留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年3月 外国語学部中国学科3年 H.M

2025年04月03日

今月の留学レポートを担当する中国学科3年のH.Mです。これを書いている現在、留学生活が始まって一カ月が経とうとしています。約3週間前から授業が始まったのですがこの一カ月は長いような短いような新しいことをたくさん経験した期間だったなと思います。私はこれまで海外に行ったことがなく、中国語にも自信がなかったので行く前は不安と緊張が大きかったです。ですが毎日が新しいことだらけなので、苦戦したり落ち込んだりすることもありますが、周りの優しい方たちのおかげでとても楽しく過ごせています。 書きたいことがたくさんありますが、私が留学準備や到着後の手続きについて共有したいと思います。まず到着してすぐに寮とSIMカードに関する手続きがあります。 寮はデポジット代500元(部屋代は後日wechatかAlipayで支払い)、SIMカードは1年間400元でどちらも現金支払いだったので事前に換金していくことをお勧めし…

カテゴリー

2025年3月 済州大学校 外国語学部英米学科4年 T

2025年04月03日

안녕하세요. 韓国済州大学校に留学中の外国語学部英米学科4年のTです。 韓国では、12月の後半から2月いっぱいの冬休みがあけ、3月から春学期がはじまりました。 個人的には、冬休み期間中は寮には滞在せず、約2か月間日本に帰国しました。 長くはないせっかくの留学ですので冬休み期間を現地で過ごすのも一つですが、年末年始を久しぶりの日本で過ごしながら、いいリフレッシュができたと感じています。   今回のレポートでは、済州の観光地にも触れながら、現地学生が留学生のサポートをしてくれるe-body制度について紹介します。 済州大学校では留学生1人につき、韓国人学生1人がペアとなり、留学生活を助けてくれるe-body制度があります。 バディさんの語学能力はさまざまで、日本語専攻(日本語学科)の方もいれば、日本語はほとんど話せなという方もいらっしゃいます。しかし、現地の韓国人学生はどこの国から来…

カテゴリー

2025年3月 サラワク大学 N.R

2025年04月03日

こんにちは。サラワク大学に留学中のN.Rです。 3月の初めにマレーシアではラマダン(断食)が始まりました。ラマダンとはムスリムが年に1回、1ヶ月間行うもので、この時期は日が昇っている間の飲み食いを禁止されています。水でさえ飲むことが出来ないことを知り私は驚き、ムスリムの友達に「どうしても喉が渇いたらどうするの?」と聞くとその友達は皆慣れるものだと答えました。夜明けから日が沈むまで約12時間もの間飲み食いしないということを私は出来る気がしないのでムスリムの人達は凄いなと尊敬の念も抱きました。 ラマダンの影響で学校の食堂もあまり空いてないので出前をとることが多くなりました。サラワク大学に留学される方はグラブとフードパンダが大活躍するので是非ダウンロードしておいて下さい。出前も日本と比べてとても安く、400円ほどで1食オーダーできるので有難いです。そしてこの休暇中に私は1人でスリランカに旅行に行…

カテゴリー

2025年3月 サラワク大学 外国語学部国際関係学科 N.Y

2025年04月03日

桜が美しく咲き、卒業入学、人生の門出をお迎えして花粉症に悩まされている季節ですね! 皆さんこんにちは! 3月のレポートを担当いたします。国際関係学科N.Yです。 3月のマレーシアは春などございません、夏です。 春を迎えたと強いて言えば沢山の猫が出産シーズンを迎えたことと言えましょうか… それはさておき、今こちらの大学ではテストが終わりセメスターブレイク中です。3月の後半からは授業開始のものの、ラマダン、ハリラヤというイスラムの大切な期間中であるためオンライン授業が行われています。 私はこの休み中はたくさん周辺国に遊びに行きました!日本と比べとてもやすくいけるためとてもオススメです!こんな機会は滅多にないのでどんどん旅行して色々な経験をして行きましょう! 学校のことに関しましては、授業の登録を忘れないようにするのと、オンライン授業なのでオンラインのリンクを先生から貰うのを忘れない…

