留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2022年9月 仁川大学校 外国語学部英米学科2年 N.K.

2022年10月28日

アンニョンハセヨ! 9月分の仁川大学留学レポートを担当するN.Kです。 今回は現地の様子や物価情報について紹介します。 キャッシュレス化が進む韓国では9割以上がカード決済で、키요스크(キヨスク)というタッチパネル式の機械も多いので、スムーズに商品を受け取ることができます。現金決済が出来ない店舗もあるので注意が必要です。 韓国では物価が高騰しており、以前の物価が安い国という感覚ではないかもしれません。仁川大学があるソンドは新しくできた都市なのでさらに割高ですが、個人的に驚いた例はコンビニのコーラ500ml250円、スーパーの苺1パック1500円です。食材を少量で販売しているスーパーがあまりないため、自炊せずに外食やレトルト食品で食事をすます学生も多いです。 とはいえ、交通費の安さは相変わらずです。 ソウルまで1時間半の距離ですがバスで約300円、地下鉄約200円で気軽に遊びに行けます。また、…

カテゴリー

2022年8月  仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年 Y.S.

2022年09月14日

こんにちは 8月分の仁川大学留学レポートを担当する外国語学部国際関係学科2年のY.Sです。 今回は出入国と到着後の手続きについて紹介します。 まず、飛行機にのるためのチェックインに必要な書類は、パスポート、ビザ、陰性証明書、飛行機のイーチケットです。(2022年8月26日時点) 次に、自分が乗る航空会社のチェックインカウンターに行って、手続きをします。チェックイン時、周りに韓国人しかいなかったので、ついに行くんだという実感が湧いてきました。 その後、保安検査場に行ってセキュリティチェックを受けます。この時点で見送りに来てくれた人とはお別れです。セキュリティチェック後は出国審査を受けるのですが、すべて機械化されていました。福岡から韓国までの飛行時間は一時間半もかからないので、あっという間に着きました。私が乗った航空会社は機内食が出たのですが、それさえものんびり食べている時間はないなという感じ…

カテゴリー

2022年6月  仁川大学校 外国語学部英米学科3年 Y.M.

2022年06月20日

こんにちは。今月の仁川大学留学レポートを担当する外国語学部英米学科3年のY.Mです。 今回は大学祭と、韓国での日常生活について書こうと思います。 仁川大学の春の大学祭は5月19日・20日の2日間開催されました。学祭期間中でも授業は通常通り行われるので空きコマにブースを回り、夜には公演を楽しむことができます。日語日文学科や日本語教育学科も松島キャンパスに集まってブースを設置するため、浴衣体験やけん玉、福笑いなど懐かしい日本文化を楽しむこともできました。夜にはサークルのダンスや歌の発表があり、CHEEZEや10cmなどの有名歌手の公演もあって盛り上がりました。秋の大学祭はもっと大きな規模で行われるそうなので期待しています。 次に、韓国での日常生活について紹介したいと思います。皆さんは韓国というとどんなイメージを持っていますか?安くてかわいい服や化粧品、チキンやトッポッキを日常的に食べて、配達と…

カテゴリー

2022年5月  仁川大学校 文学部比較文化学科3年 H.T.

2022年05月18日

こんにちは。仁川大学校4月分の留学レポートを担当する比較文化学科3年のH.Tです。 今回は、特に試験期間とサークルなどの課外活動について紹介します。 まず、試験についてです。仁川大学は中間試験があります。教授によって試験方法は異なりますが、私は韓国語の授業は筆記試験で、その他の授業はレポート課題でした。筆記試験の内容は、リスニング、読解、作文がありました。授業の内容の確認テストのような感じで、勉強をしないと難しい問題でした。中間試験の間は学校内の図書館やカフェは生徒で埋まっていました。韓国の学生も日本の学生と同じように熱心に勉強していました。学科ごとに先着順でハンバーガーやお菓子など、ちょっとしたおやつが配られていました。私は学内の寮に住んでいるのですが、寮生限定でサンドウィッチなどのおやつが配られていたので、面白いと感じました。 次に課外活動について紹介します。私は『トトロ』という日本人…

