留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年1月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.F

2025年02月21日

はじめまして!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の、外国部学部英米学科2年K.Fです。アメリカでの留学生活の生活も残り約1か月半となり、アメリカで出会えた友人と離れる寂しさと、日本にいる友人や家族に再会できる嬉しさで言葉では表現しがたい気持ちになっています。私が担当する1月の留学レポートでは、私が1月に経験したことと、特に大事にしている留学中の過ごし方をお伝えしたいと思います。 まず、1番の思い出は、ホストファミリーとルームメイトと一緒に、ワシントン州に位置するLeavenworthに旅行に行ったことです。1月1日から2日にかけて観光をしました。Leavenworthは山岳エリアであるため、今まで見たことのないほどの雪で覆われていました。また、観光地であるため、1月でもクリスマス用のイルミネーションやお店の光で輝いていました。私は、ホストファミリーが提案してくれたホテルにルームメイトと一…

カテゴリー

2025年1月 タマサート大学 外国語学部 国際関係学科 Y.O.

2025年02月21日

皆様いかがお過ごしですか?タマサート大学に留学していますY.O.です。タイも無事に年が明け、学校からは前学期の成績を受け取りました。初めての留学で慣れない部分もありましたが、何とか乗り越えられたようで安心しています。 そして、1月中旬からは新学期がスタートし、新しい仲間を迎えました。学部のオリエンテーションでは母国の料理を作って紹介するという課題が与えられ、私たちが振る舞ったのはスタンダードな稲荷寿司。学生やスタッフから大好評で嬉しかったです。また、学生らはかなり現地の味に近いものを振る舞ってくれたようで、色々な国の「故郷の味」に触れられたのはとても貴重な機会だったと思います。 新しい交流が始まった一方で、最近タイを悩ませているのが、PM2.5を始めとした大気汚染の影響です。学校の授業も初回から約2週間に亘ってオンライン授業を余儀なくされました。そのような状況下でも先生方は真剣に教えて下さ…

カテゴリー

2025年1月 マカオ大学 外国語学部英米学科 T.K

2025年02月21日

こんにちは、マカオに留学して6ヶ月目のKです。 こちらに来てからもう半年近くが経つとおもうと、時間の流れがとても早く感じます。マカオ大学は1月6日に2学期が始まりました。履修登録期間も終わり、新たな学期の生活に慣れつつあります。 今回は1、マカオ大学での生活、2、中国珠海について、という内容で書いていきたいと思います。 1、マカオ大学での生活 私は今学期5個の授業をとっていて、それぞれ週に2コマあるので、大体週に10コマ程度授業を受けています。授業はほとんど1コマ1時間15分です。北九大の授業と比べて、教室が小さく、先生が生徒に発言を求める授業が多いです。前学期は発言するのにとても緊張して、初めて発言できた日を鮮明に覚えているくらいなのですが、今はだいぶ慣れてきて、シェアしたいと思った自分の意見は積極的に発言できるようになりました。私は今学期、ビジネス系の授業を3つ、カジノゲーム系の授業を…

カテゴリー

2025年1月 サウスイースト工科大学 外国語学部英米学科3年 M.O

2025年02月21日

サウスイースト工科大学の一月のご報告をさせていただきます。 春学期の授業は20日から開始だったので、一月の半分以上は冬休みでした。クリスマス前からヨーロッパの人たちは家族と過ごすために戻ってしまうので年明けもかなり人が少なく感じました。 アイルランドに来て気が付けば留学生活も半分になりました。アジアンスーパーに行けばかなり豊富なアジアの食材を手に入れることができるので最近は以前よりも日本のご飯を食べることが増えました。日本が恋しいことに変わりはありませんが意外にもなんとかなることばかりだなと感じます。 年明けにひとつ起こった問題ですが、船便で日本から送っていた荷物が一度アイルランドに届いたのですが、入れていたもので許可されないものがあったようで無念にも日本に送り返されてしまいました。コロナ以降のアイルランドへの荷物に対する審査はとても厳しいそうで、何が拒否されてしまったのかはいまだにわかり…