カテゴリー

2025年3月 マカオ大学 外国語学部英米学科 T.K

2025年04月03日

こんにちは、マカオに留学して8か月目のKTです。留学期間も残り2か月になりました。今回はマカオ留学を振り返って良かった点、微妙かなと思う点を考えてみたいと思います。今後マカオ留学を考えている人の参考に少しでもなれたらと思います。 まず、良かった点の一つ目は、マカオ大学の環境です。マカオ大学はとても広く、その中にスーパー、レストラン、カフェ、パン屋、託児所、郵便局、ジム、プール、体育館、運動場、などなど様々な施設があります。大学の中のみで生活が完結できそうなほどです。そのため、勉強ややりたいことに集中して取り組むことができます。また例えば、少し散歩したいな、という時は広大で美しい大学を散歩するだけでリフレッシュできますし、部屋以外で勉強したいな、という時も、大学には広くてきれいな図書館や24時間使える勉強スペースがあります。大学にはたくさんのセキュリティさんがいるので安全面も安心です。そして…

カテゴリー

2025年3月 ブレーマーハーフェン大学 経済学部経済学科4年 K.T

2025年04月03日

みなさんこんにちは、ブレーマーハーフェン大学に留学している経済学科のK・Tです。2月の上旬から始まった春休みも、早いことに終わりを迎えようとしています。今回の留学レポートでは、私が冬セメスターで受講していた授業の概要、留学中にかかる費用、春休み期間の出来事についてお話ししたいと思います。 私が冬セメスターで受講していた授業は、『Introduction to Tourism』『Service Operation Management』『Food & Beverage Management』『International Business Communication』そして『ドイツ語A1』です。この中から、今までの留学レポートで紹介されていない『Service Operation Management』と『Food & Beverage Management』について紹介したい…

カテゴリー

2025年2月 タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 G, N

2025年03月17日

アメリカにきたことで自分の人生において貴重な経験ができたと心から感じる。日本では味わえない日常を食らえる。当たり前だと思っていたことが覆させられる。それは靴を脱いで家に入ること。リンスーがあること。言いたいことを好きなだけ言うこと。友達とふざけ合うこと。これらはあたりまえなんかじゃなかった。アメリカに来てあらためて日常への感謝を思い知れた。 アメリカに来て1週間頃、万引きをする女性を目の前で見た。なんなら話しかけられた。「私になんか言った?」と言って、時間を作って店員が見ていない隙に走って行った。店員は悔しそうな素振りをしたが、警察を呼ぶ様子は少しも見られなかった。アメリカでは当たり前なのか。日本なら大事だ。しかもタコマは安全な地域ときいていた。ダウンタウンにはホームレスもたくさんいるし決して安全とは言いきれない。でもそれもまた自分の危機管理、日本への信頼を感じられるものだともとらえられる…

カテゴリー

2025年2月 文藻外語大学  外国語学部中国学科2年 N.A

2025年03月17日

こんにちは!2月の留学レポートを担当する外国語学部中国学科二年のN.Aです。日本はまだまだ寒いと思いますが、文藻外語大学のある台湾の高雄市はもう暑くなってきていて、半袖で過ごしても寒くなくなりました。お昼は日差しの下で動くと少し汗が出るくらいなのですが、現地の台湾人の中にはまだニットやダウンを着ている人もいて、体感温度の違いを感じています。 私は2月11日にこっちに着いて、17日に授業が始まるまで留学生向けのオリエンテーションがあったり、必要なものを買い出しに出かけたり、体調を崩したり、とてもバタバタしました。授業が始まってからは少しずつこっちの生活にも慣れてきて、楽しくなってきました。大学内には、食堂、本屋、コンビニがあり、大学の周りには、軽食屋やレストラン、ドリンク屋さん、薬局、スーパーなど様々なお店があり、とても便利です。レストランに入るのも最初は怖かったですが、ほとんどのお店が紙に…

