留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年6月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 K.A.

2025年08月05日

こんにちは!6月のタコマコミュニティカレッジの留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のK.Aです。3月下旬から8月中旬の半年間の留学の中で6月は折り返しの月となります。また春学期と夏学期の間に短期休暇が2週間ほど設けられていたので、それらを含んだ大学生活や日常生活などをお伝えできればと思っています。 6月は春学期が終わりを迎え期末試験がありました。ある授業では自分の意見や考えなどを書くエッセイ方式、もう一つの授業ではプレゼンテーション方式の期末試験でした。どちらも内容を聞くと難しそうに聞こえてしまうかもしれませんが、クラスメイトには私たちと同じような国際生がおり、一緒に悩んでいることや分からないことを共有することが出来ます。また地元の学生さんたちも優しい方が多いのでたくさんお話してみてくださいね。 私自身もクラスで一緒になった国際生や地元の学生さんたちとお話しながら友達を作ってい…

カテゴリー

2025年5月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 R.H.

2025年08月05日

こんにちは!3月からアメリカのタコマ・コミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科3年R.Hです。アメリカに来て早2ヶ月が経とうとしており、時の流れの早さに戸惑いながらも楽しく生活しています。今回のレポートでは、ホストファミリーとの生活と留学する予定の皆さんへの個人的なアドバイスをお話しします。 まず、ホストファミリーとの生活についてです。私は現在、マザー、ファザー、9歳のホストブラザーと一緒に住んでいます。TCCに留学する人は事前にホームステイに関するアンケートがあるため、それに基づいてマッチングしたファミリーと過ごすことになります。アメリカでは犬や猫を飼っている家庭が多いですが、アレルギーがある人はペットのいない家庭を希望することができるので心配する必要はありません。ファミリーによって雰囲気や生活スタイルが異なりますが、私のファミリーはとても明るく、いつも私に新しい有意義な経験…

カテゴリー

2025年4月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 Y.O.

2025年08月05日

タコマ・コミュニティカレッジの4月レポートを担当する英米学科三年のY.Oです。タコマで留学を始めて早一ヶ月が経過しました。今回の留学レポートではTCCでの授業の様子や、休日の過ごし方についてお伝えします。 ・授業について TCCでの授業は英語のクラスとコミュニケーションのクラスの二つを現在は履修しています。英語のクラスでは、北九大の留学生だけでなく様々な国からの留学生と一緒に授業を受けています。授業内のアクティビティなども他の地域からの留学生とグループを組む機会が多く、比較的友人も作りやすいように感じます。一方、コミュニケーションのクラスはnativeの学生も一緒に授業を受けており、基本的にグループを組んで授業が進んでいきます。このクラスではグループ内でディスカッションが求められます。初めの頃は現地学生の話すスピードが速く、なかなか聞き取れないことがあったり、授業で使われる単語に馴染みがな…

カテゴリー

2025年5月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 Y.M.

2025年08月05日

こんにちは、タコマコミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のY.M.です。このレポートは私が5月にアメリカで体験したことについて述べます。ここに来た当初は不安でいっぱいだったのに5月にはすっかり周りの学生にもアメリカの生活にも慣れ、日本に帰りたくないと思うようになりました。 5月の個人的一大イベントだったのは好きなアーティストのコンサートに行ったことです。正直アメリカでチケッティングをするとは思ってもいなかったですが、ホストファミリーが助けてくれて無事チケットを手に入れました。私はONE OK ROCKとStray Kidsのコンサートに行きました。コンサート会場で感じたのはアメリカ人と日本人の音楽のノリ方が全然違うことです。アメリカの人たちはとにかく大声で音楽を歌って踊ってみんなで楽しんでいてその様子を見ると自分までテンションが上がって日本のコンサートとはまた違う雰囲気で楽し…

カテゴリー

2025年3月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.H

2025年05月09日

タコマ・コミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科2年K.Hです。タコマに到着したのは3月24日なので、はじめの1週間と少しの感想と出来事、留学準備の個人的なアドバイスをお伝えしたいと思います。来て間もないですが、すべてが新しいことばかりで紹介したいことがたくさんあるのでぜひ読んでみてください。 まず、ここ最近の出来事からお伝えします。空港に着くとTCC(タコマ・コミュニティカレッジで)の留学担当が出迎えてくれます。そこからバスでTCCに向かい、ホストファミリーと会った後、その足でそのままホストファミリーの家に行きます。初日は長旅で疲れている人がほとんどですし、理解のあるホストファミリーも多いのでお昼寝しても全然問題ないと思います。はじめは家の紹介だったりハウスルールの説明があったりすると思います。家のルールはすごく大事なので、わからないことがあったり、聞き取れなかったりした場合…

