留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年6月 仁川大学校 外国語学部英米学科 A.S.

2025年07月29日

こんにちは!仁川大学校に留学している外国語学部英米学科A.Sです。 今回は韓国でのテスト期間と6月に行われた期末試験について書こうと思います。韓国の大学に留学してみて、特に印象に残っているのが試験期間中の空気感と学生たちの勉強に対する姿勢です。韓国の大学では、中間試験と期末試験がそれぞれ学期の真ん中と終わりに行われます。私が通っていた仁川大学でも、期末試験の2週間ほど前から、授業内でも「試験に出るポイント」などが共有され始め、学生たちの間にも少しずつ緊張感が出ていました。試験期間中は、大学内のカフェや図書館が常に混んでいました。特に図書館は、朝早く行かないと座れないほどで、夜遅くまで残っている学生も多かったです。私は、24時間利用可能の地下にある図書館の方を基本的には利用していました。また、テスト期間中は個人課題もありますが、グループ課題もありました。私は現地の友達と一緒にカフェでグループ…

カテゴリー

2025年5月 仁川大学校 文学部比較文化学科 T.H.

2025年07月29日

5月の留学体験記を担当する文学部比較文化学科4年のT・Hです。 早いもので帰国まで約1か月になり、韓国で出会った人達との別れが見えてきて既に悲しくなっています。今回の留学レポートでは、サークルについて書こうと思います。なぜなら、私の留学生活で1番やって良かったと思うことがサークルだからです。 韓国でも日本と同じように色々なサークルがあります。仁川大学は北九州市立大学よりも規模が大きいので、その分サークルの数もたくさんあります。仁川大学のホームページやインスタグラムで検索してみると、どんなサークルがあるのか分かるので気になる方は調べてみてください。留学生は国際交流系のサークルに入る人が多いです。日本地域文化学科に所属している人は、学科内の日韓交流サークル「トトロ」に入っている人が多いです。 私は9月の留学開始当時に勧誘活動をしていなかったため、自分で調べて面接を受け、オーケストラサークルに入…

カテゴリー

2025年4月 仁川大学校 外国語学部英米学科 H.M.

2025年07月29日

こんにちは。仁川大学校に留学中の外国語学部英米学科のH.M.です。4月に入り、韓国では日本よりも少し遅く桜が咲き始めました。韓国でも日本と同じように学校や公園でたくさんきれいな桜を見ることができ、外でピクニックを楽しむ人たちの様子もたびたび見られます。気温もだんだん暖かくなってきましたが、日本よりはまだ肌寒く外では上着が必要です。 今回私が紹介しようと思うのは、韓国の学校特有のクァジャムと呼ばれる学科のジャンパーです。このジャンパーには学校と学科を象徴するデザインやロゴがプリントされており、肌寒い時期には校内でたくさんの生徒が着用している様子みられます。私も今学期に初めて購入し、着てみました。学科ごとにデザインや色も異なり、私が所属する英語英文学科は紺色のデザインで、裏には仁川大学の象徴であるライオンがプリントされています。上から羽織るだけで簡単に着こなせるので、授業に行く時によく着て通っ…

カテゴリー

2024年11月 仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年  H.A

2025年01月21日

こんにちは!仁川大学校に留学してる外国語学部国際関係 H.Aです。 11月27日には大雪が降り仁川大学校も真っ白になりました。こんなに雪が降るのは117年ぶりだそうで、韓国語の先生もこんなに雪が降るのは生まれてから初めてだとおっしゃっていました。校内には大きな雪だるまを作ったり雪合戦をしていたりする学生が沢山いて、国は違っても雪が積もって雪遊びをする姿は変わらないんだなと思いました。仁川大学校は海に近くて気温が高く風が強いためなかなか雪が積もりにくいと聞いていたため、まさかこんなに積もるとは思っておらずそんな年に留学することができてラッキーです。北九大だったらきっと休校になるような大雪だったと思いますが、韓国は地下鉄が発達しており、バスも正常に運行していたのでいつも通りに授業がありました。 雪だけでなく11月後半からは一気に寒くなり、最高気温が10度を超えることはほとんどありませんでした。…

