留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

韓国海洋大学校 M.N 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。韓国海洋大学留学中の経済学部経済学科3年、M.Nです。12月末からの長い冬休みが終わり、3月からまた、1学期が始まったので留学レポートを再開したいと思います。 最近、天気がとても暖かくなり、日本と同じく韓国でも南の地方から徐々に桜が満開を迎えています。多くの場所で桜がよく見られ、4月1日の今日ほとんどの場所で満開の桜を見ることができます。ここ海洋大学がある島も桜がたくさん植えられていてとてもきれいです。 新学期が始まってから一ヶ月、韓国の新学期は、サークルの新歓、学科ごとに行われる開講総会や、MT(Membership training)などイベントが盛りだくさんです。今回、私が所属している東アジア学科では、釜山の송정(松亭)というところにMTに行ってきました。MTでは11人のグループ5組に分かれそれぞれに与えられたテーマに合わせて写真や動画を撮り、パワーポイントで発表しました…

カテゴリー

仁川大学校 C.M 2018年4月

2018年04月02日

 極寒の冬も終わり、朗らかな春が訪れる今日この頃。ソウル市内では、桜が咲いていました。4月担当の外国語学部国際関係学科4年のC.Mです。 3月初旬から授業が再開し、仁川大学校にも多くの新入生が入学してきました。最近では、新入生歓迎会や部活動紹介などの催し物がとり行われ、大学内は連日賑わっています。それでは話を切り替えて、今回は韓国の天気や治安など生活を取り巻く環境について紹介します。日本にいると、よく雨が降ったり湿気が多かったりすると、何となく何もやる気が起きない時がありませんか?韓国では、ほとんど雨が降らず降っても小雨程度でじめじめとした感じもありません。そのため、昼は温かく夜は肌寒いという温暖差はありますが、とても過ごしやすいです。しかし、韓国では霧がとても濃いため視界を遮られることがあります。日中はそれほど多くないので生活する上で支障はありませんが、ごく稀に霧によって飛行機が欠航にな…

カテゴリー

タマサート大学 M.O 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。4月の留学レポートを担当いたします、国際関係学科3年のM.Oです。よろしくお願いいたします。   早いもので、私が留学レポートを作成するのもおそらく今回が最後ということで、驚きと、なんだか感慨深いものもあります。3月の半ばに2学期の中間テストやプレゼンが終了し、残すところは2学期の後半の授業と期末のみとなり、ここでの生活も終わりに近づいていることを感じます。実際にはあと残り2ヶ月近くあるのですが、おそらく私が留学レポートを担当するのも今回が最後なので、これまでをざっくりと振り返ってみようと思います。   昨年の夏、北九大で1学期の終わりのテストを受け終わってすぐ、バタバタしながらバンコクにやって来ました。夏休みもほとんどないまま、八月の半ばにはタマサートでの授業が始まりました。初めは楽しみより不安が大きく、日本に帰りたいという気持ちになることも正直少なくあり…

カテゴリー

文藻外語大学 A.I 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。4月の留学レポートを担当させていただきます、中国学科のA.Iです。高雄へ来て一ヶ月と少したちましたが、こちらの生活にも慣れてきました。今回私はこちらでの様子を勉強面と生活面に分けて紹介します。 まずは生活面です。現在私は学校内にある寮で4人暮らしをしています。ルームメイトは日本語学科の香港人、英語学科の台湾人、フランス語学科の台湾人と、さすが外語大学だなと思わされます。普段は中国語でルームメイトと話をしますが、この間は英語だけでおしゃべりをしたり、フランス語を教えてもらったりと、私の部屋はみんな語学が好きで楽しい部屋だなと思いました。このように楽しいことは多いですが、同時に気をつけないといけないことも多くあります。寮では毎日11時に点呼があり、そのあと12時過ぎに消灯なのですが、それより前に寝ている人がいれば、部屋の電気は消してあげます。机の電気だけでは暗いので、そんな日は自習…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 H.H 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。4月の留学レポートを担当させていただきます、文学部比較文化学科3年のH.Hです。 イースター休暇に入り、早いものでイギリスでの生活も残すところあと2か月ほどとなりました。今はイースター休暇ではありますが、みんな課題に追われています。(笑)また、サマータイムも始まり一日の日が長くなり日本との時差も8時間から9時間になり、なんだか変な感じです。(笑) これまでのイギリスでの留学生活を振り返ると、まだまだ満足できていない部分や反対に自分自身変化を実感している部分があります。   比較文化学科に所属している私にとってここでの留学生活は本当に恵まれた環境だと感じています。なぜなら、OBUには色々な国の人がいて様々な文化に触れることができるからです。実際、私のフラットメイトはイギリス、リトアニア、ハンガリーと国籍はみんなバラバラです。彼らと話すことで、様々な考え方を知り、視野を広…

