留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

カーディフ大学 外国語学部国際関係学科4年 A.N 2019年5月

2019年05月07日

お久しぶりです。今月の留学レポートを担当します、国際関係学科のA.Nです。日本は新元号への移行が話題となっているようですが、イギリス国内のニュースでも取り上げられたようです。今月は、今学期の成績評価とイースター休暇の過ごし方について書きたいと思います。今学期、私は五つの授業を受講しており、エッセイが四つと試験が一つあります。現時点では残りエッセイ二つとなったのですが、なんといってももちろんエッセイは英語なので、毎回とても大変です。英語で書くことはもちろん大変なのですが、特に難しいのは、日本語と英語では論の展開の仕方が少し異なることです。なるべく良い評価がもらえるよう、最後のアセスメントを頑張りたいと思います。 次に、イースター休暇についてですが、私は今回のイースター休暇中に、オランダとドイツに一人で旅行に行きました。今回は、観光というよりも現地にいる友人に会うことが目的だったのですが、たく…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 Y.H 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。同済大学のY.Hです。 中国は5月1日から5月4日まで4連休ということもあり、沢山の人で賑わっています。 今回は寮について紹介します。留学前は私も心配していた寮事情ですが、同済大学の寮は十分に生活できる程環境が整っています。 同済大学は四つの寮があり、それぞれ特徴も異なりますが基本的に二人部屋が多いと思います。一人部屋か二人部屋かは自分で選択できます。私は他の留学生と交流を深めたかったため二人部屋を選択しました。 二人部屋には二段ベッドや食事をするためのテーブルなどが用意されてあります。ケトルもあるのでついつい夜食を食べてしまいます。留学に行く際は、学校内にもスーパーがあるため生活用品は軽く準備するだけで足りると思います。また、もし何か壊れてもすぐに修理に来てくれるのでとても助かっています。先月、私たちの部屋のエアコンが壊れましたが、管理人に報告すると一週間以内に修理しに来てく…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。気づけばもう4月も終わり、私の留学生活も1ヶ月を切りました。 突然ですが、この留学を通して、私はカレーが日本にいた時よりもっと好きになりました。ということで今回は、カレーの奥深さとその楽しみ方を紹介したいと思います。カレーの一番の良さは馴染みのある食べ物であることだと思います。もちろん、現地の食べ物で美味しいものは沢山あります。ですが、カレーは日本人にとってより馴染みのある食べ物であることは事実です。日本ではインド料理屋さんで、ナンとともに食べるスタイルや、一般的なご飯にかけて食べるスタイルがあります。まず、サラワク州は以前触れたかと思いますが、インディアン系、中国人系、マレーの3つの人種が混在した地域です。ですので、カレーの味は本当にスパイスの効いた(辛いという意味では無い)品格的で複雑な味がし、何種類もあるので、どれを食べても飽きません。また、定番のナンもありますが、ロティ…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年4月

2019年05月07日

こんにちは。3月1日はマレーシアでは何の変哲も無い一日ですが、私にとっては就職活動情報解禁の日でした。 マレーシアにいながら就職活動をするのはとても変な気分でしたが、何とか相変わらずの課題の山と格闘しつつ、進めております。3科目に減らしたのは正解だったかなと思っております。 授業は淡々と進んでおりますが、Current Issuesの授業では外部講師を招いての授業がありました。みなさんはIR4.0という言葉を聞いたことがありますか?IR4.0とはIndustrial Revolution 4の略です。日本語に訳すと第4次産業革命です。このテーマについての講演会がありましたので、そのことについてシェアさせていただきます。どのような内容かというと、AI・インターネットシステムの発展に伴い、ロボットやコンピューター技術によって産業構造が大きく変化するという内容です。恐ろしいことに、将来約65%の…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年3月

2019年05月07日

こんにちは。私のマレーシアでの生活も残す所あと1期のみとなりました。2学期は1月の末から始まっております。 今学期は、私の諸事情(就活関連)により単位数を減らし、3科目のみを履修しています。1つは、Regional Economicsで、マレーシアの地域経済について学ぼうと思い、履修しました。また、経済波及効果の計算の仕方も学べるということで、楽しみです。2つめは、Current Issuesです。主に時事的な経済問題について論じる授業で、ディスカッションを軸に置いた授業ということで履修しました。最後は、Public Financeです。これは、主にマレーシア政府の経済政策などをどのように分析するかを学ぶもので、とても興味深いです。 日常生活は相変わらずですが、今回は、マレーシア人の大好きな“辛いもの”について書こうと思います。私は、日本人の中では辛いものは食べることができる方だと自負して…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 K.K 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。北京語言大学に現在留学している、中国学科3年のK.Kです。 4月に入りだいぶ暖かくなりました。気温が30度を超え、日中は半袖で過ごすことができる日もあります。しかし寒い日も多く、朝と昼の気温差があるので薄めの上着は必要です。今回は校内外を簡単に紹介します。 まずは寮についてです。学17寮の1階には小さなコンビニのようなお店があり、朝ごはんは毎日そこで買っています。またカフェもあり勉強スペースにも使えます。写真は寮の1階のカフェです。勉強をするなら食堂の4階のカフェのほうが比較的静かでおすすめです。1階毎に共同の洗濯スペースとキッチンが2つあり、洗濯機は7時から22時まで使えます。1階にある機械で洗濯カードを買ってお金をチャージするシステムです。 校内には体育館や図書館の他に銀行やスーパー、ヘアサロン、眼鏡屋さんなどいろいろな施設があります。寮から歩いて10分のところにショッピン…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年2月