カテゴリー

2024年9月 仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年 S.J

2024年10月08日

みなさんこんにちは。仁川大学に留学中の国際関係学科2年S.Jです。 韓国の学校の二学期は9月に始まるのがメジャーであり、授業が始まってから約2週間が経ちました。寮生活・学校生活にも少しずつ慣れ始め、緊張が楽しみへと変わっているように感じます。その中で韓国では秋夕(チュソク)という祝日を迎え、今年は土日と繋がり5連休になりました。この秋夕では、韓国の方は家族と過ごしたり実家に帰省したりすることがおおいみたいです。私は大学近くのアウトレットやチャイナタウン、松月洞童話村など仁川広域市内の観光スポットに行きました。まだ始まったばかりですが、適度に遊びつつ勉強も怠らず、一日一日後悔のないよう過ごしていきたいと思います。

カテゴリー

2024年6月 仁川大学校 外国語学部中国学科 S.K.

2024年06月04日

今回の留学レポートでは5月にあった学校祭についてお話しようと思います。 今年の春の学校祭は5月6日〜5月9日までの3日間に渡っておこなわれました。仁川大学では秋にも学校祭があるのですが、秋よりも春の方が規模が大きいです。学校祭の期間中は大学内にたくさんのキッチンカーが来たり、学生たちが様々な出店や出し物をしたりするので、学内がとても賑やかになります。 そして学校祭の大目玉は様々なアーティストがパフォーマンスを見せてくれるステージです。このパフォーマンスを見るには当日朝8時から大学内で配られるリストバンドをゲットしなければなりません。今年はこのステージにIVEが出るということでかなり早朝から並んでいる人がいました。学校祭期間中も授業は通常通りあるため、私は授業でステージを見ることが出来ませんでしたが、かなりの大盛況だったようでした。知人からIVEのステージの写真を貰ったので下に載せておきます…

カテゴリー

2024年4月 仁川大学校 外国語学部英米学科3年 F.K

2024年04月02日

こんにちは。英米学科3年のF.Kです。 韓国は新学期が3月スタートとなるので、新しい学期が始まって、1カ月が経ちました。3月の初めは、雪が降るなどまだまだ寒かったのですが、3月後半になると上着もいらないくらい日中は暖かい日も多くなりました。今学期は、新一年生が入ってくる学期となるので、履修登録で一年生の授業は一年生が優先となり、取ろうと思っていた授業が、すでに埋まってしまっていました。そのため、予定していた単位交換表の授業が取れませんでした。そこで、三年生や四年生の授業を代わりに受けるなど、単位交換のために、北九大の授業と関連のある授業を探し、受講することにしました。わたしは、事前に授業が取れなかったらこれを取ろうという、プランBを十分に立てていなかったため、取れなかった時にとても焦りました。事前申請登録期間に、授業を多めに登録したり、何パターンか、時間割を決めておくことをお勧めします。今…

カテゴリー

2024年3月 仁川大学校 外国語学部 中国学科 Y.H

2024年04月02日

韓国での留学生活も残り少なくなってきました。今回のレポートでは、寄宿舎について紹介したいと思います。 私が現在生活している第一寄宿舎には男子寮、女子寮を除いて様々な施設があります。初めに、寄宿舎は普段午前2時に施錠され、午前5時に解錠されます。そのため午前2時から5時の間は寄宿舎を出入りすることは出来ません。ここで便利な施設がコンビニです。このコンビニは寮の中に併設されており、24時間営業のためいつでも利用することができるためとても助かっています。次に洗濯室とキッチンです。洗濯するにはHYPHENPAYというアプリにコンビニで現金をチャージする必要があります。洗濯機も乾燥機も一回120Wかかります。また、洗濯洗剤と柔軟剤は各自で購入する必要があります。キッチンは調理スペースが充分ではないため昼食や夕食の時間帯は混み合います。料理したい方は時間帯を考えると良いと思います。ちなみに私は食料保存…

