留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2023年2月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 G.M.

2023年03月17日

2月の留学レポートを担当するG.Mです。私は現在、台湾の高雄市にある文藻外語大学に留学しています。2月6日に日本を出発してから、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。このレポートでは到着してからの様子をご紹介します! 私が入国した時点で、台湾では7日間の自主隔離が必要だったので、最初の一週間はホテルに滞在していました。PCR検査で陰性なら外出可能だったため、隔離期間とは言っても比較的自由に行動できました。校内宿舎に入寮してから、いよいよ現地の学生との共同生活が始まりました。私の部屋は、台湾人2人と私の計3人です。ルームメイトによっては、ご飯や観光地に連れていってくれたり、中国語の学習を手伝ってくれたりなどがありますが、私のルームメイトはお互いに無関心(?)という感じなので少し寂しいような気がします。また、留学生にはそれぞれ1人ずつ現地の学生のバディがついてくれます。分からないことや不安なこと…

カテゴリー

2022年12月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.H.

2023年02月16日

皆さんお久しぶりです! 12月のブログを担当します、A.Hです。 12月に入り、ついに高雄にも冬がやってきたようです。とはいっても昼間は20℃~25℃くらいでかなり暖かくて過ごしやすいですし、どんなに寒くても10℃を切ることはまずないのでご安心ください! しかしそのせいか年末年始の実感があまりなく、街のムードこそ感じるものの暖かいクリスマス、暖かい年越し、なんだか不思議な感覚です…笑 さて、こちらへ来て3ヶ月と少し経ち、このブログを担当させていただくのも2回目になりますが、実はこれが最後のブログということで少し早めの台湾留学の総括をここで少ししたいと思います。 私が留学中、最も辛かったことは理想の自分と現実の自分とのギャップに常に向き合わねばならなかったことです。しかし一方でそれはこの留学で得られた一番の気づきであり、一番の財産でした。 留学開始前、私はある程度自信がある部分がありました。…

カテゴリー

2022年11月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.S.

2023年02月02日

11月分の報告を担当しますA.Sです。よろしくお願いします。 11月を終えて,12月に入りますがまだまだ日中の日差しは強く最高気温が30度近い日も多いです。一方で朝晩は心地よい風が吹くようになり,半袖だとやや肌寒く感じることもあります。さて,11月には期末テストと寮の中間大掃除というものがありました。今回は主にこの2つの事について書こうと思います。 こちらの秋学期は9月始まりで,合計で18週あります。その中間にあたる9週目が11月にあり,中間試験が行われました。ほとんどの科目で試験があり,準備が大変でした。各科目の詳細については機会があれば帰国後に留学体験記などでお話しできたらなと思います。 寮の中間大掃除についてです。寮の部屋のほぼ全ての場所を分担して掃除し,チェックを受けます。各場所に埃が残ってないかわざわざ手でなぞって確認されて,えぇ…って感じでした。隣の台湾人の机は,普段はゴミなど…

カテゴリー

2022年10月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.H.

2022年12月26日

皆さん、初めまして。今学期文藻外語大学に交換留学中の中国学科3年のA.Hです。今月は私が担当させていただきます。早いもので、もう11月ですね。日本はずいぶん秋めいてきた頃だと思いますが、こちら台湾は朝晩は涼しくなってきたものの、昼間は30℃を超える日も少なくありません。終わらない夏を過ごしているような感覚です。 さて、文藻に来て1ヶ月が経過し、2ヶ月目に突入しました。ここでの生活に慣れてきてやっと「留学」の実感が湧いてきました。(何せ、ビザやら隔離やらでバタバタと出発したもので…)今回は私の1日の流れ、平日編を簡単に皆さんにご紹介したいと思います。まず、午前中の授業は10時台に始まることが多いので朝は大体8時ごろに起床します。それから、身支度と朝食、3日に一度の洗濯を終えて、授業に出ます。授業後昼食を済ませ、15時からの中国語の授業(交換班)まで軽く復習や勉強をしています。授業は17時に終…

カテゴリー

2022年9月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.S.

