留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

仁川大学校 文学部比較文化学科3年 A.I 2019年2月

2019年02月04日

2月のレポートを担当する文・比文のA.Iです。今回私はこれから仁川大に留学したい人の為に寮生活について書こうと思います。これもまた留学希望生必見ですよ! 仁川大には学校の敷地に寮がある為、楽に授業に行くことが出来ます。更に4人部屋を選べば学期中は5万円の寮費で生活することが出来、本当に安価で生活することが出来ます。ルームメイトはランダムですが、多分最初は同じ国同士でルームメイトになれるように配慮されているようです。(今回北九大は留学に来た4人共同じ部屋でした。)部屋にはシャワー、トイレ、クローゼット、机付きベッド、靴箱、wifiがあります。部屋には冷房、オンドルという床暖房があり、寒暖に関しては心配いりません。ハンガーはないので必要な人は持ってくるのが適当です。ベッドは、マットしかないので枕、シーツ、布団は自分で買ってください。トイレットペーパー、ドライヤーはありません。そして注意として、…

カテゴリー

マカオ大学 外国語学部英米学科2年 S.I 2019年2月

2019年02月01日

こんにちは。2月の留学レポートを担当するS.Iです。気づけば留学生活も残り4ヶ月を切りました。振り返ってみれば、これまでで成長したことよりも、まだまだ頑張らなければならないことがたくさんあるように思います。今学期も精進していきたいです。 今回のレポートでは、今学期履修した授業についてご紹介したいと思います。今学期はInteractive English、Introduction to Literary Studies Ⅱ、Survey of English Literature Ⅱ、Language & Society、Describing the Sounds of English、 Introduction to Advertisingの6つを履修しました。前期は4つでしたが、時間に余裕があったこと、海外の大学で授業を受けるチャンスは人生でもうきっとないことを考え、少し多めです…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 A.H 2019年2月

2019年02月01日

今月は休日の過ごし方とこれから交換留学を目指す人々へのアドバイス第2弾をお届けしたいと思います!! まずFLCには、Christian Challengeという団体があります。その名の通りキリスト教の団体です。しかしながら、Christian Challengeのイベントに参加するのにクリスチャンになる必要はないので安心してください。この団体は、Family Dinnerや観光名所へ連れて行ってくれたり、学校生活のサポートをしてくれたりします。私が以前の留学レポートで載せていたBalloon FiestaやGrand Canyonの画像などもChristian Challengeの人たちと行ったものです。Trip や Family Dinner 以外にBible Study もあります。(すべてoptionalです!)日本にいると宗教について学ぶ機会があまりないので良い機会だと思います。 …

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部国際関係学科3年 A.N 2019年2月

2019年02月01日

こんにちは。カーディフ大学に留学しています、国際関係学科のA.Nです。突然ではありますが、今日カーディフでは雪が降りました。カーディフでは雪が降ることは珍しく、毎年降るわけではないようで、今日が初雪でした。今回は、休暇中の過ごし方について書きたいと思います。今週から春学期の授業がスタートしましたが、私の友達の中には、授業開始日の前日にポーランドから帰ってきた人や、この冬休みの間に5か国以上に旅行に行った人もいて、多くの人はヨーロッパのいろいろな国への旅行を楽しんでいます(イギリスのEU離脱のこともあって、今のうちにと思っている人も多いです)。私はどちらかというとイギリス国内の様々な場所に行きたいと思っているので、この冬休みにはショートトリップを4回ほどしました。イースターの休暇中には、ヨーロッパのいくつかの国に旅行する計画を立てています。また、休暇が終わる頃には秋学期に履修した授業の成績も…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科2年 Y.N 2019年2月

2019年02月01日

みなさん、こんにちは!英米学科2年のY.Nです。私がこの留学レポートを書くのは最初で最後なので、伝えたいことを存分にお伝えしたいと思います笑。1学期の授業、冬休みの過ごし方、2学期の授業についての3点をお伝えします。 まず、1学期の授業についてです。私は2つのBusinessの授業(Global Business Communication, The Business Environment in Europe)、Spanish A1(2)、Academic Writing、Tandem Language Learningという日本語を学んでいる学生と言語交換をするという授業をとりました。こちらでは、特定の学部に所属しているというわけでは無いので比較的色々な教科の授業がとれます。学期末には夜中(時には朝4時…笑)まで図書館に籠るという生活を1週間ほどしており、ひたすらにレポートをパソコンと…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経営情報学科3年 S.N 2019年1月

