留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

カーディフ大学 K.Y 2018年1月

2018年01月04日

あけましておめでとうございます!カーディフより9時間差の新年のご挨拶を申し上げます。どうにか搗き立ての日本のお餅を食べられないかと思案する、英米4年のK.Yです。今回はお正月特別号と題しまして、いつもよりも写真を増し増しにしてお送りいたします! さて、9月末に始まった僕のカーディフ生活ですが、12月はじめに怒涛の勢いで押し寄せた課題の荒波を乗り越えて、12月中旬に不慣れで不安だらけの前期を終えました。そして現在は、次の学期が始まる1月末までの長い休暇に突入しまして、ようやく悠々自適の生活を楽しんでいるところです。「そんな気忙しーそ?」「暇なときは何しちょん?」などなど、このレポートを読んでいる方はお思いでしょう。しめしめ。…というわけで、今回のレポートではそんな慌ただしい12月の様子から穏やかすぎる年末年始について振り返っていきます。 僕が出席している6つの授業で出された課題のうち、4つは…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 Y.O 2018年1月

2018年01月04日

明けましておめでとうございます。2018年最初の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科のY.Oです。12月の中旬にアメリカに来て最初の学期である秋学期が終了しました。今回のレポートでは、私が秋学期に受講した授業と冬休み前半の思い出を紹介します。 私は留学生向けの英語の授業を1つとヒューマン・コミュニケーション学部の授業を2つ受講しました。たった3科目と少なく感じられるかもしれませんが、一つの科目につき週に2回授業が行われ、さらに毎回課題があるので決して楽ではありませんでした。留学生向けの英語の授業では、様々な学問分野における論文の書き方を分析し実際に論文を書きました。文献の読み方、論文の構成や引用スタイルを含め、アメリカで大学生として学ぶために必要な基礎を身につけることができたと思います。残り2つの授業では、文学作品や映画を文化的背景に注目しながら分析して論文を書いたり、独創的な表現…

カテゴリー

オックスフォードブルックス大学 K.H 2018年1月

2018年01月04日

今月のレポートを担当します、英米学科3年のK.Hです。 オックスフォード・ブルックス大学では、専門のメディア・コミュニケーションを中心としたモジュールを受講しています。北九大のゼミでも同じ分野を勉強していましたが、ブルックスでの講義を通し、格段に疑問とセオリーを結びつける力が強くなったのを感じます。年度により教授や内容が変わる可能性はありますが、私がメディアに興味がある方におすすめの授業は、Understanding Mediaというモジュールです。今年度の講義では、レクチャーで紹介される様々なジャンルの基本知識から自分の関心を探り、最終的に選ぶ一つのセオリーと自身のケーススタディと結びつけるというものでした。もしこれからブルックスに留学される方でメディアスタディに関心がある方は、一度チェックすることをおすすめします。 私はこれまで多くの時間をアメリカで過ごしており、渡英する前は、それほど…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉S.I(2017.9月派遣)

2017年12月20日

こんにちは。法学部法律学科2年のS.Iです。アメリカでの留学生活もそろそろ半分が終わろうとしています。タコマはとても寒く、寒さに弱い僕にとってはなかなか厳しい気候です。この3ヶ月間は僕にとってとても有意義な時間であり、あっという間の3ヶ月間だったという感じです。さて、今回はアメリカでの活動と交友関係について話していきたいと思います。 まず、アメリカでの活動について、僕は最初の学期では北九大生向けの英語の授業を3つと現地の学生と一緒に受ける授業を1つ受けています。英語の授業では、アメリカのエッセイの書き方や発音、会話の練習、アメリカンカルチャーについてそれぞれ勉強しています。どれも僕にとっては初めてのことでとても新鮮です。現地の学生と一緒に受ける授業ではアメリカンヒストリーについて学んでいます。この授業では、アメリカの映画を毎週2本見て、映画に込められたメッセージや製作当時の歴史的背景を踏ま…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉K.T(2017.9月派遣)

