留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

韓国海洋大学校 外国語学部英米学科3年 M.N 2018年12月

2018年12月08日

 皆さんこんにちは。今月の留学レポート担当の外国語学部英米学科3年 M.Nです。  11月にはいってから韓国では気温がぐんと下がり、ソウルほどではないものの、海洋大は海に囲まれているので風が強く体感温度がかなり低いです。そこで先日ついに、ロングペディンと呼ばれる最強のダウンコートを購入しました!韓国で冬を越すためのマストアイテムです!!    さて、今回私が皆さんにお届けしたい内容は、私達がここ3ヶ月で一番手こずった、 ・韓国でのスマホ使用事情 ・韓国でのお金管理 です!   まずは、韓国でのスマホ事情から。 私は現在、海洋大の知り合いから譲り受けたSIMフリーのiPhone6sに、大学を通して契約したSIMカード会社の 1ヶ月 1.5GB 3500円 プランのSIMカードを差して使っています。 ここで私がお伝えしたいポイントは2つ! 1つは、韓国でSIMカード購入を考…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 A.I 2018年12月

2018年12月07日

こんにちは。文学部比較文化学科2年のA.Iです。こちらは12月にはいり本格的な寒さになってきて、朝ベッドから出るのがつらい時期になりました。とても寒いですがこちらの澄んだ空気と太陽に輝く景色が美しく、朝の登校は私の大好きな時間です。 アメリカに来てからのこの3カ月間、とても充実した毎日を過ごしています。留学前、ホームステイに関してとても不安を抱えていました。来たばかりの頃はどのように過ごしていいのかわからず、このままでは自分の部屋に引きこもってしまうと思ったので、寝るとき以外は、リビングで過ごすことにしました。宿題は必ずリビングでします。分からないことは、ホストファミリーに質問するのですが、家族みんなが夜遅くまで付き合ってくれるので誰の宿題かわからなくなります(笑)宿題が少ないときは、ホストマザーと一緒に料理をしたり、夜はミステリードラマを観て、誰が犯人かを推理したりして、一緒に過ごす時間…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 S.A 2018年12月

2018年12月04日

 みなさんこんにちは、北京語言大学に留学中のS.Aです。早くも北京での留学生活も残すところ2ヶ月となりました。新学期に入り、新しい友達もたくさんでき毎日を楽しく過ごしています。私は後期からは新しいことを始めようと、中国人と日本人の会社員の方達が属している社会人サッカーチームに参加することに決めました。毎週末リーグ戦やカップ戦が開かれ、試合の後に毎回開かれる飲み会では社会人の方たちの仕事の話や北京での生活など日本では経験することができなかったような経験をさせてもらえています。 さらに、北京に住んでいる大学生と会社員の方達の合計80人くらいの方達が集まり交流することができる会にも属し、就活についてのアドバイスや、色々な業界の話を一度にたくさん聞ける貴重な体験もすることができました。北京では色々な企業の説明会があったり、その説明会の後にすぐ面接をしてくれ、その場で内定が出たりする機会もあったり、…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 S.M 2018年12月

2018年12月04日

 皆さんこんにちは!今月のレポートを担当しますS.Mです。 先月は、私にとって重要な一ヶ月になりました。というのも、HSKを受けたからです。 そこで今回はHSKについてちょっと紹介したいと思います。  まず一番苦労したところは申し込みです。中国で受ける場合、インターネットでのみ受付をしています。その時様々な情報を入力しなければならず少しめんどくさかったというのが本心です(笑) その中でも顔写真をアップロードする際、スマホからパソコンに写真を送ったり、やっとアップロードした写真でも認識してもらえなかったりと顔写真のアップロードが本当に大変でした…。支払い方法がWechatもしくはクレジットカードの2つしかないので、その日のレートが悪ければ余分なお金が発生するのでWechatで支払うのが一番いいと思います!  次に苦労したのは、やっぱり試験に向けての勉強です。大連での生活は時間がゆっくり流れて…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 A.I 2018年12月

2018年12月04日

 こんにちは、文藻に留学中の中国学科3年AIです。私たちの留学生活も残り2ヶ月もなくなりました。ですので今回は主に来てすぐのことなどを記して、次に留学される方の何かしらの参考になればと思います。  まず私たちには、學伴というボランティアの学生が二人ずつ付いてくれますが、彼らが1から100まで私たちの身の回りのことすべてをお世話をしてくれるわけではありません。あくまでボランティアです。基本大事なことはメールで届くので、そちらの方をきちんとチェックしていたほうが確実だと思っています。  次に、履修登録についてです。大まかな流れは、まず履修期間にネットでシラバスを見て、気になる講義をチェックし、一週間のお試し期間の間に実際その時間に講義に出席し、取るか取らないか判断して登録をします。講義に出席した際、事前に担当の先生に一言、「留学生なのですが取ることはできますか?」等の確認をとることをオススメし…

