留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.S 2018年5月

2018年05月18日

こんにちは。現在、タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のM.Sです。タコマに来て丸1ヶ月が過ぎました。以前、シアトルに来たこともあってか、アメリカの生活にはすぐに馴染みとても充実した生活を送っています。 タコマの気候は、日本よりも寒く、アメリカに来てすぐの頃は寒すぎて風邪をひきそうになったので、今後、春派遣でタコマに留学しようと思っている人にはニットや厚手のパーカーなどを持っていくことをお勧めします。今回のレポートでは、TCCでの授業、アメリカでの生活について紹介しようと思います。私は、4つの授業をとっていて、発音の授業、アメリカの文化についての授業、レポートの書き方についての授業、そして一番大変なアメリカの歴史の授業です。この歴史の授業は、過去にタコマに留学した先輩方から聞いていたように課題が多く、そして授業中は自分の意見を求められます。課題は主に授業で歴史に関す…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科 S.M 2018年5月

2018年05月15日

こんにちは。大連外国語大学へ留学中で三年生のS.Mです。留学にきてもう2ヶ月が過ぎました。こちらはまだ肌寒く、やっと春が来たという感じです。今回は、私のゴールデンウィークの過ごし方について、お伝えしようと思います。 私が留学している大連外国語大学では、ゴールデンウィークが春休みになるので、他のところより少し長い期間、お休みでした。私は寮でぼーっとしているのも好きなのですが、せっかくの長期休暇なので、内モンゴルに友達と4泊5日で旅行に出かけました。 ツアー利用だったため、出発地の北京までは自力で行かなければならならず、そのため安く行くことのできる高速鉄道を使って、北京まで行きました。中国での買い物は、ほとんどの物をスマホで購入します。なんでも買えるのでチケットも携帯で購入しました。そのため、高速鉄道の列に並ぶとき、e-チケットしか持っていなかった私は周りの人たちが紙のチケットを持っているのを…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 S.O 2018年5月

2018年05月10日

こんにちは。同済大学に留学している中国学科3年のS.Oです。 上海に来てから約3ヶ月が経ちました。 学校生活についてですが、私はDクラスに入っていて、先生たちはかなり丁寧に教えてくださり、分かりやすいです。初めは中国語が聞き取れず、進め方にも慣れてなかったので、とても難しく感じましたが、授業はほとんど午前で終わりなので、午後の間に予習や復習などをやっていると徐々に理解が深まりました。またクラスメイトも国際色豊かで、毎日刺激的です。もし、1人誕生日の人がいたら、誕生日会を開いてクラスのみんなで祝うほど仲が良いです。 また、私はストリートダンスサークルに参加しています。ほぼ毎日夜に練習があり、中国の生徒さんと交流できとても楽しいです。練習中に中国語の説明で分からない部分があったら、英語で通訳して、動作で教えてくれます。とてもみんな優しいので、感謝しています。練習後は、よくご飯を一緒に食べに行き…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 R.A 2018年5月

2018年05月10日

こんにちは。北京語言大学に留学中のR.Aです。最近北京は暖かくなり、ようやく薄手の服で過ごせるようになりました。空気中には白いふわふわしたものがそこら中に舞っています。これは柳の種子で“柳絮”というそうです。髪にまとわりついて厄介ですが、ずっと見ているとタンポポみたいで面白いです。  さて、北京に来て2か月が過ぎました。本当にあっという間で、今ではだいぶ生活に慣れて落ち着いてきたところです。北京の授業は朝早く、朝8時30分から始まり12時30分まであります。クラスは全員留学生で、すべて中国語で行われます。いろんな国の人が集まっていて日本人が私1人の授業もあります。来たばかりのころに比べて、授業は結構聞き取れるようになりました。授業の雰囲気はとてもにぎやかで、漢字圏でない生徒が文章を流暢に読んでいたり、何回も発言している人を見たりすると、こちらも負けてはいられないなという気持ちになり勉強に力…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科4年 S.M 2018年5月