2022年10月28日

皆さん初めまして。文藻外語大学に留学中の中国学科3年A.S.です。9月は私がレポートを担当させていただきますのでよろしくお願いします。今回は,台湾到着後〜隔離〜履修登録をメインに報告していきたいと思います。 台湾到着後は入国の手続きなどを行い,タクシーに3時間揺られて高雄の隔離先まで移動しました。この時から聞こえてくる言葉がほとんど理解できずにとても不安になりました。ホテルに到着後は1週間閉じこもって生活をしていたわけですが,ご飯も勝手に時間になったら届けられますし,ダラダラととても気楽に過ごしていました。しかし,隔離期間の後半には履修登録をする必要がありました。日本語学科の授業を受けるためには各先生にメールで連絡をする必要があったのですが,連絡しても音沙汰がない先生もいらっしゃり,これまた不安に…。 隔離から解放されて学校に行き寮の自分の部屋に案内してもらったのですが,部屋の場所だけ案内…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 H.N 2020年1月

2020年02月03日

あけましておめでとうございます!新年快樂!1月の留学レポートを担当いたします、中国学科3年の西村です。私が前回レポートを担当したときは台湾に来て1週間ほどでしたが、今では帰国まで残り1週間となってしまいました。時間がたつのは本当に早いです。さて、今回は1年を振り返って感じたことと、次に留学予定の学生に向けてアドバイスが書けたらなと思います。 まずこの1年間を振り返り、本当に貴重でかけがえのない経験が出来ました。来たばかりの時は中国語に自信がなかったし、友達も少なく不安なことばかりでしたが、今では様々な面で自信がつき、何事も全力で楽しめるようになりました。特にダンスサークルに所属したことで、台湾人の友達が増えたことはもちろん、様々なステージに出る機会が多かったので学校のイベントに積極的に参加できました。また、一つの大きな区切りとなる成果発表会のあとやクリスマスなどのイベントごとに、手紙やプレ…

カテゴリー

文藻外語大学 法学部政策科学科3年 Y.S 2019年12月

2019年12月05日

皆さんこんにちは、文藻外語大学に留学している政策科学科3年下野雄大です。留学期間も早いことで残り2か月となってしましました。高雄も12月になり、肌寒く感じる日が多くなってきましたが これより日本は寒いので、私はいまから日本に帰ることができるのかとても心配です。  今回は、私が週末の休みによくしていることを紹介します。私は週末よく台湾プロ野球を見に行ったり、台湾のランニング大会に参加したりしています。今回はこの2本立てでいきます。 まず、今日本で話題の台湾プロ野球について紹介します。台湾も日本同様にプロ野球があります。しかし日本と比べてチーム数が少なく5チーム(味全は、2020年に二軍参戦、2021年に一軍参戦の予定)となっています。また日本人選手は、今夏に球界に電撃復帰した川﨑宗則選手が味全龍に所属しています。 チケットは、セブンイレブン・全家(ファミリーマート)の端末、ホームページで試合…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科2年 N.U 2019年10月

2019年10月01日

 皆さんお久しぶりです。10月分の留学レポートを担当させていただきます、文藻大学に留学中の2年梅木です。  新学期が始まって早くも一か月が過ぎました。こちらの生活にもすっかり慣れて時間が過ぎるのがいっそう早く感じられます。中国語の方はというと、耳で聴くのはだいぶ慣れて自分で言葉にするのが少し難しい感じです。といっても留学当初からはだいぶ伸びたのではないかと思います。ネイティブの人はやはり喋るスピードも早く語彙力もあるので長く喋っていると疲れることもあるのですが、同じ交換留学生同士だと語彙力も同じくらいで喋るスピードも遅いので喋りやすく、今学期に入って特に他の留学生の友達が増えた気がします。  9月の中秋節の日は台湾では休日にあたり、家族や友人とバーベキューをする習慣があるそうです。私もバディに誘われバディの他の韓国人の留学生や友達のベトナム人の留学生も連れてバディの家族や友人も含めみんなで…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 Y.K 2019年9月