2019年05月07日

こんにちは。12月末〜1月頭にかけて期末試験があり、慌ただしく年末年始が終わりました。 1月は学期間休みで、特にすることもなく、友人は全員地元に帰ってしまいました。そして、交換留学生の仲間も、各々自分の国に帰ってしまい、少しさみしかったです。別れは辛いもので、交換留学が始まって最初の頃は多くの時間を交換留学生の仲間と過ごしたので、とても思い出深いです。ほぼ全員のお見送りにも行けてよかったです。そのあと私は寮でひっそりと過ごしていました。ただ、自分の時間をゆっくりと取ることができ、良い休暇となりました。 ここまで書いて、あまり話題もないので、12月に経済学部生で行った、FEB Wild to Borneo Tripについて書こうと思います。この日帰り旅行はSemenggoh Wild-file CenterとJongs Crocodile Firmに行ってきました。Semenggoh Wil…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年1月

2019年05月07日

みなさんこんにちは。12月は月末の期末試験と個人・グループ課題の山積みでとても忙しい月でした。 やはり、日本の大学と大きく違うなと思うのは、ひとつひとつの課題の分量と、その内容です。おそらく、大学によって異なると思いますが、学生生活の中で私は一番多く論文を読んだと思います。 課題が出る時は、1週間あたり平均4本は当たり前です。同時に、グループ課題となると、小さな論文1本作る感覚ですので、慣れるまではしんどかったです。ですが、慣れると楽しいです。また、盗作に当たるパーセンテージをしっかりと分析されるため、日本の大学よりとても神経質になる問題です。単に、引用する文言だけでは不十分で、自分自身の言葉で言い換えをする必要があり、日本でなんとなくゆるい感じでやってきた私は、正直きつかったです…(笑)ですので、今後留学を考える方は、しっかりと日本にいるうちにそのような感覚を養う必要性があると感じました…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部英米学科3年 H.K 2019年5月

2019年05月07日

みなさんこんにちは。韓国海洋大学に留学中の外国語学部英米学科3年のH.Kです。こちらにきてもう8か月が経過し、残り2か月で帰国するのが信じられない思いでいます。1年は長いようで本当にあっという間なので、これから留学に行かれる方は最初から具体的な目標を決めておかないと、瞬きしたら一瞬で終わってしまいます(笑) 4月の海洋大は、後半の中間テストが一大イベントでした。今学期は6つの授業を取っていて、すべて韓国語または英語で行われる授業もあれば、韓国語と英語を混ぜながらの授業もあります。前学期は私の韓国語力が足りないのもあり、すべて英語で行われる授業を取っていたため、正直テスト勉強もそこまで大変ではなかったのですが、今回は2週間前からコツコツと勉強を進めていたのにも関わらず、見たことない文章・問題がでるくらい難しいテストもありました。特に「アメリカ文学史」と「英文学科映像」という授業のテストは、習…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科4年 H.T 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。5月分レポートを担当する高原飛来です。マカオ大学での留学生活も残り1ヶ月となり、去年の8月何もわからないまま留学生活をスタートした自分と今現在の自分を比べながら精神面、語学面、人間性の成長をひしひしと感じています。 今年の5月1日は日本にとってとても大切で記憶に残る日だと思います。30年間の平成という時代が幕を閉じ、令和という新たな時代が幕が開かれ、多くの人が祝福と共に駆け出していこうとしています。新時代の幕開けを日本で迎える事が出来なかった事は心残りですが、他の人が味わえない様な素晴らしい、価値のある体験を約10カ月の留学生活で体験する事が出来たため、全くもって悔いはありません。新時代を日本以外で迎えるレア感も密かに楽しんでいました。 それはともかく、今回は4月中旬のイースター期間に訪れたフィリピンのセブ島旅行と留学生活の総括をしていきたいと思います。多少長めになるかと思いま…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科4年 A.H 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。日本では元号が平成から令和に変わりました。それに伴って今年は10連休のようですね。アメリカではゴールデンウィークはないので日本にいる皆さんが少しだけ羨ましいです。旅行など充実した休暇をお過ごしください。さて、今月も留学レポートをお届けします。今月は主にJapanese Festival、Best International Student Awardの受賞とUndergraduate research symposiumについてお話ししたいと思います。  まず、Japanese Festivalですが主に和太鼓の奏者をお呼びして1時間ほど演奏してもらい、残りの1時間で日本料理(牛丼とカレー)、書道、折り紙、浴衣の着付けなどを行いました。たくさんの生徒が来てくれましたし、日本の文化を体験して写真を撮ったり楽しんだりしている姿を見てやってよかったなと思いました。Japanese F…