カテゴリー

2022年4月 仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 U.O

2022年04月14日

こんにちは。仁川大学3月分の留学レポートを担当する国際関係学科3年のU.Oです。 今回は、特に入寮から新学期の様子についての紹介です。 一週間の隔離生活が終わり、隔離部屋から各自寮まで行くのですが、私は隔離施設の方にタクシーを呼んでもらいました。寮まで行く交通費は隔離施設の料金の中には含まれていないので、自費でした。 寮には二つ種類があり、学内寮と学外にあるCOSTAYです。私は学内寮だったので、学内寮という提での行程を説明します。寮に着くとまず、事務所に行き、手続きをしなければいけません。そこで主に個人情報やコロナワクチン接種の確認事項などが内容の書類を2枚記入し、ワクチンパスポートを提示します。カードキーをもらい、後日指紋登録をしに来るように言われて、入寮手続きは完了しました。簡単そうですが、記入する2枚の書類は全て英語と韓国語で書かれているので、バディさんや言語がわかる方と一緒に行う…

カテゴリー

2022年3月 仁川大学校 外国語学部中国学科3年 A・T

2022年03月01日

こんにちは、仁川大学2月分のレポートを担当する中国学科3年のA.Tです。 今回は、韓国渡航に必要な手続きや隔離についてご紹介したいと思います。 渡航の際に事前準備が必要なものは、①パスポート②48時間以内に検査した(2022.2.16基準)PCR検査陰性証明書③ビザ④ワクチンパスポート⑤海外保険被保険者証です。これらは紛失や場所によって回収されることがあるので万が一に備えてすべて原本とは別にコピーを持っておくことをお勧めします。 韓国までの移動手段は飛行機で、機内で通常の税関申告書と入国申告書のほかに健康状態質問書という黄色い紙と特別検疫申告書という紙が配られます。入国時に必要なものはそれらの書類4枚と事前準備した①②③の書類です。④は使いませんでしたが、口頭でワクチンの接種をしたかなどと聞かれる可能性があるのでいつでも証明できるように用意は必要です。⑤は空港で何か予期せぬトラブルが起きた…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 仁川大学校 外国語学部英米学科3年 A・N

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。今月の留学レポートを担当する英米学科3年のA.Nです。 仁川大学では12月末から冬休みが始まり、3月から新学期が始まる予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で2週間、冬休みが延長され16日から授業開始となり、3月いっぱいはオンラインでの授業が行われるそうです。大学の授業をオンラインで受けるのは初めてなので少し不安ですが、一生懸命取り組んでいきたいと思います。現在の韓国の状況は、毎日患者の数が増え続けており、ほとんどの人が外出するときにマスクをしています。そして、日本も同じだと思いますが、スーパーにもコンビニにもマスクがなく、インターネットでも買えないほど品薄状態になっています。バスや飲食店などでも消毒液が置かれ、予防対策への意識がすごく高いです。学校…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 R.T 2020年2月

2020年02月25日

こんにちは。2月の留学レポートを担当する英米学科3年のR.Tです。仁川大学では12月の下旬から冬休みが始まりました。今回のレポートでは冬休みについてお話ししようと思います。 私は学校内にある寮で生活をしており、寮にはコンビニと食堂があるのですが、冬休み期間は営業していません。また校内にある食堂も冬休みは平日のみ営業しています。そのため毎日食事をするのに苦労しています。土日は校内のコンビニが2つしか営業していないので、夕方になると品揃えが悪くなることが多いです。友達と外食に行ったりもするのですが、本当に食べるものがない時は日本から持ってきたレトルト食品などを食べています。仁川大学に留学を考えている人は長期休みを乗り切るために日本食をたくさん持ってくることをおすすめします。 次にお正月についてですが、旧正月の方が重要視される韓国では1月1日のみ祝日になるので日本のように年末年始の特別な雰囲気を…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 H.S. 2020年1月

