留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

マカオ大学 外国語学部英米学科2年 S.I 2018年10月

2018年10月01日

はじめまして、8月からマカオ大学に留学をしています、英米学科2年のS.Iです。交換留学が始まり、あっという間に2ヶ月が経とうとしています。毎日のように私にとって新しい人、ものに出会うことができて、本当に退屈する日がありません。書きたいことはたくさんありますが、今回は私が履修している授業とInternational Nightについてお伝えします。 私はEnglish Studiesという英語系の学科に所属しており、今学期は英文学の授業を2つ、言語学の授業、映画の授業の計4つを履修しています。授業は全て英語で行われますが、初回から現地の学生の英語力の高さに本当に驚かされました。第一言語が英語でないという条件は同じなのに、現在の自分との差があまりにも大きくて悔しくもありますが、同時に刺激にもなっています。自分が話す英語に自信を持てるように努力していきたいです。 International Ni…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 R.M 2018年10月

2018年10月01日

文藻外語大学に留学している中国学科の3年生です。9月17日に新学期が始まり、変わらず充実した日々を送っています。今回は来年度の交換留学生も決まったということで文藻の寮生活について紹介します。寮代は一学期12,000元で、前期支払い分は加えてデポジットの5,000元が必要です。寮費の支払い手続きは大学の学務課で支払いをしてそして領収書を寮のオフィスに提出して完了です。部屋の中にベッド、机、トイレ、シャワーまた共有スペースに冷蔵庫、電子レンジ、自習室など必要なものは揃っていますが、注意しないといけないのはエアコンです。エアコンを動かすためのプリペイドカード(冷氣卡)を、お金をルームメイトと出してあって買わないといけないのできちんとエアコンのルールについて事前に決めることは大切です。私の部屋は寝る前に4時間だけつけると決めているので昼間は扇風機で暑さをしのいでいます。 次に、寮生活の利点と欠点に…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部英米学科3年 K.T 2018年10月

2018年10月01日

皆さんこんにちは、十月分のレポートを担当させていただきます英米学科三年のK.Tです。早いものでもう八か月が過ぎ残すところ二か月もないくらいです。こちらは留学生活二回目の夏が始まるころで、今までしまっていた扇風機を数か月ぶりに出したところです。二月にオーストラリアにはじめて来た頃も夏の終わりだったなとそのころを思い出して懐かしくなりました。今回で私のレポートは最後になるので今までの留学生活の総まとめという感じでお届けしたいと思います。 書き始めるときりがないので、留学を通じて得たもの、オーストラリアの大学と日本の大学の違いの二つについて書きたいと思います。まず一つ目、留学を通じて得たものについて。まず英語力は間違いなくオーストラリアに来る前と比べてレベルアップしたという自信があります。こちらに来る前は英語が全く伸びなかったらどうしようなどと悩んでいましたが、オーストラリアという恵まれた環境に…

カテゴリー

済州大学校 法学部法律学科1年 Y.T 2018年10月

2018年10月01日

こんにちは、10月の済州大学留学レポートを担当します、法学部法律学科1年Y.Tです。よろしくお願いします。 私は今回、主に、寮、授業、文化体験についてお伝えしたいと思います。 まず、寮についてですが、済州大学には、6つの寮があり、私は6号館に住んでいます。その中でも男子棟・女子棟に分かれているので、寮の敷地だけでも北九大に匹敵するほどの広さです。部屋は、二人部屋で、ルームメイトは韓国人の女の子です。実は、一人目のルームメイトとはうまくいかず、部屋を変えたので二人目のルームメイトです。このように、事情があれば部屋を変えることもできます。今のルームメイトとは楽しく過ごしています。 次に授業についてですが、韓国語の授業は、午前中にあるので午後はたくさん時間があります。私は教養の(専門の授業ではない)授業や、留学生のための英語で行われる授業、サークル活動などをしています。韓国語の授業については、私…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 英米学科3年 R.A 2018年10月

2018年10月01日

こんにちは。今月の留学レポートを担当させていただきます、英米学科3年のR.Aです。イギリスに着いて2週間経ちましたが、初めて日本を出て海外で生活をしている私にとって一つ一つの行動がとても新鮮に感じます。その中で、今回は、授業の雰囲気と寮での生活について紹介したいと思います。 まず、授業の雰囲気についてです。私はIELTSのスコアが足りなかったため、9月から12月までUniversity English というコースで勉強しています。クラスメイトにはサウジアラビア、韓国、中国、アルジェリア、シリア、フランス、日本の出身がいて国際色豊かです。日本人以外のクラスメイトは自分の意見を何の躊躇もなく発言していてとても刺激を受けています。授業は9時から13時まで、これが週4日(月~木)行われており、金曜日には様々なトピックのついての講義が2時間あります。毎日、毎授業課題が出されるので昼以降の空いている…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 A.H 2018年10月