カテゴリー

フォートルイス大学 外国語学部英米学科4年 A.H 2019年4月

2019年05月07日

あっという間に4月ですね。御卒業・御入学おめでとうございます。さて、今月も内容盛り沢山です。3月26日から30日までMBAA International というシカゴで開催された学会にFLCでManagement や Ethicsを教えていらっしゃる高野かおり先生と参加しました。テーマはOverwork Death and Workplace Harassment in Japan: Lessons Learned From the USA で、過労死やパワハラについてリサーチをして発表しました。 2018年9月:学会に挑戦することを決める 10月初旬:ペーパーを書くためのデータを集める          中旬:集めたデータをもとにペーパーへ        完成したペーパーをチェック 10月22日:ペーパーを提出 2019年1月:ペーパーが受け入れられ、         3月に開かれる学会…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 Y.H 2019年4月

2019年04月17日

こんにちは。同済大学のY.Hです。中国に来てから1ヶ月が経ち、だんだんと暖かくなってきました。今週は大学内の桜も満開になり、毎日沢山の人で賑わっています。 今回は留学先での生活を紹介します。 まず、学校の授業科目ですが、私は中級中国語、朗読、リスニング会話、作文、この四つの科目を受講しています。毎日一限(8:00)から四限(11:30)まで授業を受けて帰宅します。一限目が朝の8:00からなので慣れるのには苦労しましたが、今では目覚ましがなくても起きれるほどまでに生活リズムが安定しました。 昼食は食堂や売店で買っています。なんと、同済大学は中国の「食堂の料理が美味しい」四大大学のうちの一つとのことです。大学内には食堂がいくつかあり、メニューも豊富なので食べ飽きることがなく毎日昼食が楽しみです。 午後は特に予定がないので、勉強したり買い物に行ったり自由に過ごしています。土曜日の午前は、日本語を…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部英米学科4年 M.N 2019年4月

2019年04月15日

こんにちは。 釜山ではまだ空気が冷たくはありますが、桜が満開を迎え春の訪れを感じている頃であります。 海洋大学では3月4日に開講してからもうすでに1ヶ月が過ぎようとしています。今回はここ1ヶ月の様子をレポートしたいと思います。 私は前学期では、英語のネイティヴスピーカーの教授、先生方によって英語のみで開講される授業を中心に取っていましたが、今学期は韓国語のみで開講される授業を中心に履修することにしました。教授はみな韓国人ですが、英語と韓国語半々で教えてくれる教授もいらっしゃれば、韓国語のみで授業を進める教授もいらっしゃいます。 私はここで英語英文科所属なので、レジュメなど英語で表記されているものも多く、先生方も必要であればサポートしてくださるのでそれほど苦労はありませんが、教授によっては話すスピードが速かったり釜山の方言が強かったりして、内容理解に苦しむ事もあるので、そういう授業は出来る範…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.M 2019年4月

2019年04月08日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のM.Mです。タコマでの留学が始まって約二週間が経過しました。今回のレポートではタコマコミュニティカレッジでの学校生活や、ホームステイの様子などについて書きたいと思います。約二週間前私たちは日本を出発しました。私にとっては初めての海外ということもあり全てが英語の環境を目にして、到着した当初はとても不安でいっぱいでした。しかし、大学の先生方とホストファミリーが温かく歓迎してくださり、不安とともにこれからの生活への期待もうまれていったのを覚えています。 一つ目に大学生活について書きたいと思います。大学では最初の二日間オリエンテーションが行われました。北九大以外の大学から来た留学生や現地の学生たちと一緒に食事をしたり、ゲームをしたりして交流する機会が多くありました。その後も大学で見かけたら手を振って挨拶をしてくれたり、困ったら相談に乗ってくださるので短い期間でも…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.K 2019年4月