2020年01月23日

こんにちは。1月の留学レポートを担当する国際関係学科3年のH.Sです。 仁川大学では12月に期末試験が実施され、12月の下旬から冬休みが始まります。韓国の街中は12月に入ると一気にクリスマスの雰囲気になり、国民にキリスト教徒が多いせいか日本よりも盛大にお祝いをしていました。その一方で韓国では1月1日よりも旧正月に大きなお祝いをするため、日本の大晦日や元旦の雰囲気とはかなり違い、普通の平日とあまり変わらないような感じがしました。  今回のレポートでは外国人登録証について詳しく紹介したいと思います。留学中に外国人登録証が必要な場面は多々ありますが、特に一時帰国の際には必ず必要です。一時帰国をする際、外国人登録証を携帯しないとビザが失効する恐れがあり、必ず帰国するまでに外国人登録証を受け取らなければなりません。しかし受け取る前にどうしても帰国しなければならない場合、外国人登録事実証明書(CERT…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 A.N 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは。12月の留学レポートを担当する英米学科3年のA.Nです。最近の韓国はとても寒く、11月にも関わらず仁川では初雪が振りました。韓国に来る前はPM2.5を心配していたのですが、今のところPM2.5が原因で体調が悪くなったことはないので、冬の間は大丈夫そうです。 今回のレポートでは、韓国の銀行での口座の作り方や、留学生をサポートしてくれるサークルについて書いていきたいと思います。まず、口座開設についてですが、その際にパスポートと外国人登録証カードが必要になります。今学期は10月末に大学の職員の方と外国人登録の申請に行き、申請をして1週間ほどで受け取ることができました。大学の中に新韓銀行の窓口があるので、そこに上記の2点をもっていくと10分ほどで口座を作ることができ、その日のうちにキャッシュカードと通帳を受け取ることができます。口座を作らなくても問題はありませんが、キャッシュカードに交…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 N.U 2019年11月

2019年11月05日

11月のレポートを担当するN.Uです。10月下旬に韓国で初めての中間試験を受けました。私は寮では勉強が捗らないので、学校内のカフェや図書館、休みの日はいつもと違うカフェなど気分転換をしながら中間試験を乗り越えました。個人的に学校内のカフェはコーヒーの値段も安く夜になると雰囲気も良いのでおすすめです。 次に時間割の組み立て方についてお話したいと思います。私は2年生で留学に来たので時間割を組むのがとても大変でした。まず韓国に来る前に自分が卒業に必要な単位と先輩たちが留学から帰ってきて交換した単位(国センに行けば見せてもらえます)とを見比べて予定表を作ります。そして留学が始まる10日前に授業の申請をネットでしなければなりません。その詳細は前もってバディーの方が教えてくれます。この時にはまだ韓国語のレベル分けテストを受けていないため、その他の授業のみ申請をします。人気のある授業はすぐに定員に達して…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 R.T 2019年10月

2019年10月02日

こんにちは。10月の留学レポートを担当する英米学科3年のR.Tです。私が韓国に来て早くも1ヶ月が経ち、留学生活にも慣れてきました。今回のレポートは韓国での支払い方法について書きたいと思います。 韓国に来る前までは現金をたくさん使うと思っていたのですが、1ヶ月こちらで生活してみたところ8割ぐらいカードを使っているように感じます。現金で支払うのは寮費と交通カードにチャージする際ぐらいで、その他は全てカードを使っています。カードを使うと手数料がかかるので損をすると思っていたのですが、今はレートがいいため手数料を含めてもあまり大差はありません。私が個人的にオススメしたいのは日本でデビットカードを作っておき、韓国ではそのカードを使うということです。 最後に仁川大学では9月25日、26日に秋の学祭が行われました。日本とは違い学祭中も授業はあるので、私たちも授業が終わった後に参加しました。今年はチョンハ…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 H.S 2019年9月