2018年10月01日

こんにちは。現在フォートルイスに留学中の英米学科3年のA.Hです。え、また、あなた?と思う人もいるかもしれませんね(笑)今年は、北九大からフォートルイスに行っているのは私一人なので、毎月私が留学レポートを書くことになります。 留学生活が始まってから一ヶ月が経ち、少しずつ慣れてきました。今月は実際に授業を受けてみて感じたことをお伝えしたいと思います。ちなみに、履修登録の段階ではシラバスは出ていないので、初回の授業で配布されるシラバスを見た結果科目を変更しました。変更することも想定して、初回の授業は履修登録している科目は勿論興味のある科目全て出席するようにしましょう。 今学期は経営学・会計学・ジェンダー・社交ダンス(体育)・ミクロ経済など北九大ではあまり学べないものを履修しています。ビジネス以外にも、音楽やアート、理系の科目もあります。ただし、科目によっては単位の読み替えができないものもありま…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 H.S 2018年10月

2018年10月01日

はじめまして!外国語学部英米学科3年のH.Sです。現在、イギリスのウェールズにあるカーディフ大学ビジネススクールに留学しています。今回は留学を目指し始めてからの過程についてお話しします。 私が留学を本格的に目指し始めたのは、2年生の始めです。英語圏に留学するためにIELTSという英語の4技能(listening reading writing speaking)をはかる テストを受けなければなりません。最初に受けたIELTSは2年生の7月で、5月から勉強し始めました。私は4技能の平均9点中、6.5点でした。正直、大学とIELTSの勉強、バイトと部活を両立するのは大変でしたが、留学するという目標があったので頑張って来れました。 留学の申し込みをした時に、ビジネスを英語で学ぶことは私にとって難しいことだと思いましたが、このチャンスは二度とないと思ってビジネススクールを選択しました。交換留学に行…

カテゴリー

外国語学部中国学科2年 北京語言大学 G.F 2018年9月

2018年09月14日

こんにちは、今月のレポートを担当させていただきます、中国学科2年のG.Fと申します。よろしくお願いします。  今回は、後期の手続き方法を簡単にご紹介したいと思います。次に留学される方に少しでも役にたてれば幸いです。 まずは寮の手続きです。語言大学の寮は夏休みに一旦引き払わないといけないため、後期も大学構内の寮に住みたい場合は必ず6月末に再び寮の手続きをしてください。後期に寮に戻ってきた際、6月の手続きの際に手にした二枚の領収書とパスポート、寮費を渡して手続き完了です。手続き後はフロントの方に黄色い紙(臨時住宿登録票)をもらいましょう。入寮の際は、大変混雑するので早めにフロントに行ってください。 入寮のほかに、後期のクラスを決める手続きもあります。パスポート、居留許可、臨時住宿登録票のコピー、学生証があれば大丈夫です。最悪なことにわたしは夏に帰国した際、実家に学生証を置いてきてしまいました。…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 S.O 2018年9月

2018年09月14日

皆さんこんにちは。今月の同済大学レポートを担当します、S.Oです。 9月に入って新学期が開始しました。前期が終わった後、長期休暇の間は一時退寮しなければならなかったので、日本に一時帰国していました。約2カ月ぶりの上海でとてもわくわくしていました。ですが、前学期のクラスメイトたちのほとんどが留学を終え、帰国してしまったので寂しい気もしました。 中国では、今まさに入学シーズンで日本の学期とは時期が真逆です。10日から新学期が始まったので、それまでは生活の準備や、新学期の手続きをしていました。また、それ以外には日中学生交流会と言った領事館が開催するイベントに参加したり、上海の街を散策したりと毎日充実していました。ちなみにこの写真は上海の莫于山M50という所で撮影しました。ここは芸術の街でたくさんのギャラリーがほとんど無料で見られます。絵やデザインに興味のある方は是非行ってみてください。 新学期が…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 M.W 2018年9月

2018年09月05日

こんにちは、9月のレポートを担当する外国語学部英米学科3年のM.Wです。 韓国での生活は4日、仁川大学での秋学期開講からは2日が経ちました。今回はここ数日の生活について書かせていただきます。 韓国に着いてからはすぐにバディと合流し、空港から寮まで案内してもらいました。 寮では各棟に振り分けられるのですがその棟に入るのに指紋認証システムが導入されているので、到着後すぐ指紋登録をさせられて驚きました。寮は、4人部屋で北九大からの交換留学生が全員集まっています。寮に着いてからシーツや布団、トイレットペーパーなどの生活用品がないことを知ったので、近所にあるロッテマートに買い物に行きました。 バスで行ったのですが、行きのバスでかなり遠回りする路線のバスに乗ってしまい、本当は5分程度で着く距離を2時間もバスに揺られていいました。しかし、学校から少し離れた街並みは大学周辺の街並みと違い生活感がありバスの…

