では日本よりも少し遅く桜が咲き始めました。韓国でも日本と同じように学校や公園でたくさんきれいな桜を見ることができ、外でピクニックを楽しむ人たちの様子もたびたび見られます。気温もだんだん暖かくなってきましたが、日本よりはまだ肌寒く外では上着が必要です。 今回私が紹介しようと思うのは、韓国の学校特有のクァジャムと呼ばれる学科のジャンパーです。このジャンパーには学校と学科を象徴するデザインやロゴがプリントされており、肌寒い時期には校内でたくさんの生徒が着用している様子みられます。私も今学期に初めて購入し、着てみました。学科ごとにデザインや色も異なり、私が所属する英語英文学科は紺色のデザインで、裏には仁川大学の象徴であるライオンがプリントされています。上から羽織るだけで簡単に着こなせるので、授業に行く時によく着て通っ…

カテゴリー

2025年5月 済州大学校 外国語学部英米学科 T.A.

2025年07月29日

안녕하세요! 韓国済州大学校に留学中の外国語学部英米学科4年のTです。 2学期間の留学も残すところあと1か月となり、私がお届けする留学レポートは今回が最後となります。 長期休みの期間に日本に帰国していたこともあり、実質韓国で過ごしたのは7.8か月ほどですが、振り返るとほんとうにあっという間でした。 最後のレポートでは、5月の末に開催された学園祭の様子をお届けするととともに、1年間の留学を振り返って感じたことや学んだことについて少しお話させていただきたいと思います。 済州大学校では5月20日火曜日から5月22日木曜日の3日間にわたり、学園祭が開催されました。 大学内の桜がきれいに咲き誇っていた時期も多くの方々がお花見に訪れていましたが、今回の学園祭も、済州大学校の学生のみならず、中高生を含めた済州島民が済州大学校に集まり、とても賑やかな雰囲気でした。 3日間午前中から夜まで文化祭は開催されて…

カテゴリー

2025年6月 韓国海洋大学校 文学部比較文化学科 I.S.

2025年07月29日

こんにちは!韓国海洋大学校に留学している文学部比較文化学科4年のI.Sです。 今回は、釜山について紹介しようと思います。 まず大学がある影島(ヨンド)という区は交通機関がバスしかなく、現地の学生は何も無く、他の地域に比べたら田舎だという人もいますが、文化村があり、その周辺には海が展望できるカフェが多くあるため観光客が多くいます。 次に南浦(ナンポ)は、大きな百貨店や釜山名物のテジクッパやナッコプセが有名なお店や、市場もあるので韓国特有のローカルな雰囲気を感じられるため、外国人観光客が多くいます。また、お土産屋さんなども多くあるためソウルの明洞のような雰囲気です。 西面(ソミョン)と田浦(ジョンポ)は、それぞれ地下鉄の駅がありますがとても近く、徒歩で10分くらいの距離しか離れていません。ここは若者が多くいる街で、現地の学生も遊びに行くとなったら西面と田浦が多いそうです。お酒が飲める飲食店が多…

カテゴリー

2025年6月 サラワク大学 外国語学部英米学科 N.R.

2025年07月29日

皆さんこんにちは。サラワク大学に留学中のN.Rです。 留学期間も残すところあと少しとなりました。今月はサラワク州の大きなイベントであるガワイについて詳しく書きたいと思います。 マレーシアでは6月3日から、ガワイと呼ばれるイバン族の収穫祭があり、それに伴いイバン族の友達の家に泊まらせていただきました。私たちは、ロングハウスと呼ばれるイバン族の伝統的な共同住宅に宿泊しました。ロングハウスは1棟に数十世帯が暮らしており、とても長い廊下が特徴です。 収穫祭に向けて廊下中がライトなどの装飾で彩られ、とても楽しい気持ちになりました。前日からお祝いムードが始まっていて、スポーツ大会やカラオケ大会、イバン族の踊りなどをその長い廊下で楽しみました。 夜になると、それぞれのロングハウスから大きな花火が次々と打ち上がり、日付が変わると同時にみんなでお酒を乾杯し、ご飯会が始まりました。その日は小さい子どもたちも夜…

カテゴリー

2025年5月 サラワク大学 外国語学部国際関係学科 N.Y.

2025年07月29日

Ooooo Haaaaaaa!! 皆さんこんにちは! 5月のレポートを担当いたします。国際関係学科N.Yです。皆さん冒頭でお分かりの通り、今年は5月29日から6月3日まで準備を含めた”ガワイ”と呼ばれる、ここサラワク州の民族の方々のお祭りが始まりました!! 6月1日に祭りに行くのでどんなものかお伝え出来ないのが悔しいですが5月のレポートをやっていきたいと思います! 今年の5月の最初はmid semester brakeという、1週間の中間お休みがありました。私はイベントに招待して貰って行ったり、遊びに行ったり、旅行にいったり、、と過ごしました。1ヶ月ごとに大きい休みがこの二学期はあったので、ゆったりと過ごしたい方はゆったりと、色々学校外で活動をしたい人は二学期に色々する事をオススメします! 学校のことに関しましては、mid semester brake 前は中間考査…

カテゴリー

2025年5月 サラワク大学 外国語学部英米学科 N.R.

2025年07月29日

皆さんこんにちは。 マレーシアのサラワク大学に留学中のN.Rです。留学期間もあと1ヶ月半程になり、帰国が楽しみな気持ちと、このマレーシアでの日常が終わってしまう寂しさが入り混じり複雑な心境です。 今回は、サラワク大学での授業についてお話ししたいと思います。 私は「Faculty of English and Communication(英語と言語コミュニケーション学部)」に所属しており、1学期と2学期でそれぞれ4科目ずつ履修しました。授業は、現地の1年生向けの必修科目(3科目)と、留学生向けのマレー語の授業(1科目)です。 私の学年は日本の大学でいうと4年生にあたりますが、サラワク大学では現地の1年生と一緒に授業を受けています。ただ、マレーシアの学生の多くは大学に入る前に別のスクール(プレユニバーシティなど)に通うため、1年生でも年齢的には日本の4年生と同じくらいの人が多いです。授業はすべ…

カテゴリー

2025年6月 ブレーマーハーフェン大学 経済学部経済学科 T.H.

2025年07月29日

こんにちは、ブレーマーハーフェン大学に留学中のK・Tです。今回のレポートでは主に授業の内容とテストの形式についてお話ししたいと思います。 夏学期に私が受講した授業は、Event Management, Project Management, Tour Operating, Pricing & Yield, Change Management, German A2.1 の6つです。 「Event Management / Project Management」 この授業は二つで一つの単位になります。授業内容は、イベント(プロジェクト)を実際に企画し、それを実行するにはどのようなプロセスが必要か、どんなツールを使ったらより効率的か、またその中で直面する課題をどう解決するかなどをチームメンバーで協力しながら見つけだし、実際にイベントを実行するといったものです。 単位については、イベント後…

カテゴリー