2017年12月18日

こんにちは。外国語学部英米学科のK.Tです。そろそろこのプログラムの半分が終わります。この3か月間毎日がとても楽しくあっという間に過ぎていったので残りの三か月もこんな風にすぐ去ってしまうのかと思うと少し寂しくなります。 私は、アメリカに来る前にAccuplacer test というテストを受け、アメリカに来てからは現地の学生と一緒に授業を受けています。私以外のクラスメイトは現地の学生が多く、他の留学生もアメリカに留学して長い人たちなので先生はもちろん英語ができるという前提で授業を進めていきます。なので、授業はとても難しかったです。ですが、課題をきちんと出せば評価が落ちることはないし、わからないところは授業後に先生に質問したりすることもできます。なにより、現地の学生と一緒に授業を受けているということが自分のモチベーションを上げます。授業は確かに難しく、次の学期ではさらに難しい授業を受けること…

カテゴリー

北京語言大学 N.Y 2017年12月

2017年12月11日

こんにちは!北京語言大学に留学中の中国学科3年N.Yです。 11月に入り気温が一気に下がり、毎日コートとヒートテックとマフラーが欠かせません(笑)冬になると暖房を使い始めるため、大気汚染が心配でしたが、思ったより空気が澄んでいてちょっとホッとしています。先生やクラスメイトから聞くところによると、年々大気汚染は改善されていっているようです。 後期に入ってから私は高級のクラスで授業を受けています。前期のクラスと比べるとかなりレベルが高いです。毎回授業時に先生から当てられて意見を求められたり、教科書の本文を一つ読み終わるごとにPPTを使ってのプレゼンテーションがあったりして、積極性が問われることが多いです。また周りの留学生のレベルも高く、中国人と同じように流暢に話せる方がたくさんいます。最初はレベルの高さに圧倒こそされましたが、このクラスで勉強すれば絶対進歩できると感じたので、日々努力を重ね、今…

カテゴリー

フォートルイス大学 K.N 2017年12月

2017年12月06日

こんにちは。外国語学部 英米学科 K.Nです。 今回のレポートは日本にはあまりなじみのないThanks Giving Breakに関して紹介します。私たちはこの休みが1週間ありました。私はこの貴重な休みをほぼすべてボランティアに捧げました。「学生の鏡だね」という声が日本から聞こえてきます。そうですよ。 TexasのHustonというところでボランティア活動を行いました。私はColorado州のFort Lewis Collegeというところに留学しています。そこからHoustonまでは車で片道17時間かかりました。行きと帰りで2日ずつ計4日かかりました。友達が運転してくれましたが、1日以上を車の中で過ごしたことになります。ほとんどの時間、目を閉じて気を失っていました。 ボランティアの内容は、ハリケーンで水没した民家を修理するというものでした。水没した部分の内壁はすでに取り除かれており、そこ…

カテゴリー

同済大学 K.O 2017年12月

2017年12月05日

こんにちは、同済大学に留学しているK.Oです。 今回のレポートを以て最後の留学レポートとさせて頂きます。後期は時間が飛ぶように過ぎて行き、あっという間に12月となりました。上海も日毎に寒さを増し、いよいよ冬が来たという感じです。 さて、同済大学での留学も残りわずかとなり今までの留学生活を思い返してみると実にたくさんの出来事がありました。楽しかった事、大変だった事、今思い返してみるとどれも良い思い出です。特にクラスメートとの交流は忘れがたいもので、彼らとの会話を通し異なる視点からの意見をたくさん聞くことができ、自分の視野を広げることができました。毎日の授業を通して仲良くなった友達は本当にかけがえのない宝物です。 思い出話をしているときりがないので最近の事について少し書かせてもらいます。同済大学は先月11月半ばに約1週間にわたって中間テストがありました。テスト内容はそれほど難しいものではなかっ…

