留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
クイーンズランド大学 D.U 2018年3月
2018年03月01日
留学レポートを見ている皆さん、初めまして! 2018年、クイーンズランド大学から最初の留学レポートをお届けいたします、外国語学部国際関係学科3年のD.Uです。 今回のレポートでは、オーストラリアに到着した日の出来事について書きたいと思っています。そして、以下の内容を通じて「人との出会いの素晴らしさ、大切さ」を少しでも伝えることができればいいなと思っています。 「すいません、インドロピリーショッピングセンターはどの方向ですか?そこに私のシェアハウスの最寄りのバス停があるんですよ。そこのバス停から歩いてシェアハウスまで行くつもりなんですが、そもそものショッピングセンターがどこなのか分からなくて。」 「ああ、ショッピングセンターならこの方向だけど、君のその荷物で歩ける距離ではないよ。私の家はここから近いから、まずそこまで行きませんか。そのあと、車でシェアハウスまで送ってあげるよ。」 この会…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , クイーンズランド大学
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.O(2017.9月派遣)
2018年02月05日
こんにちは、外国語学部英米学科二年のY.Oです。この留学プログラムも残り2カ月を切りました。タコマの冬はとても寒いと聞いていましたが個人的には北九州のほうがもっと寒いように感じます。ですからそこまで身構える必要はないと思います。 冬のクオーターに入ってから宿題に追われる日々ですが毎日楽しく過ごしています。今回は授業と普段の生活について書きたいと思います。僕が今受けているEnglish101という授業はアメリカのカレッジや大学の1年生が受講するクラスなのですが正直かなり苦労しています。アジア人が僕を含めて2人しかおらずクラスメイトのほとんどがネイティブです。先生を含め話すスピードがはやく、聞き取れないこともよくあります。宿題もカレッジレベルのライティングが求められるので日本人がよく書く単調で簡単な文章ではいい点数がもらえません。宿題で出される記事もかなり量が多く心が折れそうになったときもあり…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
フォートルイス大学 T.Y 2018年2月
2018年02月01日
こんにちは。フォートルイス大学に在学している外国語学部国際関係学科三年のT.Yです。 先月こちらに来てはじめての雪が降り、だいぶデュランゴらしい季節になるのかと思いましたが、最近はまた晴れの日続きの毎日になっています。冬休みはカリフォルニア州を旅しました。主にロサンゼルスとサンフランシスコを車で周り、有名なビーチや観光地を巡りました。いい息抜きになりました。 私は春学期に入って二つの挑戦をしました。一つ目は授業の数を4つから5つに増やしたことです。ますます充実した学期になりそうです。二つ目はフォートルイス大学を代表して、ビジネスケース大会に出場するということです。私はチームの中で唯一の外国人で、正直大変なことばかりです。現在はその準備に追われていますが、この経験もまた充実したものになると信じています。 今週はSnow Downと呼ばれるお祭りのようなものが街で行われるみたいなので、楽しんで…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , フォート・ルイス大学
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.I(2017.9月派遣)
2018年01月15日
こんにちは。外国語学部英米学科2年のM.Iです。1月中旬で気温の温度差が激しくなり、風邪を引きやすくなっています。日本から風邪薬を持って行った方が安心して服用できるのでおすすめします。Fall Quarter のHistory の授業に関しては他の皆さんが書かれていた通りなのでWinter Quarter の授業について触れたいと思っています。私は北九大の皆さんと同じ授業が3つと現地の学生と受けるCommunicationの授業を受けています。どれも始まって2週間程度なので正直に言うとCommunication の授業が大変です。授業の大部分が現地の学生とのグループワークでディスカッションをするというものです。話す内容についても現地の学生のレベルに合わせられたものを英語で話すので理解できないこともあります。私は同じグループの人に質問をよくするのですが、とても丁寧に教えてくれます。そして宿題…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉J.K(2017.9月派遣)
2018年01月11日
明けましておめでとうございます。今回タコマでの留学生活についてレポートするのは外国語学部英米学科のJ.Kです。こちらに来てから約4ヶ月が過ぎましたが、毎日が新しい経験の積み重ねで楽しく過ごしています。そんなアメリカ滞在生活の中から、授業や学習面、また、どのように冬休みを過ごしたかについてお伝えします。 現地の学生と一緒に授業を受けるために、Accuplacer Testを受けて良い成績を取る方法もありますが、ほかにもIELTSで6.5以上のスコアを取れば、現地の学生と一緒に授業を受けることができます。僕は後者でした。秋のクォーターでそのような授業を3つ受講したのですが、その中でもっとも苦戦した授業は心理学でした。現地の学生と同じ授業をとるということはやはり難しく 、辛い日々もありました。あまりの勉強量と授業の進むペースについていけないのではないかと思うこともありました。しかし、時間があれば…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