2019年04月08日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のK.Kです。タコマに来て2週間が経過し、生活にも慣れてきましたが、まだまだ初めて知ることもたくさんあり、あっという間に時間が過ぎていきます。最初の数日間のオリエンテーションでは、他の留学生たちと一緒にシューティングゲームをしたり、シアトルトリップにも行きました。シアトルでは、Gum Wallや世界で最初のスターバックスに行ったりして、とても楽しかったです。 1週間前から学校も始まっていて、毎日課題や予習を頑張っています。大変ですが、きちんとやっていれば授業をより理解できます。現地の学生も一緒に受けるHistoryという授業は、映画を見て、それを歴史と関連付けて毎週レポートを書かなくてはいけません。他の授業の先生方もみんな口をそろえて「History大変だよ」と言うくらいです。でもHistoryの授業をサポートするための授業もあるので、あまり気負わないでく…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科2年 N.U 2019年4月

2019年04月03日

皆さんこんにちは。4月のレポートを担当させていただきます、2年のN.Uです。 こちらに到着してから早くも1ヵ月が過ぎました。環境や文化にはだいぶ慣れましたが、暑さだけは恐らく最後まで慣れないと思います(笑)。 今回のレポートでは大事な大事なお金のことについて皆さんにお伝えしたいと思います。まず、台湾では圧倒的に現金が必要で私は日本で海外キャッシング機能付きクレジットカードを準備しました。初めて作るクレジットカードだったので正直あまりよくわかっていなかったのですが、これで台湾でもお金が下ろせると自信満々で実際に台湾のATMで試してみたらどこでやってもエラーになって下せません。改めてちゃんと確認してみると未成年者は特別な申請をしないとその機能がつけられないタイプのカードだったみたいで、仕方がないので台湾で口座を作って国際送金してもらうことにしました。 台湾では未成年者は親のサインなどがないと普…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部国際関係学科3年 M.T 2019年4月

2019年04月03日

こんにちは。外国語学部国際関係学科新3年のM.Tです。 最近学内でも花が咲きはじめ、すこしずつ春らしくなってきています。大連は北九州より寒いので、朝晩の寒暖差があり、天気の良い日でも風が強いとかなり肌寒く感じます。 さて今回は中国の食事情についてお伝えしたいと思います。中国は物価が安いので、学内の食堂やご飯の店であれば一食15元程度でかなりボリューミーなごはんを食べることができます。果物も日本に比べるととても安く、イチゴやマンゴー、パイナップルやブドウなどがいたるところで量り売りされています。私はよくイチゴを買うのですが、15元から20元程度で、一パック分ほどのイチゴが買えます。外食(校外の飲食店)をする場合は、店や食べるものにもよりますが、一食35元程度だと思います。飲み物を売っている店もたくさんあり、タピオカやジュースなどが安い値段で楽しめます。一つ買ったらもう一つもらえるようなサービ…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 N.K 2019年4月

2019年04月03日

こんにちは、4月の留学レポートを担当するN.Kです。韓国は寒さはやわらぎましたが、まだ朝夕は冷え込むことも多いです。なによりこの3月はミセモンジ(PM2.5のような微細塵)が本当にひどく、前が見えないほどに多い日もありました。特に3月4月など春はミセモンジの量が多くなるそうなので、韓国に来られる方はマスクが必須です! 仁川大は新学期が始まり既に一か月が経とうとしています。春休み明けの学校は新入生も入ってきて人も多く賑やかです。お昼の時間になると食堂は学生でいっぱいになり席を取るのに苦労しますが、仁川大の学食は個人的に安くて美味しいと思います!今学期も大変な受講申請を終えて、私は韓国語の授業と英語で行われる授業を聞いています。英語の授業は専門的な内容も多く、リスニングが難しいこともあり授業に付いていこうと必死です。韓国は一学期に中間試験と期末試験の2回試験が行われるのでしっかり復習をしながら…

カテゴリー

済州大学校 外国語学部国際関係学科4年 Y.Y 2019年4月

2019年04月03日

皆さんこんにちは。日本では卒業式も終わり新学期が始まろうとしていますね。済州大では皆さんよりも一足先に新しい学期がスタートしています。新学期が始まりすでに1ヶ月が経ったわけなのですが、本当に時間の流れが早く感じます。今学期は週5日の韓国語の授業に加えて、週1回の留学生のための英語の授業と週2回韓国の学生と一緒に専門の授業を受けています。英語の授業では10ヶ国近くのそれぞれの国から来た留学生が与えられたお題やテーマに対してグループで意見を出し合い共有したりしています。英語ペラペラな留学生に揉まれながら私も何とか頑張っております。専門の授業では4.3事件のことを学んでいます。内容もとても難しいですが先生、生徒共に情熱があり、日本の授業とは全く違う雰囲気の中授業に取り組んでいます。そして今回数人の生徒と先生でトンアリ、日本でいうサークルみたいなものを作りました。通常の授業に加えトンアリでさらに理…

カテゴリー