カテゴリー

2025年3月 タコマ・コミュニティカレッジ

2025年05月09日

「アメリカは自由の国」まさにそれを実感した7か月間だった。私はサンフランシスコ、ロサンゼルス、オレゴン、カナダ、ニューヨークに旅行に行ったが、どこに行ってもいわゆるweirdなことを感じることがある。しかし、アメリカではそれがあくまでも当たり前であって、外国から来た私たちだけがその当たり前を異質なものとして受け入れ、認識してしまうのだ。 ロサンゼルスに行ったとき、赤だけの服、又は青だけの服を着ている人は一人もいなかった。もし着たら、トラブルに発展する。ギャングの縄張りがあり、赤と青のイメージカラーをそれぞれ持っている。ロスに行くときは服の色に気を付けてほしい。話は変わるが、私たちはホテルに泊まったのだがフロントのスタッフが営業中にもかかわらず寝ていた。また、ちゃんとしたホテルであったにも関わらず、スタッフは制服を着ておらず私服だった。日本では勤務中に睡眠をとるなど考えられないし、ホテルのス…

カテゴリー

2025年2月 タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 G, N

2025年03月17日

アメリカにきたことで自分の人生において貴重な経験ができたと心から感じる。日本では味わえない日常を食らえる。当たり前だと思っていたことが覆させられる。それは靴を脱いで家に入ること。リンスーがあること。言いたいことを好きなだけ言うこと。友達とふざけ合うこと。これらはあたりまえなんかじゃなかった。アメリカに来てあらためて日常への感謝を思い知れた。 アメリカに来て1週間頃、万引きをする女性を目の前で見た。なんなら話しかけられた。「私になんか言った?」と言って、時間を作って店員が見ていない隙に走って行った。店員は悔しそうな素振りをしたが、警察を呼ぶ様子は少しも見られなかった。アメリカでは当たり前なのか。日本なら大事だ。しかもタコマは安全な地域ときいていた。ダウンタウンにはホームレスもたくさんいるし決して安全とは言いきれない。でもそれもまた自分の危機管理、日本への信頼を感じられるものだともとらえられる…

カテゴリー

2025年1月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 A.S

2025年03月07日

こんにちは。1月の留学レポートを担当いたします外国語学部英米学科のA.Sです。私は現在タコマ・コミュニティカレッジに留学中しております。本レポートでは私の最近の生活についてお話していこうと思います。 1月1日に現地の友人と同じプログラムに参加中の日本の友人と一緒にシアトルにあるスペースニードルまで新年に打ち上げられる花火を観に行きました。日本の文化とは全く異なる為、年越しの感覚があまりなかったのですが、花火と周りの雰囲気にとても感動しました。冬の間にタコマに留学予定の方は是非温かい服装で行ってみてください! 私のホストファミリーは毎週日曜日にファミリーディナー(家族全員揃った状態で食事をとること)を開催しています。ファミリーディナーではホストペアレンツに加え、娘夫婦、仕事で一人暮らし中の娘、マザーの友人が集まり、賑やかな夕食になります。私も家族の一員として迎え入れてくださり、ネイティブ同士…

カテゴリー

2025年1月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.F

2025年02月21日

はじめまして!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の、外国部学部英米学科2年K.Fです。アメリカでの留学生活の生活も残り約1か月半となり、アメリカで出会えた友人と離れる寂しさと、日本にいる友人や家族に再会できる嬉しさで言葉では表現しがたい気持ちになっています。私が担当する1月の留学レポートでは、私が1月に経験したことと、特に大事にしている留学中の過ごし方をお伝えしたいと思います。 まず、1番の思い出は、ホストファミリーとルームメイトと一緒に、ワシントン州に位置するLeavenworthに旅行に行ったことです。1月1日から2日にかけて観光をしました。Leavenworthは山岳エリアであるため、今まで見たことのないほどの雪で覆われていました。また、観光地であるため、1月でもクリスマス用のイルミネーションやお店の光で輝いていました。私は、ホストファミリーが提案してくれたホテルにルームメイトと一…

カテゴリー

2024年12月 タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 K.M

2025年01月21日

みなさん、こんにちは! タコマ・コミュニティカレッジに留学中の文学部比較文化学科2年生、KMです。このレポートでは、11月の行事を中心に、私が留学生活で体験したことをお伝えします。 まず、11月5日にアメリカ大統領選挙がありました。日本でもニュースやSNSで大いに話題になったので、興味を持った方も多いのではないでしょうか。街中には選挙ポスターや立て看板が至る所に並び、選挙ムード一色でした。ここワシントン州は全体的にリベラルな地域(民主党支持が多い)なので、ハリス候補や民主党を応援する看板が大半でしたが、時折トランプ候補を支持するものも見かけました。 選挙期間中に数回行われるテレビ討論会は、夕食を食べながら家族全員で視聴するのが恒例でした。そして選挙当日も、開票速報を見ながらの夕食。結果はご存じの通り、共和党のトランプ氏が当選し、家族みんなかなりがっかりしていました。私自身もその空気に少し気…