カテゴリー

2024年2月 仁川大学校 地域創生学群4年 F.M

2024年03月14日

みなさんこんにちは。仁川大学に留学中の地域創生学群4年F.Mです。 仁川へ来て半年が過ぎました。振り返ると本当に時間はあっという間に過ぎていきました。1学期間過ごして分かったことや反省したことがあるので来学期は後悔のないように残りの留学生活を頑張ろうと思います。 まだまだ韓国の冬は寒くマイナスの気温になることもよくあります。数回雪も積もりましたが、最近は1桁の気温が続いているという感じです。寮の中は床暖房があるので、暖房をつけなくても温かく乾燥も特に気にならず快適に過ごしています。 韓国は旧正月をお祝いするので2月中旬には大きな連休がありました。そのタイミングに合わせて韓国人のお友達は地元へ帰ったり中国や台湾の留学生も母国へ帰っていたので寮の中は外国人留学生しかおらず閑散としていました。2月の4週目、3月からの新学期のタイミングに合わせて部屋の引っ越しがありました。1年の留学生の場合一度引…

カテゴリー

2024年1月 仁川大学校 法学部政策科学科3年 K.K

2024年02月06日

あけましておめでとうございます。1月のレポートを担当する政策科学科3年のK.Kです。 仁川大学では12月中旬から期末テストが行われ、12月末から2月末まで冬休みになります。今回は期末テストや授業についてと冬休みの過ごし方について紹介したいと思います。 私が受講している韓国語の授業の期末テストは筆記試験とスピーキング試験がありました。筆記試験は授業で学んだことを復習していれば問題ないと思いましたが、範囲が教科書1冊分なので、日ごろから少しずつでも復習しておくことが大切だと思います。スピーキング試験はペアを組んで4分間韓国語で発表しました。先生やクラスメイトの前で発表するのは緊張しましたが、海外の留学生と一緒に原稿を考えたり、準備する過程が貴重な経験になりました。授業最終日には、クラスメイト全員でメッセージを書きあったり、プレゼント交換をしたりなど、寂しい気持ちもありましたが、良い思い出となり…

カテゴリー

2023年12月 仁川大学校 外国語英米学科二年 F.K

2023年12月13日

こんにちは。英米学科二年のF.Kです。 10月の後半にやっと外国人登録証を受け取ることができました。外国人登録証を受け取る前に一時帰国をする際は、書類の作成をしなくてはいけませんが、外国人登録証があれば(一時)帰国がスムーズにできます。(センター注:登録申請を完了する前に出国すると再入国できません。)そして、出前アプリやコンサートチケットを使用する際も外国人登録証が必要になるので、今までできなかったことが一気に増えました。 11月に入り、仁川は一気に寒くなりました。なんと11月17日にはもう初雪が降りました。仁川で冬を過ごすには、ペディンというサッカーのベンチコートのようなロングコートが必要です。1万五千円から3万円程度するので、近くにあるアウトレットやショッピングモールなどに行って、価格とデザインをたくさん見て気に入るものを見つけて買いました。 次に、平日の生活について説明します。私は韓…

カテゴリー

2023年11月 仁川大学校 Y.H.

2023年11月22日

韓国での留学生活を始めて約2ヵ月が経過しました。日本とはまた違った楽しい生活を送っています。 今回の留学レポートは主に授業のことについてです。2学期は始まり、留学生はまず韓国語のレベルテストを受けます。そのテストの結果によって韓国語のクラスが決まります。私が受講するレベル1のクラスでは先生が英語を使って授業をしており、ハングルの読み方、書き方など初歩的なものから学ぶことができます。 受講生は全て留学生なのでたくさんの国の友達ができます。どこの国の留学生も皆自分の母国語+英語が話せるので共通言語は英語時々韓国語です。留学生活の中で私は韓国語に併せて英語勉強のモチベーションも上がりました。クラスメイトは皆とてもフレンドリーで遊びに誘ってくれたり、お菓子をくれたり、とても親切です。 10月末には中間テストがありました。内容はいくつかのクイズとロールプレイで、授業の内容を理解できていたらとても簡単…