カテゴリー

カピオラニ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 S.T 2018年9月

2018年09月03日

こんにちは!初めまして。今月担当します、文学部比較文化学科3年のS.Tです!今日はカピオラニコミュニティカレッジについてとハワイに来てからの私の生活について伝えようと思います。 まず私はハワイに8月5日に到着しました。北九大のテストが終わったのが2日だったので休む間も無くという感じですね!ハワイに到着後、ホストファミリーさんに空港まで迎えに来てもらい、ホームステイ先の家についてからは時差ボケのせいかずっと寝ていました。9日にKCCで1回目のオリエンテーションがあり、参加しました。私はオリエンテーションには必ず参加することをおすすめします!なぜならそこで出来た友達が、これから先一緒にいる確率が高いからです。周りを見ていても感じます。現に私は最初に始めて話しかけたポーランド人の友達と、こっちにきてから約1ヶ月が経ちますが、いつも一緒にいます。 私が受けている授業はESOL197というもので、ク…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部国際関係学科4年 D.U 2018年9月

2018年09月03日

   こんにちは。外国語学部国際関係学科4年のD.Uです。今回の留学レポートでは、8月15日に参加したEKKA(エッカ)というイベントについて書きたいと思います。   EKKAというお祭り、正式名称は「Royal Queensland Show」 と言うのですが、「Brisbane   Exhibition」と呼ばれていたこともあり、長い単語を短縮するオーストラリア人はEKKAと呼ぶようになったそうです。そんなEKKAですが、ブリスベンで毎年8月に10日間かけて開催されており、クイーンズランド州最大のイベントです。連日開催されていますが、その中でも水曜日は「People’s Day」(The Official Royal Queensland Show Public Holidayが正式名称)という祝日であり、友人によると、この日が最大規模になっているそうです…

カテゴリー

済州大学校 外国語学部国際関係学科3年 T.K 2018年9月

2018年09月03日

こんにちは。8月から済州大学校に留学しています、外国語学部国際関係学科3年のT.Kです。今月のレポートを担当します。 済州大学校と北九州市立大学は今年から提携したので、私を含めた合計3名が初めての派遣生です。まだ済州島に到着して4日程度なので分からない事も多いですが、今後済州大学校に留学したいと思っている方々に少しでも情報を提供できたらと思います。済州大学校は韓国の済州島唯一の国立大学で、キャンパスはとても広く、学内を移動するシャトルバスが走っています。留学生は主に中国、ロシア、日本、ベトナムなどなど様々な国から来ているようです。留学生は、語学堂で韓国語が学べます(12単位分)。語学堂は初級から上級の3クラスがあり、クラス分けをするレベルテストを大学に到着後1〜2日後に受け、その翌日には留学生にむけたオリエンテーションがありました。そこで語学堂のクラスの発表、留学生のための授業の説明、도우…

カテゴリー

バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 M.T 2018年9月

2018年09月03日

こんにちは。今年度バンクーバーアイランド大学に派遣留学中の外国語学部英米学科3年のM.Tです。こちらに来て本日で6日目になります。VIU(バンクーバーアイランド大学)はバンクーバー島という小さな島でとてものどかです。暦上ではまだ9月に入ったばかりではありますが、朝と夜はとても冷えるので長袖でないと過ごせません。空港に着いた瞬間も、第一印象は「涼しい!」でした。 私はホームステイをさせて頂いています。新しい環境に、新しい家庭。緊張しない訳がありませんでしたが、ホストファミリーはとても温かく受け入れて下さいました。料理は主にホストファザーが作り、どれもとても美味しいです。ただもう既に日本食が恋しくなっているのも事実ではあります。とりあえず味噌汁と納豆が食べたいと毎日友達に呟いています。(友達からは渋いと言われました。) 学校生活についてですが、現在はまだオリエンテーションの週で授業は始まってお…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科3年 H.T 2018年9月

2018年09月03日

皆さん、こんにちは。北九州市立大学比較文化学科3年のH.Tです。8月からマカオ大学に交換留学で来ています。これから約10ヵ月マカオでの留学生活についてこちらで紹介・発信させていただくのでよろしくお願いします!現在海外留学を考えている、留学の現状を知りたいというような方々にはよりその気持ちを促進させるような内容を、また留学にあまり関心がない方々には留学に興味を持っていただけるような内容を提供できたらと思います。今回のテーマは、マカオ大学での授業についてです。今学期は5つの授業を履修しています。私はFAH(Faculty of Arts and Humanities)のEnglish Studiesに所属しており、基本はこのコースが提供する講義から選択するのですが、それ以外のコースの授業も選択可能です。FAHのコースからは3つ(Literary studies I , The study of…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 A.H 2018年9月