カテゴリー

大連外国語大学 H.S 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。中国学科新二年生のH.Sです。留学生活が始まってから早くも1ヵ月が経ちました。少しずつ生活にも慣れ、本格的に中国語の勉強に力を入れ始めています。 さて今回は現在の私の生活についてお話しようと思います。私たち留学生は大連外国語大学の漢学院というところの留学生のみのクラスで授業を受けています。時間割は基本午前の2コマが必修で午後に選択科目を受講するという形になります。ちなみに私は英語と中国語の発音の授業を選択しました。(選択授業は1人2つまで選択可能)中国学科は必修が多いため、2年生で留学する場合は必修の英語を単位変換するために英語を選択するのも一つの手だと思います。ただ、授業は全部英語で行われるため、英語が苦手な私はなかなか苦戦を強いられています。(笑)授業が終われば基本自由なため、みんなそれぞれ好きなように過ごしています。私の場合は漢学院のバスケットボールチームに所属しているの…

カテゴリー

マカオ大学 M.N 2018年4月

2018年04月02日

こんにちは。中国学科3年のM.Nです。マカオ大学で過ごせる時間も本当に残り2か月で、今回は私にとって最後のレポートとなります。   今回は、まずマカオ大学での休日の過ごし方から紹介したいと思います。マカオ大学では、計4回まとまったお休みがあります。1つ目は、10月上旬に1週間、2つ目は12月の期末試験後に約3週間、3つ目は2月中旬から約3週間、そして最後が3月末から約1週間のお休みです。留学中の旅行等を考えている方は、この休みの期間に行くことをおすすめします。今回はマカオでの旧正月について紹介します。私は3つ目の休みの期間(旧正月休み)は、マカオ、マレーシア、ベトナム、香港で過ごしました。お正月当日は、友達とマカオのカウントダウンの花火やパレードを見たり、爆竹をしたりしました。日本人観光客も多く、何度かガイドをさせていただくなど貴重な経験をすることが出来ました。   次…

カテゴリー

サラワク大学 M.M 2018年4月

2018年04月02日

みなさんこんにちは。今月の留学レポートを担当させていただきます。国際関係学科、M.Mです。今回はこちらでの学校生活の様子について書かせていただきたいと思います。まず授業ですが私の場合、今学期は3つの授業をとっています。国際関係における交渉や外交についての授業、現代における国際関係の問題を学ぶ授業、そして就職活動のために必要な英語(レジュメの書き方など)の授業です。どれもとても興味深いです。またどの授業でもグループ課題や個人課題が課されます。個人でのレポートは2,500字やそれ以上を課され私にとってはきついですが何とかこなしています。次に留学生について紹介します。ここUNIMASに来ている留学生はあまり多くありませんが、日本に居てはなかなか会う機会の少ない国の人々と友達になることができます。私の友達は、リビア、ヨルダン、スーダン、ケニア、アフガニスタン、インドネシア、バングラデシュ、パキスタ…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 R.U 2018年4月

2018年04月02日

 皆さん、こんにちは!カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)に留学している国際関係学科3年生のR.Uです。最近のモントレーの気候は春の訪れを感じさせる暖かい日々が続いております。春の訪れと共に、CSUMBのスポーツチームも活発に動き始めましたので、今回の留学レポートでは大学スポーツとそれに付随して私が最近始めた大学新聞でのスポーツライターの仕事について少しお話したいと思います。  まずアメリカに住む人の多くにとって大学スポーツはプロスポーツと同様に重要です。テレビを付けて、大学スポーツを朝から晩まで中継しているチャンネルで自分の地元チームを応援し、自分の住む地域の大学のグッズを購入して土日はスタジアムに足を運ぶなんてことも日常茶飯事です。有名大学の中にはプロスポーツチーム同様、ユニフォームや首振り人形などを販売することで大学の運営費用に充てる学校もあるそうです。まあそれだけ大…

カテゴリー

フォートルイス大学 K.N 2018年3月

2018年03月19日

こんにちは、外国語学部英米学科3年のK.Nです。今回はあなたがこの大学に留学するときに必要なものを思いつく限り提供します。北九州市立大学の生徒だけでなく、他大学の方々も男女問わずこちらを参考にしてください。 飛行機 日本を出る時、または日本に帰る時の飛行機は大学にある生協を使うと楽ですが、ネットで自分で探したほうが安上がりな場合があります。OneTravelというサイトを使うと安いチケットを見つけることができるかもしれません。しかし機内食などがついていなかったりしますので、注意深く探し、あくまで自己責任でお願いします。 気候 この大学は標高2000メートル以上のところに位置しています。ゆえに特徴として「空気」「乾燥」「寒暖」の3つの大きな問題が出てきます。「空気」は単純に薄いです。階段を少し上がると、2歩目で息が上がり、3歩目で後悔し、4歩目で先に続いている階段を見て絶望します。それぐらい…