カテゴリー

済州大学校 外国語学部国際関係学科3年 T.K 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは。12月の留学レポートを担当します、国際関係学科3年のT.Kです。済州大学校での留学生活も残り二週間となりました。8月末からの留学生活を振り返ってみると、1日1日が非常に早く過ぎていったと感じます。さて、ここ3ヶ月の学校生活などについてまとめていきたいと思います。まず、済州大学校では10月後半に中間考査がありました。この時期になると学生たちは皆テスト勉強で忙しくしています。もちろん、語学堂でも中間考査はあります。テストは文章読解、リスニング、作文の3つを1日で行いました。結果は満足のいくものだったので、このまま期末考査までしっかり勉強していきたいと思いました。また、私の場合は語学堂以外の教養授業も受講しています。アジア共同体論という講義なのですが、その講義は中間・期末ともにテストはないので非常に助かります。学部授業や教養授業は当然すべて韓国語で行われるので、聞き取りが本当に難しく…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科2年 T.M 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは。12月のレポートを担当します、国際関係学科のT.Mです。もう少しでイギリスに来てから三か月が経ちます。自分はオックスフォード・ブルックス大学のユニバーシティ・イングリッシュという英語のコースを受けており、後期から学部の授業を受ける予定です。このレポートでは主に留学に向けての勉強、普段の生活について紹介したいと思います。   まず、留学に向けての勉強ですが、自分は本当に英語力が低いので、大学一年生のころから空きコマを使って英語の勉強をしていました。自分の勉強は主に英語の教材を図書館でするだけだったのでスピーキングやリスニングがあまり伸びませんでした。なので、一年生の時から日本に来ている留学生と交流したり、海外ドラマを見たりして英語を勉強すればよかったなと思います。   次に普段の生活です。留学生活ではほぼ一日中英語を話す機会があります。授業中も英語を使い、寮生…

カテゴリー

バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 M.T 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のM.Tです。バンクーバーアイランド大学(VIU)におけるESL、AP5クラスの全過程が終了しました。この3カ月は自分にとって長いようで短い期間でした。ほんの小さな向上心と好奇心から始まったこの留学生活。北九大からたった一人でVIUに来て、不安だらけだったのを思い出します。しかし、今思い返せば私は本当に恵まれたと思います。とても良い先生とクラスメイト、友達に囲まれ、毎日とても充実した日々を送ることが出来ました。最後の1カ月は大きなグループでのプレゼンテーションとエッセイの課題があり、精神的にも身体的にも疲れていました。しかし、そんなときに支えてくれ、共感し、励ましてくれる友達に出会えて、この約3カ月間の留学生活を有意義に過ごすことが出来ました。そしてたった今日、Final Examが終了しました。数あるテストの中でも最後のテストはとても特別で、皆がプレッシ…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2018年11月

2018年12月03日

更新が遅れました。11月分のレポートです。10月は随分と学校にも慣れ、日々の予習・復習に追われる日々も習慣になりました。相変わらず蒸し暑いです。日焼けのせいで皮がむけるのがひどく、暑いのを我慢して、上からパーカーを着てすごしています。ここサラワクは、本当に多種多様な人種で構成されており、最近はインディアン料理を楽しんでいます。例えば、日本のカレーと違い、スープカレーで、もちろん日本より辛く、スパイシーです。また、インディアン料理店では基本的に手で食べるので、面白いです。手で食べると、「ちゃんと食べた!!」って気分になります。(説明が下手ですみません。皆さんも試してみるとわかります!)10月半ばに、UNIMASU Global (北九大でいう国際交流センター)主催のイベントで、留学生みんなで郊外の貧しい小学校へのボランティアに参加しました。教育の環境が日本の小学校とはとても違い、まだまだハー…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2018年12月

2018年12月03日

日本では季節は冬ですね。紅葉も終わり、いよいよ冬というところ。マレーシアはサラワク、常夏のサラワク大学から、近況を報告させていただきます。11月頭から1週間程度の中間休みに入りました。その間、多くの現地学生は地元に帰り、家族との時間を楽しんだようです。私はと言いますと、Borneo Model ASEAN Meeting (BMAM) に参加させていただきました。簡単に言うと、模擬ASEAN会議です。イスラム経済論の教授に「あなたは絶対参加したほうがいい。」と進めていただき参加したのですが、本当に参加してよかったです。サラワク大学内で4日間に渡り開催されたのですが、参加した学生は、フィリピン、インドネシア、そしてブルネイからもきており、真剣に今現在ASEAN諸国が直面している経済、政治、環境問題について話し合いました。因みに、私はマレーシア代表として参加しました。最後の調印式が終わった後は…