2018年05月07日

こんにちは。外国語学部英米学科4年のS.Mです。日本は現在某アイドルグループのことで盛り上がっているみたいですね。さて、本当に早いもので帰国まで残り50日を切ってしまいました。日々の生活を噛み締めながら暮らしています。今回は主にイースター休暇のことと休暇が終わって学校が始まってから今日までのことについておおまかに話していきたいと思います。 イースター休暇にアイルランドの首都ダブリンとイングランド南部にあるポーツマスを訪れました。日本にいるときからなんとなくアイルランドに行きたかったのでY先輩とイギリス人の友人を誘いこの旅が決定しました。アイルランドはすぐ横なのでカーディフ空港から1時間ほどであっという間でした。しかし、行きの飛行機を早朝7時の便にしたのは正直失敗でした。前日の夜に、別の友人のお誕生日会に3人とも参加し、夜の12時ぐらいまで騒いでしまった結果寝たら飛行機に遅れてしまうのではな…

カテゴリー

サラワク大学 外国語学部国際関係学科4年 K.K 2018年5月

2018年05月07日

皆さんこんにちは、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。今月のレポートを担当させていただきます、Kです。今月からは個人情報の関係で実名をふせての投稿になるそうで。因みにマレーシアは日本よりも個人情報がオープンな印象があります(笑) あくまでも個人的見解です。はい。早いものでマレーシアに来て7ヶ月、授業もラストスパート、帰国まで1ヶ月弱となりました。4月は中休み明けということもあり、課題、プレゼン、そしてテストで忙しかったです。特に私は何でも物事を後回しにしてしまう性格ということもあって、ひいひい死にそうになっていた印象があります。また、先月は特に学内のイベントに関わらさせて頂く機会が多かったです。サラワク大学では、ほぼ毎週といってもいいくらい様々なイベントが開催されております。その中で私は自分たちの住んでいる寮の学生自治体による日本文化を広めるイベントとインド系のイベントに参加いた…

カテゴリー

タマサート大学 外国語学部国際関係学科3年 M.F 2018年5月

2018年05月07日

みなさんこんにちは。今月の留学レポートを担当します、M.Fです。 今回は最後の留学レポートになるので、4月の出来事を少しと留学の感想を書きたいと思います。 4月といえば、最近日本でも話題になってる(らしい)水かけ祭りが行われました。これはタイの旧正月ソンクラーン休暇のときに行われる祭りで、その名の通りみんなで水をかけ合います。消防車のホースが町中に出てきたり、みんな水鉄砲で水を掛け合ったり、みなさんが想像してるよりも100倍カオスです。私は大学の休みが2週間ほどあったので、前半はインドネシアに行き、帰国してからソンクラーン祭りに参加しました。   ↑インドネシアの世界遺産ボロブドゥール遺跡群 去年の8月から始まったタイ留学もあと1か月で終わりを迎えます。 タマサート大学への次の派遣はありませんが、新しくカンボジアの王立プノンペン大学と提携を結んだと聞きました。なので少し東南アジア留学のこと…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科4年 Y.Y 2018年5月

2018年05月02日

皆さん、こんにちは。オックスフォード・ブルックス大学に留学している、外国語学部英米学科のY.Yです。現在は留学生活も残すところ一か月程となり、後期の授業の課題に追われている最中です。今回はそんな忙しい日々の中ではありますが、今までの留学生活を振り返りながら、留学を通した私の体験や考えを書き記すことにしたいと思います。 私は、昨年の9月、オックスフォード・ブルックス大学に留学するにあたって自分の中で一つの目標を立てました。それは、自分の好きなことに積極的に取り組むというものでした。自分の好きなことというのは勉学に限らず、趣味であったり、興味を持っているもの全般のことを指し、私の中でのそれは、’音楽’でした。北九大で所属しているゼミでもイギリスの音楽について研究しており、イギリスに留学するにあたって、音楽を学問として学び知識や見解を深める一方で、自分の好きなアーティストのライブに足を運んだり、…