カテゴリー

2023年9月 仁川大学校 S.H

2023年10月25日

仁川大学に来て1ヶ月が過ぎました。本格的に授業が開始し、また銀行口座の開設や外国人登録の手続きなどに忙しく、この1ヶ月は本当に時間の経過がはやく感じました。 今回は仁川大学で私が受講している授業について書こうと思います。私が今受講しているのは、留学生向けの韓国語の授業と、私が所属する日本地域文化学科の日本語会話の授業、日本近現代史の授業、そして教養科目であるTOEICの授業です。韓国語の授業は1~5級までクラスが分かれているため、1番初めにレベル分けテストがありました。レベル1~2のテストと、レベル3~5のテストで内容が2種類あり、どちらを受けるかは自分で選ぶことができますが、最終的には実力によって振り分けられます。今私は2級のクラスを受講しています。日本人は私だけですが先生も優しく、また内容も基礎からしっかり教えてくれるのでとても楽しいです。日本語会話の授業は、韓国人学生の補助をするよう…

カテゴリー

2023年8月 仁川大学校 F.M

2023年09月05日

留学生活が始まってから約1週間が過ぎました。寮での生活も慣れてきて毎日楽しく暮らしています。日本と違って秋が長い韓国はすでに長袖を着ている人も多くいます。日本から長袖の服をあまり持ってきていなかったことを後悔しています。しかし、大学の近くにはアウトレットモールが、ソウル(地下鉄で1時間半)に行けばさらにたくさんの服を購入できる場所があるのでとても便利です。まだ1週間しか滞在していませんが様々な韓国料理を食べました。日本ではあまり食べることのできない本場の味を楽しむことが出来るので毎日何を食べようか迷います。韓国は日本と近いのでお米もありますし、今韓国では日本食が人気なので日本食屋さんもたくさんあります。そして韓国では食事の後にカフェに行くという文化があり、その文化を体験することが出来ました。あらゆるところにカフェがあり、街を歩いている人もコーヒー片手に持って歩いているがたくさんいます。また…

カテゴリー

2023年4月 仁川大学校 外国語学部中国学科4年 U.M.

2023年08月22日

こんにちは!4月の留学レポートを担当する中国学科4年のU.Mです。 4月になり、ようやく春らしい天気が続くようになりました!しかし、一日の寒暖差が激しく夜は冷え込むので服装の調節が難しいです。 さて、今回のレポートでは授業についてお話しようと思います。私は1年間の留学で5つの授業を履修しました。(渡航時の学年によって履修する授業数は変わると思います。私は3年の秋から留学したので授業数が少ないです。)それぞれについて簡単に紹介をするので、仁川大への留学を考えている方は参考にしてみてください!(①~③は履修済み、④⑤は現在履修中の講義です。) ①5級韓国語②5級韓国語練習(秋学期) 留学して最初のレベル分けテスト(筆記と簡単なスピーキング)で1~5級に分けられ、自分のレベルに合った授業を受けることになります。私が受けた5級の授業では、テキストの各テーマに沿った新出単語や文法を習ったり、リスニン…

カテゴリー

2023年3月 仁川大学校 外国語学部英米学科3年 H.K.

2023年05月31日

こんにちは。今回は、韓国での暮らしについて紹介したいと思います。私もちょうど1年前のこの時期には出願をして面接を受けていた時期だったと思うので少しでも参考になれば嬉しいです。   韓国の3月上旬はダウンジャケットを着て出かけていましたがそれも上旬の少しの間だけで、今は薄手のコートで外出できます。平均すると12度くらいかなと思います。私はひどい花粉症なのですが、韓国では全く花粉症の症状が出ません。すごく快適に過ごせています。しかし、日本ではそこまで頻繁に経験することのないミセモンジ(PM2.5などの大気汚染物質)が本当にこの時期は酷いです。目の前の建物が見えないほどに空気が悪く霞んでいることもあります。私はミセミセという韓国の大気汚染度が天気予報のように絵文字で分かるアプリを入れています。朝起きて外を見て空気が悪い時は大体“非常に悪い”のマークが出ています。秋学期はそこまで酷くなか…

カテゴリー

2023年2月 仁川大学校 外国語学部英米学科2年 N.Y.