カテゴリー

カピオラニ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 K.S 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは。12月分のレポートを担当します、比較文化学科2年のK.Sです。11月30日にこのレポートを打っていますが、今の季節のハワイは朝晩が冷え込んで寒いです。でも昼間は相変わらず暑いです。今日はKCCの授業最終日でした!最後の1週間は二つのファイナルエッセイ提出とファイナルプレゼンテーションの発表があったのでとても忙しかったですが、無事に全て終えることができました。今回はサンクスギビングとブラックフライデーについて話します。 サンクスギビングは11月の第4木曜日にそれぞれの家で行われる大きな食事会といった感じです。ターキーをメインにたくさんの料理が出されてみんなで食べて話してとても楽しむことができました。夜には車でカイルアビーチに満月を見に行くこともできて良かったです。今年はちょうどサンクスギビングの次の日がブラックフライデーで木金土日の四連休でした。ブラックフライデーはものすごく色ん…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科2年 N.K 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは、12月の留学レポートを担当する国際関係学科2年のN.Kです。留学が始まってから今日で3か月が経ちました。韓国での生活にも慣れて、学校生活を楽しんでいます。   今回のレポートは私が取っている授業について紹介したいと思います。私は週に6つの授業を履修しています。そのうち4つは韓国語の授業で、級別に受けることになります。私は月曜日と水曜日に2コマずつ授業があるので9時から16時半までずっと韓国語の授業があります。授業時間がとても長いのでかなり大変ですが、授業は韓国語で会話をする時間が多いので韓国語がどんどん身についているなと思います。韓国語の授業のほかに英語での授業、日本語での授業も取っています。韓国の文化についての授業では英語で先生の講義を聞いたりビデオを見たりします。もう一つは日韓文化の比較の授業ですが、これは両国の学生が日韓の文化について話し合いをして発表をする授業…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 H.S 2018年12月

2018年12月03日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のH.Sです。今回のレポートでは、カーディフ大学ビジネススクールの講義について紹介します。 ビジネスを本格的に勉強するのは初めてで、1年生の授業を履修し基本から学びたかったのですが、交換留学の条件として2、3年生の授業しか履修することができませんでした。新しいことがたくさん学べて楽しいですが、分からないことだらけです。その分、予習や復習が大切で友達や先生に毎日助けられています。カーディフ大学では、1つの授業を2学期間受けることが基本で、1週間に6つの授業を履修しており、1コマ1時間50分あります。少人数の授業はほとんどなく、授業の中の生徒数は、少なくて50人、多くて300人です。講義では、講師の話を聞くことがメインで、9割の生徒がノートパソコンで授業を受けています。履修科目とは別に、エッセイの書き方が学べる無料の授業も取っています。 今2500ワードの課題…

カテゴリー

マカオ大学 外国語学部英米学科2年 S.I 2018年12月

2018年12月02日

こんにちは、12月のレポートを担当するS.Iです。マカオは肌寒くなってはきましたが、まだまだ暑いと感じる日もあり、コートにマフラーと着込んでいる日本の友達を見るとなんだか不思議な感じです。最近はただでさえ豪華なマカオの街並みがクリスマスムードとも相まってさらに華やかになり、見ているだけでワクワクします。今回のレポートではInternational Food Festivalと休日の過ごし方についてご紹介したいと思います。 International Food Festivalは自分たちの国を代表する料理を振る舞い、どこの国の料理が一番美味しかったかを投票で決めるというイベントです。日本の他にも韓国やベルギー、マレーシアやアフリカなど全部で7チームが参加しました。日本チームは和食と呼ぶにふさわしい豚汁とおにぎりで挑み、鍋いっぱいに作った豚汁は飛ぶようになくなりました。惜しくも優勝は逃しました…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 Y.K 2018年11月

2018年11月06日

みなさんこんにちは。11月のレポートを担当する、Y.Kです。最近外は非常に寒く、冷え性の私には厚手のコート、マフラーが手放せません。寒すぎて朝がつらいです。相変わらず授業前にはエレベーター前に長蛇の列ができていて、授業開始時間に間に合わないので息を切らしながら6階まで階段を登っています。 さて今回のレポートでは中国人学生との交流を紹介します。最近、中国結作りに参加してきました。中国人の生徒が外国人に向けて英語で中国結の紹介、作り方を教えてくれるというものでした。私は手先が器用ではないのでほぼ中国人の友達に助けてもらいながらなんとか完成しました。今まで中国人学生と交流して気づいたことがあります。彼らは初対面の時は恥ずかしがりなのですが、仲良くなるとすごく友達思いで人情があります。プレゼントをくれたり、食事する時は割り勘ではなく、おごりです。もちろん私も別のものをおごり返します。これは彼らの文…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 法学部法律学科2年 Y.S 2018年11月