カテゴリー

2024年12月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 T.N

2025年01月10日

こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科3年のT.Nです!今回は長期期間中の話をしたいと思います。 私は12月の長期期間中はタコマで過ごそうと決めていて、多くのTCCの学生が遊びに誘ってくれました!中でも私が所属しているダンスクラブのメンバーが遊びの主なメンバーとなっていてとても楽しいです。12月の上旬にダンスクラブのみんなとAir BnBという宿泊先を2日間借りて、みんなで踊ったりして楽しみました! そのほかには、Meldropのコンサートに行きました。私自身、コンサートに参加するのは正直初めてで、楽しめるかどうか不安だったのですが、音楽も最高で周りの人たちも最高で大いに楽しめました!その日のうちに友達を作ってコンサートが終わった後もその友達が遊びに誘ってくれました。ダウンタウンタコマにはコンサートホールやたくさんのバーなどが密集しており、とても一日では遊びき…

カテゴリー

2024年12月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 N.I

2025年01月10日

こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のN.Iです。私の担当する12月の留学レポートでは、私の12月の生活についてお話しようと思います。 12月は初週が年内ラストの授業週で、2週目がテスト期間です。テストは基本的に1クラス1つであるため、北九大生の場合、最初の2、3日でテストは終了します。 テストが終わると、クウォーター間の休みになります。アメリカの大学は日本の大学よりも休みが長く、約1ヶ月あります。私は、友達とロサンゼルスに1週間旅行に行きました。ロサンゼルスにはずっと行ってみたかったので、行くことが出来て、とても幸せでした。 12月のイベントと言えば、クリスマスです!クリスマスの飾りが町のいたるところに施されていて、とてもきれいでした。授業最終日にはクリスマスパレードを北九大生全員で見に行きました。フェイクスノーが降っていてとてもきれいでした。クリスマ…

カテゴリー

2024年11月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.K

2024年12月12日

こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のM.Kです。私の担当する11月の留学レポートでは、私が今月体験した色んな出来事について話したいと思います。 まず授業について話します。私たちは毎日3時間授業を受けています。そのうち、Historyの授業は現地のTCCの生徒と一緒に受けているので少し難しいです。課題もほぼ毎日あるので大変ですが、なんとかやっています。 11月は私の誕生日の月でとても楽しみにしていました。友達とも過ごせたし、ホストファミリーとケーキとアイスを買いに行って、幸せな1日を過ごせました。 月に一回field tripという学校のイベントがあって、シアトルトリップに行きました。 11月にはThanksgivingという休日があり、その日は家族と過ごすもので、私はオレゴンにあるホストマザーのお母さんの家に行きました、そこには私を含め12人の人がいて…

カテゴリー

2024年10月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.T

2024年11月20日

こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のM.Tです。アメリカに来て1ヶ月半程が経ち、アメリカでの生活にもかなり慣れてきました。私が担当する10月の留学レポートでは、1日の生活と10月にあったイベントについてお話ししようと思います。 まず、学校がある日の1日を紹介します。私たちは毎日3コマの授業を受けています。1限は9時半から始まり朝とても早いですが、1コマ50分と日本の大学に比べで授業時間が短いです。2コマ目の授業まで休み時間が2時間程あるのでその間に課題をしたり、ご飯を食べたりしています。学校にはカフェテリアがあり、そこでは現地の学生と交流することができるので毎日楽しく会話をしています。授業は2時半に終わりその後はすぐに家に帰る日もありますが、学校の体育館でさまざまなスポーツが行われているので参加するときもあります。特にバレーボールは初心者でも気軽に参加…

カテゴリー

2024年10月 タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経営情報学科 S.K

2024年11月20日

こんにちは。タコマ・コミュニティカレッジに留学中の経済学部経営情報学科のS.K.です。アメリカ留学を1ヶ月を終えての体験したことや感想をお知らせしたいと思います。 タコマは10月になると急に寒くなりました。しかし、こちらの現地の人はまだまだ冬はこんなものじゃないよっていつも言われます。 私は小さい頃からラグビーをしていて、海外でラグビーをすることが夢でした。タコマ市内にある、社会人ラグビークラブを見つけて、メールを送ってみたところ一緒にラグビーをしましょうと言う返信をいただいたので、練習に参加してみました。練習に参加し次からの試合にも参加してみて、海外の選手の体の大きさやスピードに負ける部分が多くあり、とても怖いと思う場面がありますが、それ以上にラグビーを通してコミュニケーションを取って、仲を深めていく楽しさを毎度の練習や試合で学んでいます。日常会話とラグビー中の会話では多く異なる部分があ…