カテゴリー

バンクーバーアイランド大学 M.K 2017年12月

2017年12月04日

皆さんこんにちは。バンクーバーアイランド大学に留学している外国語学部英米学科2年のM.Kです。 ついに13週間のESLプログラムが終了しました。最大の課題であったリサーチペーパーも先生の丁寧な指導のおかげで良い成績を修めることができたので、あのつらかった日々が報われたな、と思いました(笑)。11月29日から12月1日までの最後の3日間は最終試験がありました。Writing、Reading、Listening、Speakingの4つでどれも簡単な試験ではなかったですが、これまでに学んだことがどれだけ身についているか、試験を受けながら改めて実感することができました。Speakingの試験はグループディスカッションで、以前はすごく苦手でしたが、たくさんのグループワークやペアワークで身につけた自信やクラスメイトとの距離が縮まったこともあり、以前と比べてかなり積極的に意見を言うことができたのではない…

カテゴリー

韓国海洋大学校 H.I (2017年12月)

2017年12月04日

こんにちは、韓国海洋大学留学中の国際関係学科2年、H.Iです。 釜山に来て既に3か月が経ちました。時間が過ぎるのが本当あっという間に感じられ、もはやこの大学で卒業したいとさえ思うくらい、韓国での留学生活はとても充実しています。また本格的に冬が始まり、海洋大は特に海に囲まれているので、風も強くとても寒くなってきました。 さて、今回は普段の私たちの生活についてお話ししたいと思います。授業は毎日だいたい4時か遅くても6時には終わることが多いです。食事は寄宿舎でとることがほとんどなのですが、平日にご飯を食べに行くときは、学内と学校のすぐ近くのハリというところまで無料で運行するシャトルバスに乗って、ご飯を食べに行ったり、週末には南浦洞や西面といった街の方までバスで出て友達とご飯を食べたりカフェを巡ったりしながら遊ぶ時もあります。市内の都会の方へ出て行くには30分程度時間はかかりますが、韓国は交通費が…

カテゴリー

タマサート大学 M.O (2017年12月)

2017年12月04日

 こんにちは。外国語学部国際関係学科2年のM.Oです。今月の留学レポートを担当いたします。  12月になり、タマサート大学では8月から始まった今学期も大詰めで、レポートやプレゼンやテストに追われる日々を過ごしています。8月の初めにタイにやってきたときは12月なんてまだまだ先だと思っていたのに、あっという間に留学生活の半分が終わろうとしていて、驚きとともに毎日を有益に過ごさなければいけないなと改めて思います。  先日いくつかあるうちの1つのレポート(Term Paper)をなんとか提出したのですが、10ページ近くも英語で文章を書いたのは初めてだったのに加え、英語論文の様式なども調べつつの手探りだったのでとても苦労しました。提出できるかハラハラしましたがなんとか提出でき一旦はほっとしました。まだ他にもレポートはあるので、終われば冬休みがやってくることを励みにどうにか頑張りたいと思います。   …

カテゴリー

カーディフ大学 N.I 2017年12月

2017年12月01日

こんにちは!12月のレポートを担当させていただく外国語学部国際関係学科3年のN.Iです。カーディフに来てあっという間に2ヶ月が経ち、こちらでの生活にはかなり慣れてきました。ハロウィンが終わった後はすぐに街がクリスマスモード一色になり、シティーセンターに行けばイルミネーションやクリスマスマーケットを見ることができます。またシティーホールの前にはアイススケートリンクや観覧車が設置され、夜もとても賑わっています。 今月のレポートでは、(私がレポートに追われているということもあり 笑)授業/テストと休日の過ごし方についてお伝えしたいと思います! カーディフ大学ではビジネススクールか現代言語学部のどちらかに所属します。私は現代言語学部で、今期はAt the Roots of European Cultures、Academic English、Mandarin Chinese、Introductio…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学 R.U 2017年12月