2019年09月02日

みなさんこんにちは、文藻外語大学に留学中で、6月のレポートを担当した北山です。 最近の高雄は引き続き暑いのですが、この1か月間大体毎日雨が降っています。台湾人の友達にきいたら、普通高雄ではこんなにも雨が降ることはないと言っていました。どうやら台風も関係しているらしいのですが、やはり雨が続くと気持ちも盛り上がりません。新学期は9月9日に始まるのですが、新学期が始まったら晴れの日が続くことを期待しています。 さて、私からは夏休みの台湾での過ごし方について紹介したいと思います。私は夏休みに1か月日本に帰り、残りの1か月は台湾で過ごしています。もし夏休みも寮に住みたいという場合、住む日数分の寮費を払わなければいけません。夏休みの間ずっと寮にいようと思ったら9000元(日本円で30477円 9月2日の時点のレート)必要になります。私は1か月だったので半分の4500円(約15000円)かかりました。 …

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 Y.I 2019年8月

2019年08月07日

皆さんこんにちは。文藻外語大学に留学中の生島です。今私は日本に1ヶ月ほど一時帰国しています。あと四日後に台湾に戻り文藻の中国語の夏期講習に参加する予定です。 さて、今まで先輩方がこの留学レポートで文藻外語大学に関する様々な情報を書いてくださっているので正直私が書けることがあまりないです(笑) まだ半年しか経っていないのですが今回は私の留学が始まったばかりの頃と現在について少しお伝えしたいなと思います。 私が台湾に来たばかりの頃、毎日が不安の連続でした。お店の人やルームメイト、友達などの中国語が聞き取れない日々の中で今まで自分は何を勉強していたのだろう、このような自分のレベルで1年後に成長できているのかと考えていました。留学するにあたって、よく耳にするのは「日本人同士で集まりすぎるな」「何でも積極的に参加するべきだ」という言葉です。今になってこれらを実行するのが本当に難しいということが身に染…

カテゴリー

文藻外語大学 法学部政策科学科3年 Y.S 2019年7月

2019年07月03日

みなさんこんにちは、文藻外語大学に留学している法学部政策科学科3年下野雄大です。 台湾では、7月になり夏休み(=暑暇)が始まりました。暑暇来了!みなさん夏休み前はビックイベントがありますよね?そうです、期末試験です。私も例外なく期末試験を受けてきました。台湾の大学には、中間試験と期末試験があります。試験の方法は、筆記試験やプレゼンテーション、面接などがあります。台湾では、特にプレゼンテーションが多く、他の学生と協力しなければならないことが多いです。また中国語でコミュニケーションをとるので、意思疎通を図るのがとても難しいです。しかし台湾人の学生は、私が話すつたない中国語でも一生懸命聞いてくれますし、話すときも簡単な中国語で話してくれるので、何とか完成させることができました。は留学開始すぐに文藻の陸上部に入部しました。文藻は、サークル活動が盛んで、たくさんの団体があります。北九大の人もダンスサ…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 Y.K 2019年6月