カテゴリー

文藻外語大学 中外国語学部国学科3年 M.H 2018年5月

2018年05月02日

こんにちは。文藻外語大学に留学中の中国学科三年のM.Hです。台湾の気温は30度を超え、暑い日々が続いています。今回は学習面について書いていきたいと思います つい先日、中間テストが終わりました。文藻外語大学は四月末に中間テスト、六月末に期末テストがあります。試験は主に筆記試験や、プレゼンテーションがあります。個人、グループなど授業によって発表方法は異なります。台湾の学生と協力して発表することもあるので、プレゼンテーション能力に加えて中国語の能力も向上します。 私は主に、日本語学科の授業を選択しており、日本の文化や翻訳などを学んでいます。客観的に日本の文化を学ぶので、私たち日本人も勉強になることがたくさんあります。そして日本の文化と比較しながら、台湾の文化についても学ぶことができます。 留学生向けの華語中心という中国語の授業は、毎日二時間あります。クラスメイトは、わからないことがあればすぐに質…

カテゴリー

マカオ大学 外国語学部英米学科3年 H.O 2018年5月

2018年05月01日

こんにちは!5月の留学レポートを担当させていただく英米学科のH.Oです。この4月から3年生になりました!8月から始まった留学生活も残り1か月をきりました。とてもとても時間が過ぎるのがはやいです。今回のレポートでは今学期私が受講した授業について主に書きたいと思います。 今学期は以前のレポートにも書いたように7個の授業をとりました。(3月のレポートに時間割の写真が載っています)ここではそれぞれの授業で印象に残ったことを紹介します。Introduction to literary studies 2の授業では3つの英語の小説を読んで、その中の1つの場面をグループで劇にしました。本格的な音響やライトが使える部屋での劇は初めての経験で楽しかったです。Introduction to academic writing 1 の授業ではacademic essayの書き方を1から学び、自分で決めたトピックの…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学 外国語学部英米学科 Y.O 2018年5月

2018年05月01日

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校から最後の留学レポートをお届けします、外国語学部英米学科のY.Oです。ファイナルプロジェクトに追われたり、プロム(アメリカの高校や一部の大学で学年末に開催されるフォーマルなダンスパーティー)に参加したり、留学生活の終わりが近づいていることを実感する毎日を送っています。   『人から応援される人であり続けること。』私が最後に現地からお伝えしたいことは、この言葉の意味、そして大切さです。留学とは、自分だけが努力をすれば実現することではありません。家族の理解や協力そして国際交流センターの皆さんからのサポート、つまり周りの人からの応援が必要です。人はどんな人を応援したくなるのでしょうか。答えはいくつかあると思いますが、私が忘れないようにしていることは以下の2つです。①何事にも真剣に取り組み努力すること。②いつも素直でいること。   大学生と…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 C.H 2018年5月

2018年05月01日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のC.Hです。5月になり、地獄のように寒かった気候から段々暖かくなっているのを感じます。 今回は、授業と語学堂についてレポートしたいと思います。私は、大学英語、実用英語、大学英会話という3つの英語の授業を受けています。大学英会話以外はTOIEC対策のような授業で、韓国語で開講されます。オリエンテーションに行くまでは、韓国語で授業をすることを知らなくて動揺しつつも、前学期よりは韓国語が聞き取れるようになっていたので、受講することにしました。 このように、英語で行われる授業と記載されてあっても韓国語で行われる可能性があります。授業でどうしても聞き取れなかった部分は、授業を通して知り合った友達に助けてもらっています。英語を韓国語で学ぶことはそう簡単ではないですが、韓国語の単語を覚えていくうちに、日本語と似た単語を身に付けることを楽しみながら英語も学べているので、…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部国際関係学科4年 D.U