2017年12月01日

 こんにちは!カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)に留学している国際関係学科3年生のR.Uです。今回の留学レポートでは「サービスラーニング」という授業と、先日のFall Breakについてお話させてもらいます。  まずサービスラーニングという授業では、講義で地域に存在する問題に関して文献を読んだりディスカッションを行ったりする他に、生徒には地域の施設に実際に出向いて、30時間以上ボランティアワークを行います。今学期、私が参加しているサービスラーニングでは小学校に出向いて日本文化や日本語の授業をアメリカの児童に向けて行うというものでした。この授業の一番の利点は講義でアメリカの社会に潜む問題を学ぶだけでなく、実際のアメリカ社会に出てそうした問題を実際に肌で感じる機会が与えられるということです。 例えば、私の訪問していた学校では何人かの子どもたちは算数の簡単な計算に四苦八苦してい…

カテゴリー

サラワク大学 K.K 2017年12月

2017年12月01日

今月のサラワク大学の留学レポートを担当させていただきます、国際関係学科3年のK.Kと申します。所々お見苦しいところがあると思いますが、どうかお見知りおきを。   今、日本は10度前後の寒い日々が続いておりますでしょうが、12月でもマレーシアは20度後半で、しかも雨季の時期なので、暑くじめじめしております。日本とは違う気候や環境というせいもあったのか、私の身体は悲鳴をあげ、ここ数週間は病院や薬にお世話になる日々でした。ちなみに、病院は大学内にあり、学生は診察も薬も無料で、至れり尽くせりです。   ここでの課題ですが、日本よりも大掛かりなものが多いです。直近なものだと、昨日までは日本だったら卒論並みの膨大なレポートを書くのにひいひい言っておりました。また、ビデオ課題が多い印象です。他の友人は、現地の学生への自分たちの文化についてのインタビュー光景や、現地のフードコートに行っ…

カテゴリー

ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ A.H 2017年12月

2017年12月01日

皆さんこんにちは。カピオラニコミュニティカレッジに留学している経済学部のA.Hです。冬が恋しくなっていましたが、急にハワイは、いきなり寒くなり夏が恋しくなりました。(笑) 授業は今週で最後なので、エッセイ・プレゼンと忙しいです。   今回はハワイのリアルな衣食住について私の経験のもとお伝えしようと思います。 まずは衣!八月からつい最近まですごく暑かったのに急に寒くなりました。でも、基本みんなビーチサンダルとショートパンツで過ごしています。日本じゃビーサンで大学ありえない!て思っておりましたが、郷に従い私もビーチサンダルを履きこなしてます。海やハイキングに行く人が多いので、ほとんどの人がビーチアサンダルです。 次に食! ハワイは、リゾート地で日本人が毎週3000~5000人も訪れる人気スポットです。でも、実際観光と生活するのはとても大きく違います。なぜなら何もかも高いからです。(泣…

カテゴリー

仁川大学 T.M 2017年12月

2017年12月01日

 こんにちは。秋の紅葉も散り冬が近づく今日この頃、さらに冷え込む季節になりました。12月の留学レポートを担当する外国語学部国際関係学科3年のT.Mです。  今回、私は仁川大学での授業の様子や休日の過ごし方について紹介しようと思います。まず、私が受けている授業は韓国語の授業(4)と日韓の言語についての授業、韓国の文化についての授業で授業数は6になります。授業申請をする上で授業数は、5で申請した方がいいと言われていましたが、韓国語の授業以外に自分の取りたい授業が2つあったため最大で登録できる授業数6個の講義を受けています。韓国の文化についての授業以外全て韓国語で進められるため、授業についていくのが大変ですが、自分の知らない単語などが出てくるためとても勉強になります。韓国語の授業は二人組で取り組むことが多いのですが、先生方が生徒たちに楽しく授業を受けてもらえるように例を使って文法の説明をしたり、…