2023年03月15日

皆さん、こんにちは。2月の仁川大学校の留学レポートを担当するN.Y.です。 今回は、韓国への再入国について、海外保険の使い方について、この2点を中心にお話ししたいと思います。 韓国の大学では、一般的に、3月から春学期(1学期)、9月から秋学期(2学期)がスタートという形で、仁川大学校は12月中旬から2月末までが冬休みだったので、私は日本に一時帰国していました。 通常、留学ビザはシングルエントリーで取得しているので、日本に帰って韓国に戻る際、再入国許可が必要になります。しかし現在は、長期在留資格を持っている人、つまり、外国人登録証を持っている人は、みなし再入国許可をもらっていることになるので、外国人登録証さえ持っておけば、再入国できます。なので、今回は、再入国に関して、別途の申請等は必要ではありませんでした。しかし、時期によって再入国に関する情報は変わるので、仁川大学校の留学担当者の方に確認…

カテゴリー

2022年12月 仁川大学校 外国語学部英米学科2年 N.T.

2023年02月16日

こんにちは、12月の仁川大学校留学レポートを担当するN.Tです。 今回は冬を迎えた韓国での生活についてお伝えしていきます。   まず2学期が終わり、留学生活の半分が早くも終了してしまいました。韓国での生活や授業にも慣れてきたところなので、他国や他地域の帰国する留学生ともう会えなくなってしまうのを寂しく感じています。たくさんの人と出会い、また別れていくのも留学生活の醍醐味であるなと感じました。留学に来る際にはぜひ積極的に話しかけて友達をたくさん作ってください!   韓国では11月ごろから気温が急激に低下し、今も真冬真っ只中です。12月現在では、最低気温はほぼ毎日0度以下で、最高気温がマイナス4度などの日も多いです。 下に仁川での1週間の天気の写真を載せておくので参考にしてください。 現在はかなり寒さに慣れてきて寒いなか外出することにも抵抗が少なくなりましたが、私は福岡出身…

カテゴリー

2022年11月 仁川大学校 外国語学部中国学科3年 U.M.

2023年01月30日

こんにちは! 12月の留学レポートを担当する外国語学部中国学科3年のU.Mです。 今回は寮での生活について紹介します! 留学生は、基本的に大学内にある寄宿舎(4人部屋)もしくは学外にあるコステイ(2人部屋か1人部屋)に住むことになります。 渡航前に寮についてのアンケートがあるので、そこで寮に関する希望(寮、部屋人数、ルームメイトの希望など)を伝えます。 私はコステイに住んでいるので、今回はコステイでの生活をご紹介します。 コステイは学外にありますが、大学と道向かいにあるので徒歩で通っています。 コステイの部屋には、シャワー室、トイレ、洗面台、ベッド、冷蔵庫など基本的な設備が備わっていて、シューズボックスやクローゼットなど収納スペースも十分にあります。 寝具類(枕カバー、シーツ、掛布団)は、希望すれば1学期間3500円程度で借りることができます。 それぞれの階には、その階の居住者で共有するキ…

カテゴリー

2022年10月 仁川大学校 外国語学部英米学科2年 A.T.

2022年12月26日

仁川大学校の留学レポートを担当する英米学科2年のA.T.です。 今回は仁川大学校の様子や行事、寮について紹介します。 仁川大学校の印象を一言で表すととにかく「広い」です。大学の中には学生食堂だけでなく、コンビニやカフェ、飲食店が何店舗も入っており、出前文化も発達しています。その代わり、私は学外の寮に住んでおり、食事を自分で準備しなければならず食費がかかるのでお金の使い方には気をつけなければいけません。また、学外の寮は円安の影響を受けたのか2人部屋で1学期分が約270万ウォン(日本円で約30万円)でした。寮費は寮に到着した日に払わなければならず、クレジットカードで支払おうとしたのですが、上限が月に20万円までだったのでデビットカードで支払いました。銀行口座と直結しているデビットカードを準備しておいた方が使いすぎも防げるので個人的に良いと感じました。また、寮はWi-Fiが完備されていてジムや勉…

カテゴリー