カテゴリー

2025年3月 韓国海洋大学校 文学部比較文化学科4年 I.S

2025年03月17日

こんにちは!韓国海洋大学校に留学している文学部比較文化学科4年のI.Sです。 今月のレポートは、私が後期時に受講していた授業について紹介しようと思います。これから韓国海洋大学校に留学したいと思っている方の参考になればと思います。 私は後期で5つの講義を受講しました。1つ目はEnglish SpeechⅡという授業で主に教科書のトピックに関する話を学生同士で会話しながら進んでいく授業でした。2つ目はIntermediate English Conversationという授業で、英文法を学ぶ授業でした。この二つの講義はイギリス人の先生が担当しているのですが、明るく面白い先生でとても授業が楽しかったので前期も同じ先生が担当している他の講義を取ろうと思っています。3つ目はLanguage and Societyという授業で言語の歴史について学ぶ授業なのですが、アメリカ人の先生が担当する授業なので全…

カテゴリー

2025年2月 サラワク大学 N.R

2025年03月17日

皆さんこんにちは。サラワク大学に留学中のR.Nです。 マレーシアでは1月の後半から旧正月が始まりました。その時期は私は現地の友達のお家に招待され旧正月をお祝いする事が多かったです。友達の家に行くとパイナップルをモチーフとした提灯が飾られていたり、沢山のお菓子や、レイヤードケーキを食べたりと沢山のおもてなしもして頂きました。レイヤードケーキはカラフルな層になっていて味はチーズケーキのような味がしてとっても美味しかったです。 そして友達の家族の方から「紅包」という日本でいうお年玉のようなものも頂きました。日本ではお正月の1月1日は多くの人がおせちを食べたり親戚と過ごしたりすると思いますが、私はクラスメイトとグループワークに励んでいたのでお正月でさえも課題をするのだなあと少し日本が恋しくなったりもしました。大学の学期休みは本来は2月24日から3月16日ですが私の学部の授業は多くがテストではなく最…

カテゴリー

2025年1・2月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科2年 S.R

2025年03月17日

外国語学部英米学科2年のS.Rです。CSUMBでの留学生活も残すところあと2か月ほどとなりました。今回は、1月、2月について振り返りたいと思います。 1月 12月下旬から冬休みが始まったのと同時に、私は12日間の旅行に出かけました。最初の一週間は、韓国人のルームメイトと一緒に、サンディエゴ・サンフランシスコを旅し、彼らの帰国に合わせて、後半はカナダに留学している友達に会いにシアトルに行きました。大晦日には、シアトルからバスでカナダに移動し、初めての海外での年越しをバンクーバーで過ごしました。日本人が経営している日本食屋さんで、久しぶりに年越しそばやおでんを堪能し、日本に帰りたくなったのを覚えています。旅行から戻って、新しいルームメイトが来るまでの1月後半は、学校の食堂やジムなどすべての機関が閉まっていたので、寮で映画を見たり、料理をしたりしながらゆっくりとした時間を過ごしました。 2月 2…

カテゴリー

2025年1月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 A.S

2025年03月07日

こんにちは。1月の留学レポートを担当いたします外国語学部英米学科のA.Sです。私は現在タコマ・コミュニティカレッジに留学中しております。本レポートでは私の最近の生活についてお話していこうと思います。 1月1日に現地の友人と同じプログラムに参加中の日本の友人と一緒にシアトルにあるスペースニードルまで新年に打ち上げられる花火を観に行きました。日本の文化とは全く異なる為、年越しの感覚があまりなかったのですが、花火と周りの雰囲気にとても感動しました。冬の間にタコマに留学予定の方は是非温かい服装で行ってみてください! 私のホストファミリーは毎週日曜日にファミリーディナー(家族全員揃った状態で食事をとること)を開催しています。ファミリーディナーではホストペアレンツに加え、娘夫婦、仕事で一人暮らし中の娘、マザーの友人が集まり、賑やかな夕食になります。私も家族の一員として迎え入れてくださり、ネイティブ同士…

