留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

仁川大学校 T.I 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは、経済学部経営情報学科4年のT.Iです。現在、2カ月間の冬休暇がもうすぐ終わろうとしており、来週に新学期を控えています。私は就職活動を控えているのでこの2カ月間はずっと日本にいました。 そこで今回は、最近の韓国での暮らしや状況ではなく、韓国で4カ月暮らしてみていいなと感じた文化や瞬間を紹介します。 韓国人はご飯をよく奢るというイメージがありますが、それは本当です。大人数でご飯を食べる場合は割り勘ですが、特に2人とかで行くと奢ろうとしてきます。気分がいいから、自分から誘ったから、などと何かしらの理由をつけて奢ってくれます。また日本と違い、遠慮して断るのはあまり良いイメージを与えないそうで、奢られるのを拒否するのはあなたの世話になりたくないという印象を与えることがあるそうです。反対に好きな女の子とのデートでご飯を奢ろうとして、女の子がそれを快く受け入れてくれたら、脈ありの可能性が大だ…

カテゴリー

サラワク大学 Y.U 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは、今月の留学レポートを担当するサラワク大学に留学中の英米学科二年Y.Uです。早いものでもう三月に入り、あと留学がおよそ三カ月しかないということに驚いています。サラワクでは先月中旬まで雨続きだったのが信じられないくらい晴れの日が続いており、毎日汗が噴き出すような暑さです。今回のレポートではまず、旧正月のことについてお伝えしたいと思います。 マレーシアでは新暦の正月も勿論お祝いしますが、中華系の人も多く住むマレーシアでは旧暦の正月も一月のものと同様かそれ以上に盛大に祝います。特に中華系の人にとってはこの二月下旬あたりの正月は特別なものです。サラワク大学がある町のショッピングモールや商店では正月セールをやったり梅の花や大きくて華やかな装飾を施したりしてすっかりお祝いムードになっていました。今年の旧正月は暦の関係で二月の下旬の二日しか公式になかったそうで、ちょうど新学期一週目の週と被って…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 Y.M 2018年3月

2018年03月01日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のY.Mです。3月に入りますが、オックスフォードでは雪も積もってまだまだ寒さが続いています。今回は休日の過ごし方について書きたいと思います。 私の休日のおすすめは、イギリス国内を周る小旅行です。 オックスフォードブルックス大学では、イギリス国内のガイドツアーを主催してくれる団体があり、安く参加できます。私もこのツアーを利用してオックスフォード大学のキャンパス、クライストチャーチに行ってきました。そこはハリーポッターのロケ地として有名なキャンパスです。学内の大きな食堂は学生たちが集まってご飯を食べるシーンに使われ、ほかにも階段や廊下など様々な場所で撮影が行われたそうです。実際に撮影現場に行けただけでも感動したのですが、ガイドの方が使われたシーンを教えてくれ、自分で行くよりも何倍も楽しめました。さらにクライストチャーチは不思議の国のアリスの原作者のゆかりある場…

カテゴリー

マカオ大学 H.O 2018年3月

2018年03月01日

皆さんこんにちは!英米学科2年のH.Oです。3月に突入し、留学生活も残り3か月をきりました。今回の留学レポートでは、1月から始まった後期の時間割と、普段の生活について書きたいと思います。 前期の5つの授業を経験して、もっと自分ができるところまでやってみたい、せっかく留学に来ているのだから多少きつくてもより多くの授業を受講して頑張ってみたいと思い、今学期は7つの授業を取りました。私が今受講している7つの授業は、introduction to literary studies 2, introduction to academic writing 1, describing the sounds of English, language & society, business communication, understanding international politics, ch…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 Y.O 2018年3月

2018年03月01日

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校3月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科のY.Oです。今回のレポートでは、寮での共同生活を紹介します。 留学生はみんな学内の寮で生活をします。もしシングルルームで生活するとしても、キッチンやリビングを共有するので誰もが共同生活を送ることになります。文化や生活習慣が異なる人と気持ちよく生活するために私はいつも大切にしていることがあります。それは、想像力です。私は、ルームメイトやスイートメイトの気持ちだけでなく行動も想像しています。私は朝早い授業を受講していて、みんなが起きる前に家を出ます。だから、大きな物音を立てないように気を付けながら準備をします。そして、私は朝早い授業に備えて早く寝ます。私は一度眠ったらたとえ騒がしくても朝まで目が覚めないので定かではありませんが、きっと私が大きな物音を立てないように気を付けるのと同じようにみんな私の目を覚ま…