2019年01月16日

こんにちは。経営情報学科3年のS.Nです。タコマでの生活もあと残り2カ月ちょっととなってしまいました。現在日本に帰りたくないという気持ちを抱えつつ、就活に対する不安と焦りで気持ちがいっぱいです。私は今回3年生という視点から皆さんに伝えられることを伝えていこうと思います。 早速ですが、一昨日にTOEICを受けてきました。日本では普通に受ける人が多いため、何の心配もせずに受けられますが、アメリカは受験者が少なく、5人以上受験者がいない場合はキャンセルとなってしまいます。私は11月から受けようと試みましたが、なんと11月も12月も人数が足らずキャンセルになり、本当はTCCで受けられるはずでしたが、1月ではようやくシアトルのほうで受けられました。もちろん内容は日本のTOEICと一緒なので安心してください。 次に、日本語のクラスについてです。普通は1クォーターで授業を4つ受けるのですが、GDPのスカ…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経済学科2年 O.K 2019年12月

2019年01月16日

初めましてこんにちは。経済学部経済学科2年のO.Kといいます。私は後期からアメリカのタコマコミュニティカレッジ(以下TCC)に留学しています。このレポートを執筆しているいま、私はWinter Quarterの真っ只中です。タコマの冬の気候は寒いうえにほとんど雨やくもりの日ばかりです。さて、このレポートでは、現地での生活や学校についてなど、留学にきてからこれまでの4ヶ月で感じたことや学んだことを中心に書きたいと思います。 まず授業についてですが、秋派遣に参加すると、Fall QuarterとWinter Quarterを受講します。基本的にはそれぞれのQuarterで4つずつ授業を受けることになるのですが、Fall Quarterの中で最も手を焼いたのがAmerican Historyのクラスです。このクラスでは毎週1,2本の映画を観てそれに関するエッセイを書いたり、自分で決めたテーマについ…

カテゴリー

済州大学校 外国語学部国際関係学科3年 Y.Y 2019年1月

2019年01月16日

みなさん、あけましておめでとうございます。 2019年がいよいよスタートしましたね。2019年最初の留学レポートを担当する外国学部 国際関係学科3年のY.Yと申します。私以外で北九大から済州大に留学に行った友達は留学期間が半学期でしたので、来学期からは一人になってしまいとても寂しいですが多くのことを学び、楽しもうと思っております。 さて私の留学生活も、早くも半分が終わってしまったのですが、私は現在、学校が冬休み期間ですので日本に帰国しております。せっかくの留学なのに勿体無いと思う人もいるかもしれませんが、メリットもたくさんあります。留学に行くと慣れない地での生活は、どうしてもストレスになりがちです。私は韓国での生活は慣れていたのでそんなにストレスを感じることはありませんでしたが、日本に帰国して友達や家族とゆっくり過ごす時間を設けることで来学期に向けてしっかりと準備ができると考えています。そ…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 S.O 2019年1月

2019年01月07日

皆さんこんにちは。今月の同済大学レポートを担当します、S.Oです。 とうとう今回が最後のレポートになりました。3週間後には、もう帰国と、あっという間に留学生活の日々が過ぎていて実感がまだないです。 ところで、12月も充実した1ヶ月でした。サークル活動では、22日にダンスの発表会がありました。その3週間は振り付けを考えたり、みんなに振り付けを教えたりと、毎日夜遅くまで練習を頑張りました。本当に大変でしたが、練習中に出前でタピオカを頼んで雑談しながら飲んだりしたのは、良い思い出です。本番も大成功だったので良かったです。 学習面では、無事HSK5級を獲得することができました。目標の8割越えも達成することができ、嬉しかったです。このまま学習を継続して次回は6級に挑戦したいです。最近は、来週から期末テストなので、テスト勉強を頑張っています。 本当にこの1年間いろんな事がありましたが、大学生活の中で1…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 M.W 2019年1月

2019年01月07日

こんにちは、あけましておめでとうございます。1月のレポートを担当するM.Wです。 12月に期末テストを終え、2か月間の冬休みが始まりました。今回は冬休みの過ごし方、韓国での新年の迎え方についてレポートを書かせていただきます。 冬休み中だけソウルに家を借りて住む人や、日本に帰る人など冬休みの過ごし方はいろいろありますが、私は冬休み中、仁川大学の語学堂に通っています。 私もソウルの語学堂に行こうか悩みましたが仁川大学の生徒が仁川大学の語学堂に通うと、学費が半額(12万円から6万円)になるので仁川大の語学堂で勉強することを決めました。 平日の9時から13時まで毎日4時間の授業があります。同じクラスの人たちと楽しく授業を受けることができ韓国語を使う力も少しずる伸びてきているなと実感できます。 毎朝早起きするのが大変ですが、せっかくの長期休みをだらだら過ごすよりは語学堂にかようことで充実した毎日を送…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 M.Y 2019年1月