カテゴリー

大連外国語大学 M.S 2018年3月

2018年03月16日

皆さんこんにちは。中国の大連外国語大学に留学中の外国語学部中国学科3年のM.Sです。 日本はもう春が来て暖かくなってきているのでしょうか。 私がいる遼寧省の大連という場所は、ちょうど日本の東北あたりと同じ緯度で、少し暖かくなったという3月でも、毎日0度前後という、とっても寒いところです。しかも海が近いので、風が強いです。ちょうどこのレポートを書いている今日は特に強くて、友達によると掲示板が根こそぎ倒れたとか。(笑) また皆さんは、中国って聞くとまず一番に、「空気が汚い」と思われると思います。 しかし大連は、空気が綺麗で、夜に星が鮮明に見える日もあります。私も正直中国で星が見えるとは思っていなかったのでとても感動しました。食べ物も中華料理特有のクセが少なくとても美味しくて安いです。 ←これで約200円   周りの人も優しいし、ここに来てまだ10日しか経っていませんが私は大連がとても…

カテゴリー

外国語学部英米学科2年 タコマ・コミュニティカレッジ Y.M 2018年3月

2018年03月08日

留学レポートを見ている皆さん、こんにちは。外国語学部英米学科2年生の宗久佳聖です。先日、カナダのビクトリアに三連休を利用して旅行に行ってきました。私が滞在しているタコマとは違った魅力を肌で感じ、またひとつ特別な経験をすることができました。このように短い休暇を利用してカナダなど様々なところに行くことができるのも、このプログラムの特長だと思います。 さて、この留学生活も残すところ三週間を切りました。留学中、数え切れないほどの貴重な経験をしましたが、今回は授業について、旅行について、そして留学中の通院について皆さんにお伝えしようと思います。まず、授業についてですが、内容は他の人が詳しく説明してくれていると思うので、私からはどうしたらアメリカでの授業についていけるかについて学んだことを説明します。ここで、何よりも重要なのは積極性です。アメリカの大学での授業は、自分から積極的に授業に参加することが大…

カテゴリー

タマサート大学 M.F 2018年3月

2018年03月05日

皆さん、こんにちは。今月の留学レポートを担当する国際関係学科2年のM.Fです。よろしくお願いします。北九大ではもう次の派遣留学生が決まったと聞きました。残念ながら今回タマサート大学への派遣はありませんが、みなさん留学の準備頑張ってください。   1月から新学期が始まりました。今回は私が履修している授業を少し紹介したいと思います。今期、私はBMIRという私が所属している学部の4つの授業を取っています。 ●International Organization 毎回FAOやUNDPなどの国際機関で働いている方たちがゲストスピーカーとして講義をしてくれます。国連やその他の様々な国連機関について勉強したい人や、実際に将来国連で働きたい人たちにはとてもおすすめの授業です。   ●Thai government and politics タイの政治の授業で、個人的に一番好きな授業です…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.Y(2017.9月派遣)

2018年03月05日

みなさんこんにちは。外国語学部英米学科2年生のM.Yです。留学生活も残るところ約20日となり、時の流れの速さを痛感しています。この留学レポートでは主に勉強のこと、ホストファミリーのこと、そして今まで経験してきたボランティアのことを書きます。 まず初めに、宿題は日本と比べると数も多いし、内容も濃くて大変です。しかし、先生に質問したら親身になって教えてくれます。量の多さに圧倒されますが終わったときの達成感があります!北九大生全員が、秋はAmerican History というクラスを受け、冬はMulticultural Communication というクラスを受けています。どちらのクラスも宿題が多いです!Multicultural Communicationでは日本語でも自分の意見を述べるのが難しい、どのような角度から世界を見るのか、などを英語で話します。簡単ではないですが他の生徒に聞いたら…

カテゴリー

文藻外語大学 S.K 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは。台湾の文藻外語大学に留学中の中国学科3年のS.Kです。こちらへ来て一週間弱が経ちました。はじめの頃は慣れない場所での生活に不安を感じ、日本へ帰りたく思うこともありましたが、今はだいぶ慣れ、楽しくもなってきました。 また、今週の月曜から授業が始まり、本格的に留学に来た実感が湧いてきました。こちらでは留学生だけの中国語の授業が毎日行われるのですが、私のクラスは日本人に加えフランス人、モンゴル人、スペイン人、韓国人が在籍している、とても国際的なクラスです。クラスメイトたちは皆積極的で意欲を持って授業に参加しているので、私自身もより中国語習得への意欲が高まります。また、私は大学の寮の4人部屋に住んでおり、部屋によってはルームメイトと仲良くなり、中国語と日本語を教え合ったり、一緒に食事に行くこともあります。食事の面では、やはりこちらは日本よりかなり物価が安いので毎日良心的でおいしい台湾料…