カテゴリー

2024年12月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部英米学科4年 Y.O

2025年02月14日

こんにちは。12月分を担当します、英米学科4年のY.O.です。 今回は、イギリスでのクリスマス、冬季休暇についてお書きします。 オックスフォードブルックス大学では多くのコースが12月の2週目に期末課題の締め切りがあり、その後冬季休暇に入ります。2ヶ月弱の休暇ということで多くの学生が母国やイギリス内の実家に帰省し、大学周辺や寮がいつもより静かになったと感じます。また、街中は豪華なイルミネーションやツリーで輝きますが、12月24日から26日の間は多くのレストランやスーパーが閉まり、バスの運行もほとんどないためオックスフォード全体が静まり返ります。 イギリスのクリスマスでは、クリスマスカードを送ったり、友人間でプレゼントを渡したり、そしてクリスマス当日は家族で過ごすという文化があります。年に1度の盛大なイベントという点で、日本でいうお正月のような雰囲気を感じました。 私は本場クリスマスを経験した…

カテゴリー

2025年1月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部英米学科3年 M.I

2025年02月14日

こんにちは、英米学科3年のM.Iです。今回は留学(旅行)中の怪我について書きたいと思います。 私は冬休みを利用してフィンランド&スウェーデン旅行に行ってきたのですが、フィンランドのスキーリゾートで膝を怪我してしまいました。怪我した翌日にスウェーデンに移動することになっていたため、日本の保険会社に連絡をし、スウェーデンの病院を予約してもらいました。保険会社にキャッシュレス受診できるように交渉してもらい、病院では何も支払う必要がありませんでした。スウェーデン語は話せないため電話通訳をお願いしていましたが、先生とは英語で問題なくコミュニケーションが取れてよかったです。骨折はしておらず、痛み止めを飲んで安静にするしかないという診断結果でした。院内処方はありませんでしたが、先生に教えて貰った痛み止めを近くの薬局で購入しました。後日薬代とタクシー代を保険会社に請求しました。 1週間程度経っても痛みが引…

カテゴリー

2025年1月 ブレーマーハーフェン大学 文学部比較文化学科3年 C.S

2025年02月14日

みなさんこんにちは。ブレーマーハーフェン応用工科大学に留学中のC.Sです。1月のレポートを担当します。 私にとってドイツで新年を迎えるのは人生で初めてでしたが、日付が変わる前から自分で火をつけて打ち上げるタイプの花火が街中で上がっていて、すごい音でした。何かが爆発したんじゃないかと思って最初はとてもびっくりしました。正直花火がすごかったという印象しかなくて、少し日本の年末年始が恋しかったです。ドイツでは年末年始は家族と過ごすというよりは、友達と集まってパーティーをすることの方が多いようです。 さて、月日が経つのは本当に早いもので、ドイツに来てから早5か月、日本に帰るまであと1か月足らずとなりました。こちらもテスト期間となりましたので、今回は私が取っている授業の概要を簡単にお伝えしようと思います。私はITM(International Tourism Management)という学部に所属し…

カテゴリー

2024年9月 アイルランド国立大学ゴールウェイ校 外国語学部英米学科2年 K.S

2025年02月14日

アイルランド国立大学ゴールウェイ校の9月分留学レポートを担当します、外国語学部英米学科2年のK.Sです!アイルランドに到着する前も、した後もドタバタで正直とてもしんどかったです^^ まず、到着する前の大前提として住む場所の問題がありました。アイルランドは入ってくる人が多い分、人と住宅の需要と供給が追い付いておらず、留学期間泊まれるところが少ないです。学生寮の抽選に留学生のほぼ全員が応募をするため、当選確率は低く、当たらなかった場合自力で住居を探す必要がありました。私はその抽選に当たらず、国際交流センターも宛てがなかったので自分で探しました。飛行機の予定も夏の台風の影響でずらしたにも関わらず、予定よりも台風が遅れ、成田に行く予定が愛知の友達の家に2日間程泊まる始末になりました。そして、無事アイルランドに着いて2日経った頃に大学から「学生寮空き出たよ!」と連絡が来ました(なんだそれ)。その為、…