2019年09月11日

こんにちは。九月の留学レポートを担当する国際関係学科3年のH.Sです。僕が韓国に到着してから一週間ほど経ちましたが、今回のレポートでは生活する上で最低限必要なものの揃え方について書きたいと思います。 まず一番大切なのは携帯ですが、韓国で携帯を使うためには色々な方法があります。僕がその中でも一番オススメするのは韓国のSIMカードを買うことです。SIMカードは学校の中にある携帯屋さんでも買うことができ、毎月3000円から4000円ほどで10GBまで使うことができます。学校や寮の中はほとんど全ての場所でwi-fiが繋がるので、データ量を心配することなく使えます。 次に日用品の揃え方について紹介します。留学をする人の中にはドライヤーやシャンプーなどを持っていかず、現地で購入する人が多いと思いますが、学校から一番近いロッテマートに行くのが便利です。布団カバーや枕などの大きなものも買わなければならない…

カテゴリー

仁川大学校 文学部比較文化学科3年 A.I 2019年6月

2019年06月03日

遂に今期の仁川大学レポート最後の月、6月を書く日がやってきました。文学部比較文化3年A.Iです。今回は交通・遊び関係について紹介します。 やはり韓国に来たからにはソウルに行きたい人がほとんどだと思います。仁川大からソウルに行くにはバスと地下鉄の二つの方法があり、①バス(1時間40分程度):大学最寄りのバス停からバスに乗る→5分ほどで着くバス停で乗り換え→ホンデ(ホンデから帰る時はホンデから1本で大学最寄りのバス停まで帰ることが出来る。)②地下鉄(1時間20分程度):バスに乗り「仁川大入口駅」に向かう→地下鉄に乗る→1度乗り換え→ホンデ(帰りも同様、)…といった感じです。私は少し時間は掛かりますがよくバスを利用します。バスは乗っておけばホンデまで行ってくれるので楽です。色々行ってみたいけど地理が…という人は「カカオマップ」がおすすめです。バスの乗り換えなども教えてくれます。(私の場合、Goo…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科4年 M.W 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。5月のレポートを担当する英米学科4年のM.Wです。韓国でも満開の桜が咲いていましたがもう緑の葉に変わりました。 今回のレポートでは仁川大学で生活するうえで便利なアプリを紹介させていただきます。 一つ目は、「인천대학교」というアプリです。このアプリでログインすると自分の成績や時間割などがすぐ見ることが出来たり、図書館の席の予約が出来たり学校や寮の食堂のメニューがみれたり、学校生活を送るうえで一番便利だと思います。 二つ目は、「コースモス2」というアプリです。このアプリでログインすると自分の受講している講義のシラバスや、授業のタイムスケジュールなどをみることができます。また、教授によってはこのアプリ上に授業で使うPPTを載せたりする方もいたり、そこで連絡を取る方もいました。 この二つが、私が仁川大学で学生生活を送るうえで便利なアプリだったので是非仁川大学に留学する方は使ってみて下さ…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 N.K 2019年4月

2019年04月03日

こんにちは、4月の留学レポートを担当するN.Kです。韓国は寒さはやわらぎましたが、まだ朝夕は冷え込むことも多いです。なによりこの3月はミセモンジ(PM2.5のような微細塵)が本当にひどく、前が見えないほどに多い日もありました。特に3月4月など春はミセモンジの量が多くなるそうなので、韓国に来られる方はマスクが必須です! 仁川大は新学期が始まり既に一か月が経とうとしています。春休み明けの学校は新入生も入ってきて人も多く賑やかです。お昼の時間になると食堂は学生でいっぱいになり席を取るのに苦労しますが、仁川大の学食は個人的に安くて美味しいと思います!今学期も大変な受講申請を終えて、私は韓国語の授業と英語で行われる授業を聞いています。英語の授業は専門的な内容も多く、リスニングが難しいこともあり授業に付いていこうと必死です。韓国は一学期に中間試験と期末試験の2回試験が行われるのでしっかり復習をしながら…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科2年 A.S 2019年3月