2019年01月04日

皆さんこんにちは!一月、最後のレポートを担当するM.Yです。約一年間に及んだ留学生活もいよいよ今月で終わりを迎えます。ずっと夢見ていた留学を経験できたこの一年間は、私にとってかけがえのない時間となりました。ここでの生活は、毎日が充実していてあっという間に過ぎ去っていきましたが、思い残したことはありません。 大連での留学を通して、多くのことを学びましたが、その中でも特に成長を感じているのは、自分のメンタルです。(笑)留学はもちろん楽しいことばかりではなく、辛いことやおかれた環境で悩むことも沢山あります。私の例を挙げると、ルームメイトや他国の友達との関係、勉強の進度などについてです。けれど、一つ一つ乗り越えてきたことは今の私の自信につながっていますし、今後怖いものは何もないんじゃないかなあとも思えます。 また、ここでの生活は比較的時間の流れがゆったりとしていて、自分の時間を多く取れます。帰国後…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 M.T 2019年1月

2019年01月04日

明けましておめでとうございます!1月のレポートを担当する中国学科3年のM.Tです。とうとう残りの留学生活も1ヶ月を切りました。12月の台湾は寒暖差が激しく、半袖で過ごせる日もあれば羽織るものが必要な日もあります。体調を崩す人が多いので、具合が悪い時には無理をせずに病院へ行きましょう。 私も台湾に来て体調を崩してしまい2回病院を受診しました。受診する手順としては、最初に皆さんが渡航前に加入した保険会社に電話をし、症状などを伝えます。そうしたら保険会社が病院を手配してくれるので、予約日にパスポート・台湾で発行した身分証・海外保険のコピーを持っていきます。保険に加入しているのでお金はかかりません。病院によっては日本語を話せる看護師さんがいますが、いない場合は通訳の方を派遣してもらえます。もし保険会社を介さずに病院にかかった場合には、後から治療費の手続きをする際に必要ですので領収書を貰うのを忘れな…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科3年 H.T 2019年1月

2019年01月04日

こんにちは。比較文化学科3年H.Tです。これまでのレポートを読んでくださった方はもうご存知かと思いますが、私は8月からマカオ大学に交換留学で来ています。マカオ大学の学生として日々精進し始めてから約4か月が経ちました。時間の経過の速さと並行して、日本では感じられない、経験できないような出来事がたくさん舞い込んできて充実した日々を過ごしています。2ヵ月に1度担当することになっているレポートの内容を考えていると、その月に起こった多くの出来事だけでなく先月、先々月のように随分前の出来事までことできるのでとても楽しいです。前回のレポートは香港、台湾旅行がメインだったため、今回は別のトピックについて情報を提供しようと思っていたのですが、今回も旅行について述べる事は避けられない模様です(笑)。今回もお付き合いよろしくお願いします! まずは、11月の初めに友達と香港に2泊3日の旅行に行きました。Ocean…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 S.K 2019年1月

2019年01月04日

あけましておめでとうございます。1月の留学レポートを担当する外国語学部英米学科3年のS.Kです。 1学期はあっという間に終わり、現在はクリスマス休暇を利用して、ヨーロッパを旅行しています。 今回は留学の楽しみの一つでもある、旅行について紹介したいと思います。イギリスに留学すれば、ヨーロッパの国々へは国内旅行の感覚で行けるので、いろんな国へ飛行機で2~3時間で行くことが出来ます。私がクリスマス休暇の旅行先で一番おすすめしたいのはドイツのクリスマスマーケットです。ヨーロッパの国々は早くて11月の中旬からクリスマスマーケットが開催され、長くても1月前半までやっています。その中でもドイツのクリスマスマーケットはとても人気で規模も大きいです。私は、ドイツに友達が留学していたのでその友達とフランクフルト、ニュルンベルク、ミュンヘンそしてケルンと旅行しました。その都市のクリスマスマーケットでしか食べるこ…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部英米学科2年 H.K 2019年1月

2019年01月04日

こんにちは!1月分の留学レポートを担当する、外国語学部英米学科2年のH.Kです。 12月は、後半にある期末テストで忙しい毎日を過ごしていました。韓国の大学は、日本の大学に比べて発表やプレゼンテーションをする機会がとても多いので、大勢の人の前で自分の意見を言う度胸がついてきたなあとしみじみ感じます。また、学生が作るパワーポイントや発表資料のクオリティもとても高いため、友人の発表を見るだけでも学ぶことはとても多いです。私は中間テスト同様、韓国語での発表があり、日本の神話について説明をしました。私の韓国語はまだまだ不足していますが、帰国するまでに韓国語はもちろん、プレゼンのスキルも伸ばしていければいいなあと思います。 また、韓国海洋大学は留学生に向けたイベントが多くあります。12月はテンプルステイといって、釜山の梵魚寺(ボモサ)というお寺で1日宿坊体験をするというイベントや、韓牛(ハヌ)の焼き肉…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 A.H 2019年1月