2018年09月03日

こんにちは。フォート・ルイス大学に留学中の英米学科3年A.Hです。 ここでの生活が始まって1週間が過ぎました。まだ分からないことも多いですが、到着してから学校生活が始まるまでについて書いていきたいと思います。 これはめったにないとは思うのですが、私が現地へ向かうときデンバーからデュランゴへのアメリカ国内線が搭乗10分前にキャンセルになり、デンバーのホテルに一泊したため大学への到着が遅れました。特に今年は北九大からの留学生は私一人だったので、航空会社のカウンターへ行って話をして、ホテルに向かうまで不安な気持ちで過ごしました。今後、皆さんがこのようなことを経験するかは分かりませんが、もしこのようなことがあれば、落ち着いて航空会社のカウンターで話をして、分かるまで何度も聞きましょう(笑)そして、人を捕まえて聞きましょう。大学への連絡も忘れずに! そうして、一日遅れでデュランゴに到着しました。大学…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 E.O 2018年9月

2018年09月03日

こんにちは。今月の留学レポートを担当させていただきます外国語学部中国学科3年のE.Oです。 長いようで短かった1ヶ月間の夏休みも終わり、いよいよ留学生活もあと半分となりました。前学期大連に来たばかりの時は中国語もほとんどわからず、もちろんまだ友達もできていなかったのでとても不安でしたが、学期末頃には友達もたくさんでき、言いたいことも中国語で伝えられるようになったし、いつも行っていたご飯屋さんの店長と仲良くなって楽しくおしゃべりができるくらいになったので自分の成長が感じられて何よりも嬉しかったです。 大連外国語大学は、その名の通り外国語専門の大学で、特に日本語教育のレベルの高さで有名なのだそうで、日本語学科の中国人学生と交流する機会もたくさんあったのですが、本当に驚くほど積極的で、いい刺激を受けました。授業は留学生のみのクラスなのですが、その時も外国人留学生は日本人とは違い、何かあれば小さな…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科4年 M.Y 2018年8月

2018年08月31日

 文学部比較文化学科3年のM・Yと申します。21年間生きてきて一番早いと感じた約5ヵ月間の留学生活もいよいよ今日が最終日となりました。今回のタコマ派遣留学では、北九州市立大学から学科も学年も様々な21名の学生が来ています。私達に与えられた5ヵ月間という期間で、誰一人として同じ経験をした人はいないと私は思います。というのも、タコマ派遣留学では、ホームステイがプログラムとして組み込まれているからです。このホームステイをできることが、私が留学を決めた理由の一つでもあります。最初で最後となる私の留学レポートでは、留学生活で感じたこと、そして気が付いたことを書きたいと思います。  まずは、準備の大切さです。大学入学当初、私は留学をするつもりはなかったのですが、友人が誘ってくれた留学説明会で様々な留学制度があることを知りました。ただその説明会だけでは理解できない部分もあったため、何度か国際交流センター…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 N.S 2018年8月

2018年08月24日

みなさんこんにちは。現在タコマに留学中の外国語学部英米学科2年のN.Sです。留学生活も残すところあと数日となりました。アメリカでの生活を思い返すと、時間の有限さを思い知らされます。私はホストファミリーのスケジュールの都合で一足先にファミリーのみんなとお別れをしました。3月下旬に初めて会ってから別れるまで、本当にあっという間でした。週末になると必ずどこかへ連れて行ってくれたり、長期休暇ではカナダにも連れて行ってくれたりしました。私のホストファザーはベトナム人なので、ベトナム人の通う協会をキャンプで体験したりと、アメリカ文化に加えて、ベトナム文化も体験させてくれたりしました。新しいことは何でもトライさせてくれる家族だったので、やりたいことは何でもできました。また、8月にあった私の誕生日には誕生日会を開いてくれ、プレゼントまで用意してくれました。大変素敵な家族で、感謝しかありません。みんなのサポ…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部英米学科3年 K.T 2018年8月

2018年08月03日

こんにちは。7月分のレポートを担当します英米3年のK.T.です。こちらは1か月ほどの冬休みが終わり後期が始まってもう2週間がたちます。この学期がオーストラリアで学べる最後になると考えると時の流れの速さに驚かされます。今回のレポートは冬休みについてと、後期の履修科目についての主に2つについて書きたいと思います。   まずは冬休みについて。多くの学生がメルボルンやシドニーに観光に行ったりする中私は冬休みのほとんどをバイトに費やしました。観光している子達の写真などをSNSで見て羨ましくなかったというと嘘になりますが私なりの理由があってこの冬休みはバイトを鬼の様に頑張りました。その理由のまず一つとして英語をもっと話せるようになりたいと私自身が思っていたという事です。実際にこの2か月間のバイトを通して目に見える英語力が伸びました。仕事をしている間はほとんどを英語で話すため特に発音と聞き取り…

カテゴリー