カテゴリー

クイーンズランド大学 D.U 2018年3月

2018年03月01日

 留学レポートを見ている皆さん、初めまして!  2018年、クイーンズランド大学から最初の留学レポートをお届けいたします、外国語学部国際関係学科3年のD.Uです。  今回のレポートでは、オーストラリアに到着した日の出来事について書きたいと思っています。そして、以下の内容を通じて「人との出会いの素晴らしさ、大切さ」を少しでも伝えることができればいいなと思っています。 「すいません、インドロピリーショッピングセンターはどの方向ですか?そこに私のシェアハウスの最寄りのバス停があるんですよ。そこのバス停から歩いてシェアハウスまで行くつもりなんですが、そもそものショッピングセンターがどこなのか分からなくて。」 「ああ、ショッピングセンターならこの方向だけど、君のその荷物で歩ける距離ではないよ。私の家はここから近いから、まずそこまで行きませんか。そのあと、車でシェアハウスまで送ってあげるよ。」 この会…

カテゴリー

カーディフ大学 N.I 208年3月

2018年03月01日

こんにちは!今月のレポートを担当するカーディフ大学に留学している外国語学部国際関係学科のN.Iです。カーディフに来てはや5か月が経ちました。日に日に時間が経つのが早く感じるようになってきました。最近のカーディフは気温が一桁とまだ寒さが残りますが、昼間は太陽がさし暖かい日が増えてきました。雨が降る日も減り、快晴の空を見る機会も増えてきているので春が少しずつ近づいてきているような気がします。が、2月の最後の週は気温がマイナスで雪も少し積もりました。(笑) 今月のレポートでは、春学期の授業について伝えていきたいと思います。カーディフ大学では、テスト期間が終わってすぐの1月下旬から春学期が始まりました。始まってから2週間程度は授業を変更できる期間が設けられています。 履修についてですが、私の失敗談をお話ししたいと思います。先学期のことですが、私はModule codeを間違って登録していたことを1…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.O(2017.9月派遣)

2018年02月05日

こんにちは、外国語学部英米学科二年のY.Oです。この留学プログラムも残り2カ月を切りました。タコマの冬はとても寒いと聞いていましたが個人的には北九州のほうがもっと寒いように感じます。ですからそこまで身構える必要はないと思います。 冬のクオーターに入ってから宿題に追われる日々ですが毎日楽しく過ごしています。今回は授業と普段の生活について書きたいと思います。僕が今受けているEnglish101という授業はアメリカのカレッジや大学の1年生が受講するクラスなのですが正直かなり苦労しています。アジア人が僕を含めて2人しかおらずクラスメイトのほとんどがネイティブです。先生を含め話すスピードがはやく、聞き取れないこともよくあります。宿題もカレッジレベルのライティングが求められるので日本人がよく書く単調で簡単な文章ではいい点数がもらえません。宿題で出される記事もかなり量が多く心が折れそうになったときもあり…

カテゴリー

カーディフ大学 S.M 2018年2月

2018年02月05日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のS.Mです。2月のレポートを担当させていただきます。私事で申し訳ないのですが現在食あたりで頭痛と下痢(お食事中の方大変申しわけありません。)に苦しんでおります。決して賞費期限切れのソーセージを食べないようにしましょう。僕は2日ぐらい過ぎていたものを「まあ死ぬことはないだろう」と軽いノリで食べた結果こうなりました。このことを先日、ある英国美人に話をしたところ「Gross (汚なっ)」というなんとも心無いお返事をいただきました。ありがとうございます。 さて、こちらカーディフは前期課程が終了し、後期が始まって1週間が経ったところです。早いもので僕の留学生活も既に後半戦に差し掛かったというわけです。今回のレポートでは主にクリスマス休暇に何をして過ごしたかについて話していきます。 まず、クリスマスの1週間前に、友人とドイツのベルリンを訪れました。ドイツとイギリスの…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 T.H 2018年2月

2018年02月02日

2月の留学レポートを担当させて頂く、外国語学部英米学科3年のT.Hです。 12月中旬から約1ヶ月間の冬休みが終わり、1月の最終週から2学期が始まりました。   冬休みには、友達とヨーロッパ旅行へ行ったり、ロンドンでずっと見たかったミュージカルを見に行きました。ヨーロッパの旅行先で私が一番おすすめしたいのは、チェコのプラハです。ほかのヨーロッパよりも治安的にも安全で、交通機関を使わないでも観光名所を巡ることができます。また、さまざまな美術館やアートギャラリーがあったり、カレル橋と言われる有名な橋の上では楽器を演奏している人や、絵描きの人などがいて、歩いているだけでも楽しめます。他にもカフェ、かわいい雑貨屋さんなど女子の大好きはいっぱい詰まったところでした!(笑)ぜひヨーロッパを旅行する際にプラハにも行ってみてください。   次に私が留学中に取り組んでいることについてお話し…