2018年05月01日

 皆さんこんにちは!今月の留学レポートを担当しますD.Uです。今回のレポートでは、いま私が履修している3つの授業についてシェアしたいと思います。  まず、“Introduction to Management”を紹介します。この授業は名前の通り、マネジメント入門としてクイーンズランド大学では位置付けられています。私がこの授業を履修している理由は過去のリーダー経験から、リーダーシップ、モチベーション、チームビルディングなどに関心を持ったからです。その時の経験や自分の考えを踏まえながら、マネジメントについて一度体系的に学んでみたいと思い、 この授業を履修しています。毎週の講義と少人数クラスでのケーススタディ、Everest Simulation(チームを組んで、エベレストの頂上を目指す疑似体験)を通じて、多くの学びを得ています。  “Foundations of Marketing”では、これ…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部国際関係学科3年 H.I 2018年5月

2018年05月01日

皆さん、こんにちは。韓国海洋大学留学中の国際関係学科三年H.Iです。冬はとても寒かった釜山も5月になり、暖かく過ごしやすい季節になりました。海洋大では先週に中間テストも終わり、また普段通りの生活が戻ってきました。 さて、現在私は海洋大のサークルの一つである「黒潮」という日本語サークルに所属しているのですが、そこでのどのような活動をしているかについてお話ししたいと思います。 黒潮には初級、中級の二つのクラスがあり、私は中級のクラスで主に形容詞、動詞の活用などを韓国語で教えています。母国語である日本語を教えることを、そこまで難しく考えていなかったのですが、母国語だからこそ日本語を文法的に意識して話したことがなかったので、いざ韓国人の学生と一緒に勉強してみると、日本語の勉強はとても難しいんだなと実感しました。また、その動詞、形容詞の活用などの文法をさらに韓国語で教えなければいけないのですごく頭を…

カテゴリー

外国語学部英米学科3年 タコマ・コミュニティカレッジ S.Y 2018年4月

2018年04月18日

こんにちは、外国語学部英米学科3年生のS.Yです。このレポートを書いている今は半年ぶりの日本の生活を楽しんでいます。4月の留学レポートでは私が半年間を振り返ってどう感じたかについてまとめていこうと思います。まず、半年間を振り返ってみると長いようで短く、濃密な半年間だったと感じます。 アメリカに到着して、新しい環境に胸を躍らせていたのもつかの間で、大学の授業が始まってからは毎日課題に追われる一方でした。話には聞いていましたが、正直これほど大量の課題をこなさないといけないとは考えてもいませんでした。また、課題の内容のほとんどがあるテーマに対しての自分の意見をレポートにまとめるといったもので、後述する授業面と同様に、個人の意見が重要視されているように感じました。授業面について感じたことはやはりアメリカでは個人の意見を重視しているということです。日本の授業では主に一人の先生のお話を聞いて、学生がメ…

カテゴリー

経済学部経営情報学科3年 タコマ・コミュニティカレッジ Y.O 2018年4月

2018年04月17日

こんにちは。経済学部経営情報学科三年のY.Oです。半年間の留学生活が終わり、帰国してから二週間が経ちましたが、未だにタコマで出会った人々が恋しく感じます。留学に行く前は初めての海外で英語も拙く、友達もほとんどいない状態だったのでとても不安でした。一番最初の体験ですが、タコマに到着してから数日後にキャンパス内を一人で歩いていると、知らない女性二人に話しかけられ、「お金持ってる?バス代が無いからくれない?」と言われ、私は全く英語が出てこず、焦りと怖さで5ドル渡してしまいました。今思えば、物乞いはよくある事なので、ちゃんと知っていればあんなに怯えることも無かっただろうな、と思います。こんな風に、先に知っていれば・・・と思うことはたくさんありました。ショッピングをしているときによく聞くフレーズや、チップのことなど・・・。でも、大抵のことは現地の人が助けてくれますし、どうにかなります!なので、身構え…