カテゴリー

2025年2月 北京語言大学 外国語学部中国学科

2025年03月07日

こんにちは。三月の留学レポートです。今回は、2月27日に北京に到着してから、今日(3月5日)までの私の生活について書いてみようと思います。 今日ここまでで大変だったのは、中国で生活していくための手続きです。例えば、寮の入寮手続き、学費の支払い、大学の入学手続き、中国の携帯会社に行って中国の回線を購入したり、携帯番号を取得したり、中国に滞在するためには健康診断を受けることも必要でした。日本で準備できるものは準備しましたが、その準備したとおりに手続きが進まないことは多かったです。そのたびに理由を説明しなければなりませんが、自分の語学力がまだ拙いため、かなり時間がかかり、疲労も大きかったです。 私は手続きを自分でやることに限界を感じたため、前学期からこの大学に留学している、ある日本人学生の方に連絡を取り、手続きを手伝っていただきました。その方は北九大から北京語言大学に留学した中国学科の先輩と知り…

カテゴリー

2025年2月 同済大学 外国語学部中国学科3年 R.S

2025年03月07日

2月20日に中国に到着し、最初の2日間でアパートの契約、入学手続き、SIMカードの取得、銀行カードの発行などを済ませました。 到着後、まずアパートの手続きを行いました。管理人さんが部屋まで案内してくれ、契約や部屋の設備について英語や中国語で説明してくださいました。その後、親切にも地下鉄や自転車、タクシーの利用方法、さらにアパート周辺のスーパーや食堂についても教えてくれました。 私は現在、学外の「i-home」というアパートに住んでいます。学内寮は満室だったため学外のアパートを選ぶことになりました。部屋の中は比較的きれいで、机、椅子、洗濯機、ドライヤーなど、生活に必要な設備が一通り揃っています。また、寝具はアパートで購入することができました。 中国に到着してまず感じたことは、キャッシュレス化が非常に進んでいること、そして公共交通機関や食べ物、生活用品の物価が安いことです。到着から1週間が経ち…

カテゴリー

2025年2月 タスマニア大学 外国語学部英米学科2年 M.N

2025年03月07日

こんにちは。2025年2月からタスマニア大学に留学している外国語学部英米学科2年M・Nです。今回の留学レポートでは、渡航から到着後の流れについて報告します。私はシンガポールエアで福岡―チャンギ―メルボルン―ホバート経路の航空券を約14万円で購入しました。時間通りに飛行機が飛ばないことや、何の連絡もなく滑走路が変更されるなど、予想外のトラブルも多々あったので、乗り継ぎ時間は十分に取っておいた方が良いと思います。ホバート空港到着後、寮まではUber Taxiを使用しました。スカイバスという空港から寮近くの街までの直行バスもあるのですが、寮に行くためには、市バスの乗り継ぎも必要なので大変だと思います。寮到着後は、レセプションに行き入寮手続きを済ませ、すぐに自分の部屋にチェックインすることが出来ました。部屋の内装は大学のYouTubeに上がっている動画の通りで、自分で枕・シーツ・掛け布団などを用意…

カテゴリー

2025年2月 タマサート大学 外国語学部 国際関係学科 Y.O.

2025年03月07日

こんにちは。Y.O.です。日本では立春を迎えたであろう2月、皆様いかがお過ごしでしょうか?私は学部が企画した旅行に参加し、5泊6日かけて、タイの古都チェンマイ・チェンライを訪ねました。北部を訪れるのは初めてだったので、終始とても新鮮で、しかしどこか郷愁に浸れる心地の良い時間でした。特に、山登りをした後、朝焼けと雲海を目にすることができたのは幸運だったと思っています。 さて、本日は留学生活における「言語」についてです。 最近は、大学の外ではタイ語(カタコト)、中では英語というように分けて使っています。旅行先としてますます需要が高まっているタイですが、日々の生活ではタイ語が中心に用いられているため、英語が通じないという事態もしばしばです。といっても、私自身本格的に勉強し始めたのは留学先で講義を受講し始めてからですし、もし話せなくても、翻訳機などを用いてコミュニケーションを取れば多くの方が親切に…