2019年06月03日

こんにちは、文藻外語大学に留学している3年の北山です!台湾に来て3か月半がたとうとしています。僕にとって台湾に来てから今に至るまでの時間はとても早いと感じています。その理由としては、台湾での生活に慣れてきていろいろな友達と知り合い、楽しい生活を送ることが出来ていることもあるのですが、まもなく半年がたとうとしているにも関わらず、台湾人の話す中国語がまだはっきり聞き取れない、自分の中国語を表現する能力が足りないと感じ、焦りを感じるということがあるからです。焦りがあると書きましたが、実際は来た時よりも確実にレベルが上がっているという実感はあります。それは僕と一緒に来た他の北九大の留学生もそのように感じていると思います。ただ僕の場合、今のレベルは必ずしも高い水準にあるわけではありません。自分がどう留学中に意識したり行動するのかによってこれからどれだけ伸びるのかは大きく変わってきます。 他の留学先の…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 N.T 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは!文藻外語大学に留学中の3年の髙倉です。文藻外語大学は、台北から新幹線で2時間ほど南に行った高雄という土地にあります。南→熱い→蚊ですよね?という事で今回は台湾の蚊事情について書いていきたいと思います。蚊、日本にもいますけどなど考えページを閉じようとしている人がたくさんいるのが目に浮かびますがよく聞いてください。台湾の蚊、刺されるとめちゃめちゃ痒いです。もう一度言いますめちゃめちゃ痒いです。はい詳しく説明します。 調べてみると台湾は4種類ほど蚊がいるらしくその内のどれかに刺されると痒くて夜も眠れないです本当です。しかも骨と骨の際とか足の指とか裏とか嫌なところばかり刺してくるんです奴らは!!1週間ほど痒みが続いてやっと治ったかと思えば掻いたせいか黒い痣のようなものが残ってしまいます。日本のムヒなどはあまり効かなかったので台湾人に聞いたところタイガーバームという薬が一番痒みを忘れられ…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科2年 H.N 2019年3月

2019年03月04日

 こんにちは。3月のレポートを担当します、中国学科3年の西村です。  高雄に来て10日ほど経ちました。まだ3月だというのにこちらの気温はいつも高く、少しずつ慣れてきたところです。到着した当初は不安が多くとても心細かったですが、生活するにつれて徐々に楽しくなってきたところです。  先週はオリエンテーションがあり、様々な説明を受けた後にバディ(生活をサポートしてくれる台湾の生徒)の方に大学付近のごはん屋さんやスーパーマーケットを教えてもらいました。近くのお店は魯肉飯や牛肉麺など、台湾ならではのごはんから、カレーライスやお好み焼きのようなものまであり、しかも安くすむので大変満足しています。今週の月曜日からは授業も始まりました。もちろんすべて中国語で行われるので予習と復習をしっかりしなければついていけません。毎日大変ですが、授業を重ねるごとに耳が慣れてきてより中国語を理解できてくるので実感できて嬉…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 M.T 2019年1月

2019年01月04日

 明けましておめでとうございます!1月のレポートを担当する中国学科3年のM.Tです。とうとう残りの留学生活も1ヶ月を切りました。12月の台湾は寒暖差が激しく、半袖で過ごせる日もあれば羽織るものが必要な日もあります。体調を崩す人が多いので、具合が悪い時には無理をせずに病院へ行きましょう。  私も台湾に来て体調を崩してしまい2回病院を受診しました。受診する手順としては、最初に皆さんが渡航前に加入した保険会社に電話をし、症状などを伝えます。そうしたら保険会社が病院を手配してくれるので、予約日にパスポート・台湾で発行した身分証・海外保険のコピーを持っていきます。保険に加入しているのでお金はかかりません。病院によっては日本語を話せる看護師さんがいますが、いない場合は通訳の方を派遣してもらえます。もし保険会社を介さずに病院にかかった場合には、後から治療費の手続きをする際に必要ですので領収書を貰うのを忘…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.I 2018年12月

2018年12月04日

 こんにちは、文藻に留学中の中国学科3年AIです。私たちの留学生活も残り2ヶ月もなくなりました。ですので今回は主に来てすぐのことなどを記して、次に留学される方の何かしらの参考になればと思います。  まず私たちには、學伴というボランティアの学生が二人ずつ付いてくれますが、彼らが1から100まで私たちの身の回りのことすべてをお世話をしてくれるわけではありません。あくまでボランティアです。基本大事なことはメールで届くので、そちらの方をきちんとチェックしていたほうが確実だと思っています。  次に、履修登録についてです。大まかな流れは、まず履修期間にネットでシラバスを見て、気になる講義をチェックし、一週間のお試し期間の間に実際その時間に講義に出席し、取るか取らないか判断して登録をします。講義に出席した際、事前に担当の先生に一言、「留学生なのですが取ることはできますか?」等の確認をとることをオススメし…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 S.K 2018年11月