2019年01月04日

 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今月の留学レポートでは冬休み中に旅行をしていたのでそのコツというわけではないですが、役立ち情報をお伝えしたいと思います。  Final Exam がいつ終わるのかによりますが、私の場合は12月14日から1月6日までが冬休みでした。日本では冬休みは一週間あるかないかですが、こちらでは3週間以上あるので旅行するのにピッタリです。この機会に私は、ロサンゼルス→ラスベガス→バンクーバー(カナダ)→ワシントンDC→ニューヨークを巡りました。ちなみに、アメリカ国外に出る場合にはビザ関連書類にtravel signatureが必要なのと、パスポートだけでなくその書類も持って出る必要があるので注意してください。学校から来るメールをちゃんと見ていれば大丈夫です。  まず移動手段ですが、飛行機とバスをうまく組み合わせていました。アメリカ国内線の…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部国際関係学科3年 A.N 2019年1月

2019年01月04日

新年明けましておめでとうございます。今月の留学レポートを担当させていただきます、国際関係学科のA.Nです。今はクリスマス休暇中で、1月半ばから1月末まで試験期間ですが、私は、試験はないので1月いっぱいはお休みです。 今月は、私の寮生活について書きたいと思います。私は現在、大学の寮に住んでおり、イギリス人のフラットメイト5人と共同生活をしています。私の住んでいる寮のタイプは、それぞれのベッドルームとバスルームがあり、キッチンのみフラットメイトとシェアしています。大学までは徒歩30分と少し距離はありますが、寮費は比較的安い方です。ここに住んでいるカーディフ大学の正規生の多くが1年生で、親元を離れての生活を最大限に楽しんでいるように感じます(みんなパーティー大好きです)。 日本も年が明け、一年で一番寒くなる頃だと思います。私が住んでいるカーディフは、日本ほど気温は下がりませんが、体調管理に気をつ…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科4年 T.H 2018年12月

2018年12月20日

同済大学に留学していますT.Hです。12月に入って急に寒くなり、また面倒な問題が続いたせいか体調が何回か悪くなりましたが、特に大きな病気はなく毎日楽しく過ごしています。今回は最後のレポートなので僕のことを長々書くのではなく留学に当たって準備した方が良いものと同済大学の留学生クラス、大学生活について簡単に書きたいと思います。 知っている方が多いと思いますが中国はGoogleやYouTube、インスタ、ラインなどは基本使えません。なのでどうしてもGoogleやYouTube、ライン、インスタなどを使いたい場合はVPN(仮想プライベートネットワーク)という回線を通して使うことができます。このVPNはアプリで普通にありますので中国行く前にダウンロードするといいと思います。多くの留学生が使っていたのはExpressVPNという有料のVPNでした。もちろん無料のものも多くありますので探してみるのもいい…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科3年 A.H 2018年12月

2018年12月17日

 今月は、アメリカの祝日Thanksgivingや、これから試験を受ける方へ役立つ情報をお届けしたいと思います。  11月はThanksgiving break、一週間の秋休みがありました。多くの生徒は実家に戻るので、それについていくのが一番良い方法かなと思います。私も友人の家で過ごしました。元は収穫などに感謝する日ですが、今は家族皆で過ごす休日という感じです。Turkyを食べて、映画やアメフトを見たりフリズビーをしたりして過ごすようです。そしてもう一つ。Thanksgiving の後の金曜日は、Black Fridayです。このBlack Fridayは、年に一度の大安売りの日です。アメリカ以外でも導入している国がいくつかあります。ちなみに、YouTubeで世界各地のBlack Fridayの様子をまとめたビデオを見ると非常に面白いかと思います。開店と同時に人がなだれ込み、時には商品を巡…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部国際関係学科4年 M.K 2018年12月

2018年12月13日

留学レポートをご覧のみなさん、初めまして(^^)/ 12月のレポートを担当します、国際関係学科4年のM.Kです。こちらでの大学生活はFall Quarterが終わり、そろそろ折り返しの時期になります。“Time flies.”というように、まるで時間が飛ぶかのように月日の流れの速さを感じます。このレポートではこの3か月間のありのままの私の体験を綴りたいと思います。長くなりましたので、←横の写真をクリックしていただくと、少しは読みやすくなるのではないかと思います。 ⑴ホームステイについて 北九大のタコマ・コミュニティカレッジ(以下TCC)のプログラムは、完全ホームステイ制です。ホームステイをアレンジしてくださる日本人スタッフがいらっしゃいます。ホームステイに関することだけでなく、悩み事はもちろん、他愛ないおしゃべりをしに、彼女のオフィスに遊びに行っています。 実は、私は相談をしてホームステイ…

カテゴリー