カテゴリー

サラワク大学 F.Y 2018年2月

2018年02月02日

こんにちは、文学部比較文化学科2年のF.Yです。今回のこのレポートでは、私が実際に体験したトラブルについて書きたいと思います。 こちらに来てから携帯電話は日本で使用していたSIMロックを解除したiPhone、SIMカードはマレーシアのキャリアのものを使用しています。お店には沢山のsimカードがあり、自分で好きな番号を選びます。私は何も気にせず1番上にあったものを選んだのですが、恐らく最近手放された番号だったようで間違い電話が多々かかってきます。朝方にその電話で起こされることもあったので、電話番号選びは意外と慎重にしたほうが良いのかもしれません。また、こちらで携帯本体とsimカードを購入しても日本の契約の仕方とは異なるので、紛失した場合自力で探すしかありません。 次に東南アジアでのカード決済についてです。現在3週間の休暇中で、東南アジアを旅行をしています。LCCを利用すれば航空券が安く手に入…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 R.U 2018年2月

2018年02月01日

皆さん、少し遅くなりましたが明けましておめでとうございます。カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)へ留学している国際関係学科3年のR.Uです。今回の私の留学レポートでは冬休みの生活についてお話していきます。冬休みで私が訪れた場所はロサンゼルス、サンディエゴ、サンフランシスコ、そして学校の所在地から近いカーメルと言った場所です。全ての場所を事細かに説明していくことは難しいと思いますので、要点をまとめてお伝えしていきます。 まずロサンゼルスについてです。皆さんもロサンゼルスの名はよく耳にするでしょうが、CSUMBの所在地からは車で6.7時間ほどかかります。ロサンゼルスには名所が数多くありますが、中でも印象的であった場所はハリウッドです。ハリウッドには映画、音楽その他の芸術の分野で活躍するスターの名前がずらっと地面に描かれたWalk of Fame、ハリウッドサインまたユニバーサル…

カテゴリー

仁川大学 Y.M 2018年2月

2018年02月01日

こんにちは2月のレポートを担当する比較文化学科のY.Mです。 今回は、留学してから大変だったことと冬休みの過ごし方についてお話したいと思います。 留学してからたくさんの経験をしました。楽しい事もありましたが、やはりそれだけではありません。勉強はもちろん大変ですが、特に大変だったのは人間関係です。 これは私だけに限った問題ではないと思います。どこに留学しても最初の頃は同じ国の人と過ごすことが多いのではないでしょうか。実際に私も慣れない生活のため留学当初は日本人と一緒に行動をしていました。しかし同じ国の人間だからといって全てが上手く行くわけではありません。もちろん上手く行く場合もありますが、私の場合は少し違いました。 結果、韓国語や他の授業を一緒に受講していた仲の良い中国人と過ごすようになりましたが、むしろ良かったのではないかと思います。せっかく留学しているのに、他国の学生と交流をしないのはも…

カテゴリー

マカオ大学 M.N 2018年2月

2018年02月01日

こんにちは。2月のレポートを担当させていただく中国学科3年のM.Nです。マカオは2月でもさほど寒くないので、雪の降っている北九州が少し羨ましいです。笑   マカオ大学の前期が終わり、いよいよ後半戦のスタートです。前期は、とにかく期待、不安、新たな出会い、発見の連続で毎日一生懸命過ごしていたらあっという間に終わりました。最初は、海外にこんなに長く滞在するのは初めてで、ちゃんと生活できるか、授業についていけるか、友達ができるか等、沢山不安がありました。前期を終えて言える事は、今は出発前の心配事なんて吹き飛ばす程、充実感と新たな挑戦へのドキドキとワクワクで一杯です。   マカオでは、物価が高いということ以外では、生活において不便な事はあまりありません。むしろ、日本で一人暮らしをしていた私にとっては、毎日寮の食事を食べられることは食事を作る手間が省けて快適です。期末試験は、大学…

カテゴリー

フォートルイス大学 T.Y 2018年2月

2018年02月01日

こんにちは。フォートルイス大学に在学している外国語学部国際関係学科三年のT.Yです。 先月こちらに来てはじめての雪が降り、だいぶデュランゴらしい季節になるのかと思いましたが、最近はまた晴れの日続きの毎日になっています。冬休みはカリフォルニア州を旅しました。主にロサンゼルスとサンフランシスコを車で周り、有名なビーチや観光地を巡りました。いい息抜きになりました。 私は春学期に入って二つの挑戦をしました。一つ目は授業の数を4つから5つに増やしたことです。ますます充実した学期になりそうです。二つ目はフォートルイス大学を代表して、ビジネスケース大会に出場するということです。私はチームの中で唯一の外国人で、正直大変なことばかりです。現在はその準備に追われていますが、この経験もまた充実したものになると信じています。 今週はSnow Downと呼ばれるお祭りのようなものが街で行われるみたいなので、楽しんで…

