留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉S.I(2017.9月派遣)
2017年12月20日
こんにちは。法学部法律学科2年のS.Iです。アメリカでの留学生活もそろそろ半分が終わろうとしています。タコマはとても寒く、寒さに弱い僕にとってはなかなか厳しい気候です。この3ヶ月間は僕にとってとても有意義な時間であり、あっという間の3ヶ月間だったという感じです。さて、今回はアメリカでの活動と交友関係について話していきたいと思います。 まず、アメリカでの活動について、僕は最初の学期では北九大生向けの英語の授業を3つと現地の学生と一緒に受ける授業を1つ受けています。英語の授業では、アメリカのエッセイの書き方や発音、会話の練習、アメリカンカルチャーについてそれぞれ勉強しています。どれも僕にとっては初めてのことでとても新鮮です。現地の学生と一緒に受ける授業ではアメリカンヒストリーについて学んでいます。この授業では、アメリカの映画を毎週2本見て、映画に込められたメッセージや製作当時の歴史的背景を踏ま…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉K.T(2017.9月派遣)
2017年12月18日
こんにちは。外国語学部英米学科のK.Tです。そろそろこのプログラムの半分が終わります。この3か月間毎日がとても楽しくあっという間に過ぎていったので残りの三か月もこんな風にすぐ去ってしまうのかと思うと少し寂しくなります。 私は、アメリカに来る前にAccuplacer test というテストを受け、アメリカに来てからは現地の学生と一緒に授業を受けています。私以外のクラスメイトは現地の学生が多く、他の留学生もアメリカに留学して長い人たちなので先生はもちろん英語ができるという前提で授業を進めていきます。なので、授業はとても難しかったです。ですが、課題をきちんと出せば評価が落ちることはないし、わからないところは授業後に先生に質問したりすることもできます。なにより、現地の学生と一緒に授業を受けているということが自分のモチベーションを上げます。授業は確かに難しく、次の学期ではさらに難しい授業を受けること…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
フォートルイス大学 K.N 2017年12月
2017年12月06日
こんにちは。外国語学部 英米学科 K.Nです。 今回のレポートは日本にはあまりなじみのないThanks Giving Breakに関して紹介します。私たちはこの休みが1週間ありました。私はこの貴重な休みをほぼすべてボランティアに捧げました。「学生の鏡だね」という声が日本から聞こえてきます。そうですよ。 TexasのHustonというところでボランティア活動を行いました。私はColorado州のFort Lewis Collegeというところに留学しています。そこからHoustonまでは車で片道17時間かかりました。行きと帰りで2日ずつ計4日かかりました。友達が運転してくれましたが、1日以上を車の中で過ごしたことになります。ほとんどの時間、目を閉じて気を失っていました。 ボランティアの内容は、ハリケーンで水没した民家を修理するというものでした。水没した部分の内壁はすでに取り除かれており、そこ…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , フォート・ルイス大学
バンクーバーアイランド大学 M.K 2017年12月
2017年12月04日
皆さんこんにちは。バンクーバーアイランド大学に留学している外国語学部英米学科2年のM.Kです。 ついに13週間のESLプログラムが終了しました。最大の課題であったリサーチペーパーも先生の丁寧な指導のおかげで良い成績を修めることができたので、あのつらかった日々が報われたな、と思いました(笑)。11月29日から12月1日までの最後の3日間は最終試験がありました。Writing、Reading、Listening、Speakingの4つでどれも簡単な試験ではなかったですが、これまでに学んだことがどれだけ身についているか、試験を受けながら改めて実感することができました。Speakingの試験はグループディスカッションで、以前はすごく苦手でしたが、たくさんのグループワークやペアワークで身につけた自信やクラスメイトとの距離が縮まったこともあり、以前と比べてかなり積極的に意見を言うことができたのではない…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , バンクーバーアイランド大学
カリフォルニア州立大学 R.U 2017年12月
2017年12月01日
こんにちは!カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)に留学している国際関係学科3年生のR.Uです。今回の留学レポートでは「サービスラーニング」という授業と、先日のFall Breakについてお話させてもらいます。 まずサービスラーニングという授業では、講義で地域に存在する問題に関して文献を読んだりディスカッションを行ったりする他に、生徒には地域の施設に実際に出向いて、30時間以上ボランティアワークを行います。今学期、私が参加しているサービスラーニングでは小学校に出向いて日本文化や日本語の授業をアメリカの児童に向けて行うというものでした。この授業の一番の利点は講義でアメリカの社会に潜む問題を学ぶだけでなく、実際のアメリカ社会に出てそうした問題を実際に肌で感じる機会が与えられるということです。 例えば、私の訪問していた学校では何人かの子どもたちは算数の簡単な計算に四苦八苦してい…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , カリフォルニア州立大学
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.S(2017.9月派遣)
2017年11月07日
こんにちは。経済学部経済学科3年のY.Sです。アメリカへやってきて約2か月が経ちました。一緒に来たUKKの生徒とは学年や学科が違ったため、馴染めるか不安でしたが、毎日充実した日々を送ることができています。 今回はアメリカでの生活を大雑把に説明していきたいと思います。タコマにやってきて約2か月が経ち、こちらの生活にも慣れてきました。学校の課題は日本と比べると多いですが、要領をつかんでくるとだいぶ楽にこなせるようになります。分からないことや質問はナミさんや先生、現地の学生などが教えてくれます。また、UKKの生徒同士で情報や考えを共有して課題やイベントにも取り組んでいます。特に大事だと思ったことは現地の学生との交流です。彼らは私たちが困っていればすぐに助けてくれるし、頼めば英語の勉強も手伝ってくれます。また、彼らから色々なイベントの情報を得ることができるので、現地の学生との交流はこれからも大事に…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