2019年03月01日

 今日で2月も終わり、明日からは3月とあっという間に冬も終わりに近づいてきました。冬に外へ出かける時、韓国では欠かせないペディンというダウンコートをほぼ毎日着ていましたが、最近は暖かくなりペディンを着る必要もなくなってきて、とても気持ちがいいので外に出て遊びに行くことが多くなりました。  ここ韓国では12月の後半から3月の初めまで長い長い冬休みがありますが、もうその冬休みも終わろうとしています。  私は友人と遊びに行ったり、寮で韓国語の勉強をしたりしてこの休みの期間を過ごしています。休みの間の食事についてですが、寮の食堂が開いておらず、近くのコンビニか学校の食堂を利用してご飯を食べました。学校の食堂は終わる時間が早いので夜は少しお腹が空きます。  もう少しで新学期も始まるので、気持ちを切り替えて新しいことをたくさん学びたいと思います。また、韓国留学が終わるまで毎日充実した日々を送りたいです…

カテゴリー

仁川大学校 文学部比較文化学科3年 A.I 2019年2月

2019年02月04日

2月のレポートを担当する文・比文のA.Iです。今回私はこれから仁川大に留学したい人の為に寮生活について書こうと思います。これもまた留学希望生必見ですよ! 仁川大には学校の敷地に寮がある為、楽に授業に行くことが出来ます。更に4人部屋を選べば学期中は5万円の寮費で生活することが出来、本当に安価で生活することが出来ます。ルームメイトはランダムですが、多分最初は同じ国同士でルームメイトになれるように配慮されているようです。(今回北九大は留学に来た4人共同じ部屋でした。)部屋にはシャワー、トイレ、クローゼット、机付きベッド、靴箱、wifiがあります。部屋には冷房、オンドルという床暖房があり、寒暖に関しては心配いりません。ハンガーはないので必要な人は持ってくるのが適当です。ベッドは、マットしかないので枕、シーツ、布団は自分で買ってください。トイレットペーパー、ドライヤーはありません。そして注意として、…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 M.W 2019年1月

2019年01月07日

こんにちは、あけましておめでとうございます。1月のレポートを担当するM.Wです。 12月に期末テストを終え、2か月間の冬休みが始まりました。今回は冬休みの過ごし方、韓国での新年の迎え方についてレポートを書かせていただきます。 冬休み中だけソウルに家を借りて住む人や、日本に帰る人など冬休みの過ごし方はいろいろありますが、私は冬休み中、仁川大学の語学堂に通っています。 私もソウルの語学堂に行こうか悩みましたが仁川大学の生徒が仁川大学の語学堂に通うと、学費が半額(12万円から6万円)になるので仁川大の語学堂で勉強することを決めました。 平日の9時から13時まで毎日4時間の授業があります。同じクラスの人たちと楽しく授業を受けることができ韓国語を使う力も少しずる伸びてきているなと実感できます。 毎朝早起きするのが大変ですが、せっかくの長期休みをだらだら過ごすよりは語学堂にかようことで充実した毎日を送…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年 N.K 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは、12月の留学レポートを担当する国際関係学科2年のN.Kです。留学が始まってから今日で3か月が経ちました。韓国での生活にも慣れて、学校生活を楽しんでいます。   今回のレポートは私が取っている授業について紹介したいと思います。私は週に6つの授業を履修しています。そのうち4つは韓国語の授業で、級別に受けることになります。私は月曜日と水曜日に2コマずつ授業があるので9時から16時半までずっと韓国語の授業があります。授業時間がとても長いのでかなり大変ですが、授業は韓国語で会話をする時間が多いので韓国語がどんどん身についているなと思います。韓国語の授業のほかに英語での授業、日本語での授業も取っています。韓国の文化についての授業では英語で先生の講義を聞いたりビデオを見たりします。もう一つは日韓文化の比較の授業ですが、これは両国の学生が日韓の文化について話し合いをして発表をする授業…

カテゴリー