カテゴリー

文藻外語大学 M.H 2017年12月

2017年12月01日

 こんにちは。文藻外語大学に留学中の外国語学部中国学科3年のM.Hです。  私が住んでいる高雄では、最近やっと涼しくなってきたなという感じです。昼は半袖で過ごせますが、朝晩は冷え込むのでパーカーを羽織っています。人生で初めて半袖を着てクリスマスを迎えることになるかもしれません(笑)  ところで、私の台湾留学も残すところ2か月を切ってしまいました。台湾に来る前は、正直一年間は長いなと感じていましたが、今では本当にあっという間だったなと思います。あと一年はこちらで過ごしたいくらいです(笑)今回の留学レポートでは私が文藻外語大学に来てよかったなと思えることを話したいと思います。  まずは台湾人と同じ学生寮に住めることです。ほかの留学先では、留学生は留学生だけが住む留学生寮に住んでいることが多いと聞きました。私は文藻外語大学の学生寮に住んでいるのですが、学生寮は一部屋四人で私のルームメイトは中国人…

カテゴリー

オックスフォードブルックス大学 Y.T 2017年12月

2017年12月01日

12月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のY.Tと申します。これから留学を目指される皆さん、特にオックスフォード・ブルックス大学への留学を考えている皆さんの、少しでも助けになれば光栄です。今回のレポートでは主に普段のオックスフォードでの生活と大学での勉強について書きたいと思います。 まず日常生活についてですが、多くの皆さんが心配されているのが食生活についてだと思います。私個人の意見ですが、イギリス料理自体は正直あまり美味しくないです。日本人にとっては味が薄いと感じる人が多いと思います。ですので、少し値段は高いですが、日本米や日本の調味料も手に入りますし、歩いて行ける距離にスーパーもあるので基本的に自炊をしています。でも、もちろん美味しいレストランやパブもあり、自分のお気に入りの店を見つけるのが楽しいです。 住んでいる寮はClive Boothのpostgraduateという…

カテゴリー

マカオ大学 M.N 2017年12月

2017年12月01日

こんにちは。中国学科3年のM.Nです。中間試験を終え、いよいよ今月は期末試験です。まだマカオはさほど寒くなく過ごしやすいです。 今回は、主に学内について書かせていただきます。まず、マカオ大学はとても広いです。そのため、私はバスで移動することが多いです。大学内には10の寮があります。寮では毎日のように、散歩、ヨガ、映画鑑賞、料理対決などたくさんの活動が行われています。私も日本の紹介のイベントをさせて頂きました。また、大学全体でもたくさんのイベントが行われています。最近では、「校服日」という、学生が高校の制服を着て登校する日がありました。私が高校時代セーラー服を着ていたと伝えると、セーラームーンと呼ばれるようになりました。笑 また、大学内で実施されている献血に協力すると、マカオ名物エッグタルトがもらえたのが面白かったです。食事は1週間に15回寮で食べる事ができます。日替わりのメニューでバイキン…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.S(2017.9月派遣)

2017年11月07日

こんにちは。経済学部経済学科3年のY.Sです。アメリカへやってきて約2か月が経ちました。一緒に来たUKKの生徒とは学年や学科が違ったため、馴染めるか不安でしたが、毎日充実した日々を送ることができています。 今回はアメリカでの生活を大雑把に説明していきたいと思います。タコマにやってきて約2か月が経ち、こちらの生活にも慣れてきました。学校の課題は日本と比べると多いですが、要領をつかんでくるとだいぶ楽にこなせるようになります。分からないことや質問はナミさんや先生、現地の学生などが教えてくれます。また、UKKの生徒同士で情報や考えを共有して課題やイベントにも取り組んでいます。特に大事だと思ったことは現地の学生との交流です。彼らは私たちが困っていればすぐに助けてくれるし、頼めば英語の勉強も手伝ってくれます。また、彼らから色々なイベントの情報を得ることができるので、現地の学生との交流はこれからも大事に…

カテゴリー