カテゴリー

2024年12月 アイルランド国立大学ゴールウェイ校 外国語学部英米学科2年 M.T

2025年01月30日

皆さんこんにちは。12月の留学レポートを担当します。12月のアイルランドは寒さも本格的になり、またホリデーシーズンに向けて街並みもますます鮮やかになっていきます。ほとんどの授業は11月に終了しており、私は4科目の最終課題やポートフォリオに追われていました。芸術・教養の科目を履修していたので、試験はなく、2000字のエッセイを提出する科目もあり、帰国までほとんど寮で課題をするか街に出かけるかの生活をしていました。課題に行き詰まることも多く、中でも履修していたBody and Performance Studiesという科目では自分自身について学術論文を参考にしながら分析しなければならなかったので、四六時中自分の心身に目を向けることで心が疲れてしまう瞬間もありました。その度に授業の先生や友人達に救われ、なんとか全ての最終課題を提出し終わった頃にはもう日本への帰国も迫ってきていました。残りの日数…

カテゴリー

2025年1月 フォートルイス大学 S. K.

2025年01月30日

みなさんこんにちは。 2024年8月から交換留学生としてFort Lewis Collegeに来ているS. K.です。慌しかった秋学期(前期)が終わり、約1ヶ月の冬休みを堪能し、1/13日からFLCでは春学期(後期)が始まっています。大学が再開してからはあまり雪が降りませんでしたが、学校の至る所に溶けずに残っている雪が見られます。気温は朝晩は氷点下10度を下回り、まるで冷凍庫にいるかのような寒さが続いています。学内では”How was your break?!”が頻繁に聞こえてきます。今回のレポートでは一番大事なFLCでの授業や履修についてご説明いたします。留学が確定された方、あるいは留学を検討している方々にとって少しでも有益な機会となれば幸いです。 FLCに留学することが決まった場合は、5月の履修に向けて準備をしましょう。履修は早い者勝ちで良い授業はすぐに埋まってしまうので早めに動き出せ…

カテゴリー

2024年12月 フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 H.T

2025年01月30日

こんにちは。コロラド州デュランゴのフォートルイス大学に留学しているH.Tです。今月はニューヨーク旅行やクリスマス、デュランゴで冬に楽しめるアクティビティについて話したいと思います。12月の前半には期末テストがあり、13日に寮を出ました。他の国から来ていた留学生やルームメイト、友達とのお別れはとても寂しかったですが、最後に一緒にディナーを食べられて嬉しかったです。学期が終わってからは冬休みで、15日から18日の3泊4日で友達とニューヨークに行きました。ずっと憧れの場所だったので絶対に行きたいと留学前から思っていて、今回留学中に仲良くなった友達と一緒に行けて良かったです。1日目は夜にニューヨークの空港に到着して、予約していたホテルまでバスと地下鉄を使って行きました。最初に乗ったバスが思っていた場所に到着せず、終点だと言われ途中で降りましたが、近くに地下鉄の駅があったので地下鉄でなんとかホテルの…

カテゴリー

2024年11月 アイルランド国立大学ゴールウェイ校 外国語学部英米学科3年 M.K

2025年01月21日

アイルランド国立大学ゴールウェイ校の11月分留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のM.Kです。アイルランドに到着して2ヶ月が経過し、日常や学校生活にも慣れてきました。11月のレポートでは、現地の天候とイベント、そして外国人登録(IRP)についてお伝えします。 まずアイルランドは1年を通して天気があまり良くないことで知られていますが、11月に入ると天気の悪さをより実感しました。基本的に曇りの日が続き、少し太陽が出たと思っても霧雨のような雨が降ります。気温はそこまで低くないのですが、風が強く雨が降るのでフード付きのアウターを持参するのをお勧めします。今年は雪も降ったので、雪の降らない東南アジア出身の留学生たちはすごく喜んでいました。アイルランドは自然豊かで観光スポットも国内に点在していますが、観光を楽しめるかどうかは天気に大きく左右されると思います。比較的天気の良い9月または10月…