2018年11月06日

こんにちは。法学部法律学科2年のY.Sです。北九大では男子ラクロス部に所属しています。そして私はタコマ派遣留学21期生で今まさに約半年の留学真っ只中です。 今回何を書こうかとかなり悩みましたが、きっと周りの21期の人たちがタコマでの楽しい出来事、宿題の大変さ、日常の過ごし方などを伝えてくれると思うので(笑)、今回はタコマに来て2ヵ月がたった今、私にしか伝えられないようなことを皆さんに伝えられるように、そして少しでも留学に興味がある方の背中を押せることが出来たらいいなあと思いながら書いていきたいと思います。どうかお付き合いください。 「法学部なのに留学に行くの?」 「英語話せるの?」 これらは私が実際に言われた言葉です。しかし、これらは紛れもない事実で、私は留学とは一見無関係そうに見える法学部、かつ英語なんて全く話せない&できない(本当です)状態でタコマに留学することを決意しました。決意した…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経営情報学科2年 K.N 2018年11月

2018年11月05日

皆さんこんにちは。経済学部経営情報学科2年のK.Nです。タコマに来て約2か月がたとうとしています。ホストファミリーはとても優しく現地の友達も増え、毎日楽しく過ごしています。私は授業についてと、学校生活について、また最近あったハロウィンパーティーについてお話したいと思います。 まず初めに授業についてです。今学期私たちの受けている授業は全部で4種類あります。特にAmerican Historyという現地の人と受ける授業では宿題の量が多く、英語でたくさんのレポートを書かなくてはいけません。私は、経済学部なので北九大で英語を使う機会は多くありませんでした。しかし数をこなすことで慣れてきたので、最初より時間がかからなくなったと感じています。また、先生方や現地の友達がわからないところがあれば優しく教えてくれるのでとても助かっています。American History以外の授業はそこまで難しいと感じるこ…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部国際関係学科4年 D.U 2018年11月

2018年11月05日

 留学レポートをご覧のみなさんこんにちは!国際関係学科4年のD・Uです。いまこちらでは全ての授業が終わり、残りは期末テストを受けるのみとなっております。そして帰国まで残り3週間というタイミングでもあります。今回は最後の留学レポートになりますので、約10ヶ月の留学生活で学んだ3つのことについてまとめたいと思います。  1.ダイバーシティ&インクルージョン  「多様なバックグラウンドを持った人々が集まっており、誰1人として個性のない人間なんていない」。1つ目の学びです。オーストラリアを留学先に選んだ理由の一つとして「多様性」をキーワードにしていましたが、やはり文字通りDiversity の環境でした。シェアハウスのメンバー、バスに乗車してくる学生や地域住民、学校で出会う学生や教職員の方々、シティですれ違う名前も知らない人たち。毎日が「多様性」のある環境でした。そこで強く感じたことが、「自分だけ…

カテゴリー

カピオラニ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 S.T 2018年11月

2018年11月02日

 こんにちは!9月にも担当した、比較文化学科3年のS.Tです。ハワイは11月になりましたがまだまだ暑く、教室でも冷房が付いていて涼しくなる気配がないです。笑  さて今回はイベントについて紹介しようと思います。10月31日は皆さんご存知の通り、ハロウィンでした!私のクラスの先生の一番好きなイベントがハロウィンという事で、みんな仮装して授業でエッセイを書きました。この写真はハロウィンの日にクラスで撮ったものです!この日は授業が終わった後、ワイキキへ行きました。ワイキキはとてもたくさんの人で賑わっていました!多くの人が仮装しており、一番印象に残ったのは裸のチェーンソーを持った大柄の人です。チェーンソーで斬られました。笑 偽物でしたがとても驚きました。でもハロウィンの雰囲気を味わうことができたのでとても満足しました!  授業についてですが、残り1ヶ月程となったのでエッセイやプレゼンで大忙しです。今…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国語学科2年 H.S 2018年11月

2018年11月02日

こんにちは。11月のレポートを担当させていただきます中国学科2年のH.Sです。 夏休みも終わり9月に授業が始まってからはや2ヵ月、ついに留学後半戦を折り返しました。生活には慣れたものの、やはり語学力に関してはまだ満足のいくレベルには達してなく、日々焦りを感じています。さらに11月の第2週にはHSKという中国語の検定試験も控えているため、いよいよ気を引き締めないといけないなと思い始めています。留学行く前までは1年あれば中国語ペラペラになれるだろうと高を括っていましたが、全然そんなことはなく、もっと中国で勉強したいなというのが今の心境です。 まあここまで勉強の話ばかりしましたが、実際に勉強ばっかりなのかというとそういうわけでもなく、授業が終われば友達とゆっくりご飯を食べて、遊びに行ったり、スポーツをしたりなど割と有意義に過ごしています。(それが原因で中国語力の伸びがよくないのかもしれませんが……

カテゴリー