カテゴリー

クイーンズランド大学 K.T

2018年04月16日

こんにちは!今回レポートを担当させていただく、英米学科3年のK.Tです。こちらでは大学生活も2か月が過ぎ折り返しという所で、ちょうどmid-semester breakという2週間のお休みが始まったところです。今回はUQでの私の大学生活についてお知らせしたいと思います。 UQでは交換留学生は学部1年生が受講する程度のレベルであれば基本好きなものを自由に選択することができます。その中でも私はマネジメント、マーケティング、会計の3科目を受講しています。日本の大学が10科目程度取るのに対して、UQの3科目というのは少ないと感じるかもしれません。しかし、実際はそんなことはありません(笑)まずUQでは一つの科目に対して週に3時間勉強します。そして、自習の量が尋常じゃないほど多いです。これが7時間ほどで、内容は主に予習復習、アサイメントなどです。予習復習は必須で、これを怠って授業に出るとまったくついて…

カテゴリー

外国語学部中国学科2年 同済大学 A.S 2018年4月

2018年04月05日

こんにちは、同済大学に留学しているA.Sです。大学内にある桜並木の桜は三月末辺りから見頃を迎え、とても美しいです。気候も徐々に暖かくなり、日中は半袖で過ごせるくらいです。 さて、2月から留学生活を始めて早くも一か月が経ちました。出発前は不安でいっぱいでしたが、今までの生活を振り返るととても充実した毎日を過ごせているのではないかと思います。留学生活初日は寮の手続きを何とか済ませ、無事入寮することが出来ました。同済大学に留学する北九大生の中で私が一番乗りだったため、頼れる人や顔見知りもいない状況で最初はとても寂しかったです。二日目以降からは、ネット環境の設定や日用品の買い出しなどをしました。新しく知り合った同じ寮に住む方などに協力していただき、とても助かりました。寮の管理人さんも親切に接してくださり、本当に感謝でいっぱいです。 三月から授業が始まり、私は現在中級クラスで勉強を頑張っています。当…

カテゴリー

外国語学部中国学科2年 北京語言大学 G.F 2018年4月

2018年04月05日

みなさんこんにちは。外国語学部中国学科2年のG.Fと申します。4月の留学レポートを担当させていただきます。よろしくお願いします。 まずは私の学校生活を紹介します。私の所属するクラスは18人いて、全員が日本を含めて12か国の国々からやって来た外国人です。みんな中国語が大好きで、外の空気がとても悪い日や金曜日以外は出席率が非常に高いです。授業は月曜日から金曜日までの午前中に4時間あって、選択科目が午後にあります。わたしは月曜日の午後に芸術科目として水墨画、水曜日の午後にHSKの授業をいれています。どの授業も中国語で行われるので途中で心が折れそうになるのですが、なんとか先生と黒板と教科書にくらいつきながら中国語を楽しんでいます。 次に生活面です。まずは寮のことですが、私たち北九大生は4人全員が留学生宿舎17楼に住んでいます。私の部屋は2人部屋で韓国人のルームメイトと暮らしています。彼女はとても優…

カテゴリー

カーディフ大学 K.Y 2018年4月

2018年04月02日

今日から新年度!同級生たちが新社会人として羽ばたいていくなか、北九州から遠く離れたカーディフの地で大学生活5年目を迎えたK.Yがビジネス・スクールの近況をお送りいたします。 1月の下旬から後期が始まりました。僕の取っている授業は前期と後期が繋がっているので、授業の面に関しては特に大きく変わった部分はありません。ところが、2月から3月にかけてカーディフ大学では様々な事態が起こったために授業が中断することが多々ありました。学生たちを混乱に巻き混むあれこれ・・・さて一体何が起きたのか!?今回はそんな話を紹介したいと思います。 まずは2月19日の話。ビジネス・スクールの敷地内で早朝に「事件」があり、警察による調査のため急遽大学施設の一部が閉鎖されることに。翌日の午後から規制が解除され通常通り授業は行われましたが、これによって一部の授業で教室が変更になったり中止に追い込まれたりすることとなりました。…

カテゴリー