カテゴリー

2024年11月 仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年  H.A

2025年01月21日

こんにちは!仁川大学校に留学してる外国語学部国際関係 H.Aです。 11月27日には大雪が降り仁川大学校も真っ白になりました。こんなに雪が降るのは117年ぶりだそうで、韓国語の先生もこんなに雪が降るのは生まれてから初めてだとおっしゃっていました。校内には大きな雪だるまを作ったり雪合戦をしていたりする学生が沢山いて、国は違っても雪が積もって雪遊びをする姿は変わらないんだなと思いました。仁川大学校は海に近くて気温が高く風が強いためなかなか雪が積もりにくいと聞いていたため、まさかこんなに積もるとは思っておらずそんな年に留学することができてラッキーです。北九大だったらきっと休校になるような大雪だったと思いますが、韓国は地下鉄が発達しており、バスも正常に運行していたのでいつも通りに授業がありました。 雪だけでなく11月後半からは一気に寒くなり、最高気温が10度を超えることはほとんどありませんでした。…

カテゴリー

2024年12月 タマサート大学 外国語学部 国際関係学科 Y.O.

2025年01月21日

こんにちは。国際関係学科に所属しておりますY.O.です。タマサート大学での留学課程のうち半分が終了しました。12月の期末テストを乗り越え、現在は学期間の休暇を楽しんでいるところです。 この休暇を利用し、年末には友人たちとカンボジア観光に3日間繰り出しました。今回訪ねたのはアンコール・ワットを始めとした遺跡群でも有名なシェムリアップという街で、自然豊かで非常に穏やかな街でした。友人たちと街を散策したり、ツアーに参加して沢山の遺跡群へと足を運んだりなど、新鮮な経験が盛り沢山でとても充実していました。「現地の人を通してその地域の歴史に触れるという経験は、いつも面白いものだな」と改めて感じることができたので、これからもこのような機会を大切にしていきたいです。 さて、タマサート大学留学課程における前期を終えたということで、今回は私が受講していた講義についてご紹介したいと思います。私は現在国際関係学科…

カテゴリー

2024年12月 バンクーバーアイランド大学 M.I、A.I

2025年01月21日

最後の留学レポートを担当させて頂く、M.I とA.Iです。 今回は、学校終了後の生活についてお話しさせていただきたいと思います。 12月11日に全てのテストの授業が終わり、友達とロサンゼルスに旅行しました。ハリウッドやディズニーアドベンチャーパークに行き、今までにはない経験ができてとても楽しかったです。しかし、ホームステイの家に帰った日に高熱が出てしまいました。病院に行きましたが、診察を受けるには深夜まで待たないといけないと言われたため、受けずに帰りました。万がのため、現地の大学が指定する保険に入ったり、薬を持って行ったりすることを推奨します。 私ごとなのですが、12月16日に20歳の誕生日をカナダで迎えました。誕生日前にLA旅行に行っていたので、その旅の途中で友達がお祝いしてくれました。また、当日は、私が所属しているpeer helperのみんなでボーリングに行ったのですが、サプライズで…

カテゴリー

2024年12月 タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 K.M

2025年01月21日

みなさん、こんにちは! タコマ・コミュニティカレッジに留学中の文学部比較文化学科2年生、KMです。このレポートでは、11月の行事を中心に、私が留学生活で体験したことをお伝えします。 まず、11月5日にアメリカ大統領選挙がありました。日本でもニュースやSNSで大いに話題になったので、興味を持った方も多いのではないでしょうか。街中には選挙ポスターや立て看板が至る所に並び、選挙ムード一色でした。ここワシントン州は全体的にリベラルな地域(民主党支持が多い)なので、ハリス候補や民主党を応援する看板が大半でしたが、時折トランプ候補を支持するものも見かけました。 選挙期間中に数回行われるテレビ討論会は、夕食を食べながら家族全員で視聴するのが恒例でした。そして選挙当日も、開票速報を見ながらの夕食。結果はご存じの通り、共和党のトランプ氏が当選し、家族みんなかなりがっかりしていました。私自身もその空気に少し気…