カテゴリー

2025年2月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部国際関係学科3年 M.N

2025年03月07日

こんにちは。留学レポートを担当するM.Nです。今回はイギリスでの日本を感じることができるイベントなどについて書こうと思います。 私自身すごく心配症で、イギリスで仲のいい友達ができるか、日本人のコミュニティはあるのかなどについて留学前によく考えていました。しかしいざ渡英してみると、普段から日本人の方に支えていただける機会が多く、そこまで心配する必要はなかったと感じました。今回は留学を目指していてその点について不安に思っている方に少しでも安心感を与えられたらいいなと思いこのテーマを取り上げています。 月に1回ほどのペースで、日本人の方が開催するイベントがあります。ここでは、みんなで日本食を食べながら話したり、聖書の内容について少し学んだりします。もちろんキリスト教徒ではなくても気軽に参加できるもので、色々なバックグラウンドをもった方たちとコミュニケーションを取って楽しんでいます。私は勉強の合間…

カテゴリー

2025年2月 ブレーマーハーフェン大学 S.H

2025年03月07日

皆さんこんにちは。ブレーマーハーフェン大学に留学中のS.Hです。2月のレポートを担当します。 2月は楽しく、忙しい日々でした。また、留学最後の2月、僕がどう過ごしたのかを時期別で書かせていただきます。 まず、僕は2月3日、4日、13日に大学のテストがありました。2月4日までは毎日のように大学内の友達と勉強をしていました。昼頃に大学に集まり、授業スライド、ノート、教科書を見ながら内容理解を進めていきました。僕が取っていた授業ではとにかく覚えることも必要ですが、内容を理解し、選択肢から選ぶのではなく全て筆記のテストでした。勉強の最中は友達と楽しく勉強し、夕方にはご飯を一緒に食べ帰宅するという日々でした。テスト当日はそわそわしながら、どんなテストかドキドキしながら受けました。 その後、6日〜7日はフランクフルトのメッセという会場へクリスマスマーケット展覧会を見に行きました。会場内では世界各国から…

カテゴリー

2025年2月 カーディフ大学 経済学部経済学科4年 R.S

2025年03月07日

経済学部経済学科4年のR.Sです。 今回のレポートでは旅行について書こうと思います。きっとみなさんも留学中は他の地域への旅行を考えると思います。ここでの情報が少しでも役に立てると嬉しいです。旅行には主に、学校やsociety主催の旅行と、自分で全て計画して行くという二つの選択肢があります。 学校主催(give it a goと呼ばれる組織)のものでは、日帰りから2泊するものまであります。月に1度はなんらかのイベントがあるので自分の行きたい場所、時があれば気軽に申し込めます。料金もリーズナブルだと思います。私自身、日帰り旅と宿泊旅どちらも参加しました。すごく楽しくて、そこで新しい友人もできました。交友関係を広げるのに良い機会だと思うのでおすすめです。 もう一つは自分で全て計画するタイプです。学校主催のものは、ほとんどの行き先がイギリス国内であるため、他のヨーロッパ周辺を回りたい方は自分で計画…

カテゴリー

2025年1月 カーディフ大学 外国語学部英米学科2年 S.N

2025年03月07日

こんにちは。カーディフ大学のBusiness and Economicsのコースに所属している英米学科2年のS・Nです。渡英からもうすでに5ヶ月程経ち日々時間の流れの速さを感じています。今回の留学レポートでは主に自分がどのような生活を送っているかを話したいと思います。Business and Managementの授業は主にレクチャーとチュートリアルという1つの授業に対して2つの学習の場が設けられており、それぞれ100分と50分という配分になっています。基本的にビジネス関連の授業を履修する形で、授業の種類がとても豊富で、ビジネス関連の知識を学びたい人にはうってつけの環境であると思います。しかしながら正直なところ、英語を話すという機会はレクチャーとチュートリアルの種類にはよりますが、あまりなく、大学の先生が話すのをただひたすらに聞くという形で少し受動的な形態の授業がほとんどなイメージです。し…

カテゴリー