カテゴリー

仁川大学校 T.I 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは、経済学部経営情報学科4年のT.Iです。現在、2カ月間の冬休暇がもうすぐ終わろうとしており、来週に新学期を控えています。私は就職活動を控えているのでこの2カ月間はずっと日本にいました。 そこで今回は、最近の韓国での暮らしや状況ではなく、韓国で4カ月暮らしてみていいなと感じた文化や瞬間を紹介します。 韓国人はご飯をよく奢るというイメージがありますが、それは本当です。大人数でご飯を食べる場合は割り勘ですが、特に2人とかで行くと奢ろうとしてきます。気分がいいから、自分から誘ったから、などと何かしらの理由をつけて奢ってくれます。また日本と違い、遠慮して断るのはあまり良いイメージを与えないそうで、奢られるのを拒否するのはあなたの世話になりたくないという印象を与えることがあるそうです。反対に好きな女の子とのデートでご飯を奢ろうとして、女の子がそれを快く受け入れてくれたら、脈ありの可能性が大だ…

カテゴリー

サラワク大学 Y.U 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは、今月の留学レポートを担当するサラワク大学に留学中の英米学科二年Y.Uです。早いものでもう三月に入り、あと留学がおよそ三カ月しかないということに驚いています。サラワクでは先月中旬まで雨続きだったのが信じられないくらい晴れの日が続いており、毎日汗が噴き出すような暑さです。今回のレポートではまず、旧正月のことについてお伝えしたいと思います。 マレーシアでは新暦の正月も勿論お祝いしますが、中華系の人も多く住むマレーシアでは旧暦の正月も一月のものと同様かそれ以上に盛大に祝います。特に中華系の人にとってはこの二月下旬あたりの正月は特別なものです。サラワク大学がある町のショッピングモールや商店では正月セールをやったり梅の花や大きくて華やかな装飾を施したりしてすっかりお祝いムードになっていました。今年の旧正月は暦の関係で二月の下旬の二日しか公式になかったそうで、ちょうど新学期一週目の週と被って…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 Y.M 2018年3月

2018年03月01日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のY.Mです。3月に入りますが、オックスフォードでは雪も積もってまだまだ寒さが続いています。今回は休日の過ごし方について書きたいと思います。 私の休日のおすすめは、イギリス国内を周る小旅行です。 オックスフォードブルックス大学では、イギリス国内のガイドツアーを主催してくれる団体があり、安く参加できます。私もこのツアーを利用してオックスフォード大学のキャンパス、クライストチャーチに行ってきました。そこはハリーポッターのロケ地として有名なキャンパスです。学内の大きな食堂は学生たちが集まってご飯を食べるシーンに使われ、ほかにも階段や廊下など様々な場所で撮影が行われたそうです。実際に撮影現場に行けただけでも感動したのですが、ガイドの方が使われたシーンを教えてくれ、自分で行くよりも何倍も楽しめました。さらにクライストチャーチは不思議の国のアリスの原作者のゆかりある場…

カテゴリー

マカオ大学 H.O 2018年3月

2018年03月01日

皆さんこんにちは!英米学科2年のH.Oです。3月に突入し、留学生活も残り3か月をきりました。今回の留学レポートでは、1月から始まった後期の時間割と、普段の生活について書きたいと思います。 前期の5つの授業を経験して、もっと自分ができるところまでやってみたい、せっかく留学に来ているのだから多少きつくてもより多くの授業を受講して頑張ってみたいと思い、今学期は7つの授業を取りました。私が今受講している7つの授業は、introduction to literary studies 2, introduction to academic writing 1, describing the sounds of English, language & society, business communication, understanding international politics, ch…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 Y.O 2018年3月

2018年03月01日

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校3月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科のY.Oです。今回のレポートでは、寮での共同生活を紹介します。 留学生はみんな学内の寮で生活をします。もしシングルルームで生活するとしても、キッチンやリビングを共有するので誰もが共同生活を送ることになります。文化や生活習慣が異なる人と気持ちよく生活するために私はいつも大切にしていることがあります。それは、想像力です。私は、ルームメイトやスイートメイトの気持ちだけでなく行動も想像しています。私は朝早い授業を受講していて、みんなが起きる前に家を出ます。だから、大きな物音を立てないように気を付けながら準備をします。そして、私は朝早い授業に備えて早く寝ます。私は一度眠ったらたとえ騒がしくても朝まで目が覚めないので定かではありませんが、きっと私が大きな物音を立てないように気を付けるのと同じようにみんな私の目を覚ま…

カテゴリー