カテゴリー

2024年9月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 S.A

2024年10月22日

こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学している、外国語学部英米学科3年のS.Aです。渡米してから約2週間がたち、こちらでの生活にもある程度慣れてきました。今回のレポートでは、私がこの2週間で体験した様々な出来事について紹介していきます。 まずは出発から。私たちが日本から出国した日、福岡付近には台風が接近しており、その影響で数名のメンバーの到着が少し遅れることになってしまいましたが、9月14日(日本時間15日)、何とか無事全員シアトル・タコマ国際空港に到着しました。空港では警備の方が麻薬探知犬を連れて歩き回っているのを目にし、早くも異世界に来たように感じさせられました。その後TCCの方々と合流し、バスでキャンパスに向かいました。キャンパスに到着してまず感じたのは、とにかく広い!北方キャンパスとは比べ物にならないほどの大きさに、私は驚きを隠せませんでした。その後は各々のホストファミリー…

カテゴリー

2024年9月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 N.A

2024年10月09日

こんにちは。タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科3年N.Aです。アメリカに来て約2週間が経ちました。私の担当する9月の留学レポートでは、留学出発準備からアメリカ到着までについてお話をしようと思います。 まず、留学準備段階の第一関門は、何といってもVISA申請です。申請は英語で行う為、時間と労力を必要とします。少し緊張感のある作業の為、友達と一緒に申請するのがおすすめです。また、これはVISA申請だけに言えることではありませんが、提出書類などは早めに取り組んでおくことが重要です。修正がききやすいという事と、提出期限が期末テスト期間に被ってしまうことがあるからです。 第二関門は、全ての支払いを確実に済ませ、きちんと支払いされているかどうか確認することです。当たり前のことだと思うかもしれませんが、意外に見落としていることがあります。留学には想像していたよりも沢山の支払いがある…

カテゴリー

2024年8月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 K.N.

2024年09月10日

あっという間に8月が過ぎ、私たち32期は無事に5か月間の留学生活を終えることができました。アメリカでの5か月間の生活を通して、英語力の向上はもちろん、私は日本では得ることのできなかった新たな価値観を得ることができました。まず、英語力が伸びたと感じる理由として、英語に触れない日はなかったということと、今まで学校の授業や教科書では学んでこなかったスラングや言い回しを自分のものにできたということがあげられます。これは、実際に自分の身を海外に置かなければ経験できないことだと思います。次に、価値観という点では日本とは大きく異なる環境が大きな要因だと思います。TCCには国籍も年齢も宗教も異なる様々な生徒が通っています。そのため、他言語や今まで自分にはなかったような新しい考え方に触れることができます。 次に5か月間の私の生活を簡単に紹介します。TCCの授業は、現地の学生と一緒に受ける授業は各quarte…

カテゴリー

2024年8月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部2年 D.S

2024年09月03日

こんにちは、タコマコミュニティーカレッジ(TCC)に留学中の外国語学部2年D.Sです。帰りの飛行機まで1週間を切り、現地の友達と離れることに寂しさを感じています。アメリカでは21歳からしかお酒は飲めません。そのため日本に帰ったら、お酒が飲めるようになることへの楽しみな気持ちと、正直複雑な心情です。 今回は、1.TCCに留学することを考えている人へ 2,タコマでの8月 3.この留学から私の学んだこと、の3つのことについて書きたいと思います。 1,この留学体験記を読んでいる人は、留学を考えている人、英語圏への留学を考えている人、アメリカへの留学を考えている人、TCCへの留学を考えている人がほとんどだと思います。そのため、その人たちの助けとなるように留学のメリットについて書きます。まず、留学することのメリットは自分の視野を広げてくれることにあると思います。日本とは違う文化圏、言語圏に身を置くこと…

カテゴリー

2024年7月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 I.A.

2024年08月07日

七月初めの大きなイベントは、7月4日の独立記念日でした。私はホストファミリーとの旅行の最中にこの日を迎えたので、イエローストーンで過ごしました。ウエストイエローストーンという土産物店が並ぶ小さな町では大きなパレードがあり、夜は花火を見ることができました。独立記念日がこれほど大きなイベントだと知らなかったので、とても興味深かったです。 7月12日はUKKのプログラムでカヤックをしました。初めての経験ができてとても楽しかったです。 学校行事以外では、休日にシアトルに行ったり、放課後に湖へ遊びに行ったりと楽しい生活を送りました。また、ファークレストファンデーという地域のお祭りもあり、毎日充実していました。 また、8月3日のお祭りで披露するソーラン節の練習も始まりました。運動会でソーラン節を踊った小学生のころとは違い、すべての動作が苦痛でした。練習は毎週木曜日の放課後にあり、筋肉痛は日曜日まで続き…

カテゴリー