カテゴリー

2024年12月 サラワク大学 N.R

2025年01月21日

皆さんこんにちは。 マレーシアサラワク大学に留学中のN.Rです。 今月は寮について話そうと思います。 私の寮の家賃は月35000円で4人で1つの部屋に暮らしており、リビング、キッチン、トイレ&シャワーを共用で使っています。 私達は寮の申し込みの際は今住んでいる所より一回り安い寮に申し込んでいたのですが、 寮の半年分の請求書のメールにその寮は私は入ることが出来ないと言われ、メールで送られてきたのは1番高い寮の明細書でした。 私たちの周りの日本人や留学生も同じ状況にあっていて私たち留学生から搾取しようとしているのではないかとも思ってしまいました。 リビングにはソファー、テーブル、扇風機、キッチンにはダイニングテーブル、冷蔵庫、IH, ポットが揃っています。個人の部屋にはベッド、机、エアコン、クローゼットがありホテルのように快適ですがマレーシアの物価と比較すると家賃は高すぎると感じます。…

カテゴリー

2024年12月 マカオ大学 外国語学部英米学科 I

2025年01月21日

みなさん新年明けましておめでとうございます。 マカオ大学留学中の外国語学部英米学科Iです。 11月末で一学期の授業全てが終了し、12月の中旬までは期末テスト期間、そしてテスト期間を終えてからはクリスマス・年末年始の休暇でした。12月のスケジュールは期末テストのスケジュールによって大きく左右され、取っている授業の最終評定の形式によって人それぞれ違ってきます。私は11月末に最終プレゼンや期末テスト(北九大の授業と同様に、先生によってはテスト期間中ではなく、授業期間の最終週に期末テストを実施する授業もあります)がたくさん詰まっていたので、私にとってこのテスト期間はそこまで忙しい期間ではなく、実際に私のテスト期間はテスト期間が始まってすぐに実地された一つのテストを受けて終了しました。この12月初めの唯一のテストに向けて、もちろん勉強も頑張りましたが、そのテストが終わってからは、こちらで仲良くなった…

カテゴリー

2024年11月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部英米学科3年 R.S

2025年01月14日

オックスフォードブルックス大学(OBU)の11月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のR.Sです。今月は主に現地での日常生活について語っていこうかと思います。現地に来て大体3ヶ月弱が経ち、あっという間で自分自身も驚いているところではありますが、これからセメスターのテストやレポートが近づいていているので、気を引き締めていきたいと思います。 まず、寮について紹介したいと思います。OBUは大学周辺に多くの寮が隣接していて、留学に来る人はアプライの時点で第一希望〜第三希望ほどを選んで振り分けられるみたいです。周りの人は第一希望で通っている人が多かったですが、たまに第二、第三希望になることもあるみたいです。私は、大学からバスで約15分のところのParade Greenという名前の寮に住んでいて、イギリス人6人、アメリカ人1人、バルバドス人1人と自分という環境で、最初はネイティブのスピー…

カテゴリー

2024年12月 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 N.K

2025年01月14日

4ケ月半の留学を終え年末に帰国しました。12月のハワイは気温27℃くらいで暖かく、雨はほとんど降らずとても快適に過ごしやすい気候です。また、ワイキキやアラモアナなどの中心部は秋に比べると日本人観光客が増加したように感じます。 私はESOL94という留学生向けの英語の授業と、Hospitality専攻なので観光とカスタマーサービスについての授業を履修していました。秋学期は12月20日まででしたが、ほとんどの授業は終わるのが早く1週間前には最後の授業を迎えました。ESOL94とカスタマーサービスについての授業は、採点が厳しかったり課題が多かったりと、テスト前は特に集中して取り組んでいました。 授業を終えてから帰国までは2週間以上あったので、見聞を広めるためにも色々なことをしました。ホノルルマラソンを走ったり、アメリカ本土を訪れたり、友達と最後に会ったり、毎日出かけて悔いのないように過ごしました…

カテゴリー