カテゴリー

タマサート大学 M.O 2018年2月

2018年02月01日

こんにちは。今月の留学レポートを担当いたします国際関係学科2年のM.Oです。よろしくお願いいたします。 12月中頃からの一ヶ月ほどの冬休みを終え、新学期が始まって早2週間程度でタマサート大学では早速また2週間ほどの長い休みに入っているところです。正確にはUniversity Sports Dayといって、タマサート大学とチュラロンコン大学でスポーツ大会が行われているため授業が休みなのですが、わたしはそれに参加するわけではないので、休みを利用し友人とベトナムとラオスに行ってきました。近隣の国とはいえ、タイとは文化も街並みも異なっていてとても面白かったです。ラオスは特に、日本にいたらまず行くことはなかったでしょうし、とても良い経験になりました。まだ他にもタイにいるうちに行ってみたい東南アジアの国々があるので、また休みを利用して行くことができたらと思っています。 ↑ベトナム・ハノイは早朝から深夜…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.I(2017.9月派遣)

2018年01月15日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のM.Iです。1月中旬で気温の温度差が激しくなり、風邪を引きやすくなっています。日本から風邪薬を持って行った方が安心して服用できるのでおすすめします。Fall Quarter のHistory の授業に関しては他の皆さんが書かれていた通りなのでWinter Quarter の授業について触れたいと思っています。私は北九大の皆さんと同じ授業が3つと現地の学生と受けるCommunicationの授業を受けています。どれも始まって2週間程度なので正直に言うとCommunication の授業が大変です。授業の大部分が現地の学生とのグループワークでディスカッションをするというものです。話す内容についても現地の学生のレベルに合わせられたものを英語で話すので理解できないこともあります。私は同じグループの人に質問をよくするのですが、とても丁寧に教えてくれます。そして宿題…

カテゴリー

北京語言大学 K.I 2018年1月

2018年01月11日

新年快乐!あけましておめでとうございます。中国学科2年のK.Iです。 北京では、朝方は零下まで気温が下がり寒い毎日が続いていますが、大気汚染の心配もなく、空気はとても澄んでいて雲ひとつない青空が続いています。9月からの後期を中心にお話しすると、夏休み間の一時帰国を経て時間があっという間に過ぎたように感じます。クラスもレベルが上がって、前期にはなかった課題や選択授業が増え、辛いと感じたこともありましたが今では達成できたことにホッとしています。勉強面以外では、家族がこちらに遊びに来てくれたり、大型連休である国慶節の際は西安へ旅行に行ったりと充実した過ごし方ができたのではないかと思います。 北京に着いたばかりの頃を思い返すと日本に帰りたい思いでいっぱいでしたが、住めば都だなと今では痛感しています。というのも中国は本当に面白く発展が目まぐるしい国だと感じたからです。例えば、こちらの銀行口座を開設し…

カテゴリー

同済大学 A.H 2018年1月

2018年01月11日

こんにちは。同済大学に留学している中国学科3年のA.Hです。 年が明け、期末テストが2週間後に迫って来ました。1年間の留学生活があっと言う間に終わろうとしています。留学に来て中国語を話せるようになったことで行動できる範囲が広がり、今は自分の好きな事を自由にできていて、毎日が充実しています。 12月には、友人と3日間の西安旅行をしました。兵馬俑博物館の写真を載せます。兵士の俑は一体一体顔が違っていて迫力があり、間近で見ることができて感動しました。頭や腕のないものが多かったのですが、それも自分の目で確認できたので満足です。西安料理はどれも美味しいと聞いていたのは本当で、ビャンビャン麺や凉皮(ピリ辛のタレがかかったモチモチ麺)、肉夹馍 (中国風焼きパンに肉を挟んだもの)など、どれも安くて手軽に楽しめました。 クリスマス前には学校でイベントがあり、クラス毎に教室を飾りつけて出し物をしました。私たち…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉J.K(2017.9月派遣)

2018年01月11日

明けましておめでとうございます。今回タコマでの留学生活についてレポートするのは外国語学部英米学科のJ.Kです。こちらに来てから約4ヶ月が過ぎましたが、毎日が新しい経験の積み重ねで楽しく過ごしています。そんなアメリカ滞在生活の中から、授業や学習面、また、どのように冬休みを過ごしたかについてお伝えします。 現地の学生と一緒に授業を受けるために、Accuplacer Testを受けて良い成績を取る方法もありますが、ほかにもIELTSで6.5以上のスコアを取れば、現地の学生と一緒に授業を受けることができます。僕は後者でした。秋のクォーターでそのような授業を3つ受講したのですが、その中でもっとも苦戦した授業は心理学でした。現地の学生と同じ授業をとるということはやはり難しく 、辛い日々もありました。あまりの勉強量と授業の進むペースについていけないのではないかと思うこともありました。しかし、時間があれば…

カテゴリー