2018年11月01日

 こんにちは。11月分の留学レポートを担当する者です。今回は後期に突入して1か月弱が経ったということで、前学期との生活の違いについて書こうと思います。  まず、台湾では9月に学校が始まり、日本とは半分ずれているので私たちにとっての後期は台湾での新学期にあたります。それに伴い寮の部屋も変わります。ちなみに寮では新学期のルームメイトを指定することもできます。私は前期に気の合う日本人と台湾人の友達と、後期に一緒の部屋に住む約束をしていたので現在は日本人2人と台湾人2人の四人部屋に住んでいます。台湾人の2人は日本語学科なので会話は中国語と日本語を混ぜて話しています。このように会話の練習ができたり課題を教え合ったりできるところが寮に住む一つのメリットだと思います。  授業の面では、前期は日本語で行われる授業ばかりとっていましたが、今期は中国語で行われる授業と中国語や日本語を半分ずつくらいで行われる授…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 R.M 2018年10月

2018年10月01日

 文藻外語大学に留学している中国学科の3年生です。9月17日に新学期が始まり、変わらず充実した日々を送っています。今回は来年度の交換留学生も決まったということで文藻の寮生活について紹介します。寮代は一学期12,000元で、前期支払い分は加えてデポジットの5,000元が必要です。寮費の支払い手続きは大学の学務課で支払いをしてそして領収書を寮のオフィスに提出して完了です。部屋の中にベッド、机、トイレ、シャワーまた共有スペースに冷蔵庫、電子レンジ、自習室など必要なものは揃っていますが、注意しないといけないのはエアコンです。エアコンを動かすためのプリペイドカード(冷氣卡)を、お金をルームメイトと出してあって買わないといけないのできちんとエアコンのルールについて事前に決めることは大切です。私の部屋は寝る前に4時間だけつけると決めているので昼間は扇風機で暑さをしのいでいます。  次に、寮生活の利点と欠…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 Y.T 2018年7月

2018年08月01日

 皆さんこんにちは。7月の留学レポートを担当する中国学科3年です。今回私は、期末テストとひとり暮らしについて、書こうと思います。  6月29日に最後の期末テストが終わり、少し早めの夏休みが始まりました。期末テストはレポートがあったり日本と同じような暗記のテストがありました。でも、4年生と受けていた講義は6月の前半に期末があったので、実質最後の週にあったテストは、3つだけでした。事前にどのような問題が出るか教えてくれる予め先生もいましたが、教えてくれない先生もいたので、後者の講義のテストはドキドキしながら受けました。無事に単位が取れていることを願っています。  ひとり暮らしは、プライベートの時間がなかなか取れないことにストレスを感じていたので、寮の人に紹介してもらって7月から部屋を借りています。月5000元で水道代は毎月一律100元、電気代は使った分だけ支払います。寮だと水回りが同じところに…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 S.K 2018年6月

2018年06月01日

 現在、文藻外語大学に留学している中国学科3年です。  今回は、私の台湾での火曜日の一日を紹介します。なぜ火曜日かというと、一番頑張っている曜日だからです。(笑) 朝は8時半に起き、準備をします。(歯磨き、着替え、メーク、髪)8時45分に家を出て、そのまま朝ごはんを買って教室に行きます。朝ごはんは授業中に食べるのが普通です。 台湾は北九大と違い、50分授業したら10分休憩があり、この日は9時10分から12時まで英語の授業です。そのあとは、そのまま英語の授業のクスラメイトたちと、お昼ご飯を食べます。学校の近くのお店で食べたり、学校内の食堂で食べたりします。 食べ終わったら、15時の中国語の授業まで自由時間なので、図書館で勉強したり、生活用品の買い出しに行ったり寮の部屋でお昼寝をしたりします。17時に中国語の授業が終わった後は、3月から参加しているバドミントン部の練習に行きます。それが18時か…

カテゴリー