留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.N(2017.3月派遣)
2017年08月08日
こんにちは。外国語学部英米学科二年のM.Nです。タコマでの生活も残り一ヶ月をきりました。タコマでの生活について、主に二つお話しさせていただきます。一つ目は、英語を話す機会の多さです。学校にいる間は、授業中はもちろん昼食の時間や、放課後に学校にいる現地の人との会話を楽しんでいます。また、家の中でも話す機会がたくさんあります。食事中はその日の出来事やアメリカと日本の文化の違いについて話したり、食事後は英語のゲームをしたりと、家にいる時間も英語に触れることができます。このように、留学することによって探さずとも英会話の機会はあふれているため、スピーキングやリスニングを向上させたいと思う人は積極的に話しかけたり、分からないことは聞いたりと工夫することでさらに英語力をつけることができると思います。二つ目は、文化の違いを直に感じられるということです。留学を経験することで、日本にいる間に抱いていたアメリカ…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
クイーンズランド大学 H.T 2017年8月
2017年08月01日
こんにちは。外国語学部英米学科のH.Tです。クイーンズランド大学の冬休みは、6月下旬から7月上旬までの約1ヶ月間です。苦しかった授業やテストも終わり、この1か月間は全力で楽しむことができました。 休暇前半には、人生初のスキューバダイビングに挑戦しました。友人と挑んだのですが、これが壮絶な体験になるとは想像もしませんでした。格安で、しかも優雅なクルーズ付き(と思い込んでいた)のツアーを見つけ、期待を胸に船に向かいました。しかし乗り込むと優雅とはかけ離れた光景が広がっており、他の観光客と押し合い圧し合いしながら船が進み始めました。揺れが大きく皆次々と嘔吐し始め、一瞬にして地獄絵図と化しました。それでもアクティビティを楽しみ、ツアーは終了したのですが、そのあと悲劇が待っていました。友人はツアー後も吐き気に苦しみ、船酔いにならなかった私もその晩嘔吐が止まりませんでした。宿泊先では順番…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , クイーンズランド大学
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉K.O(2017.3月派遣)
2017年07月12日
こんにちは。経済学部経営情報学科3年のK.Oです。タコマ生活も残り2か月を切ってしまいました。今までを振り返るとたくさんの面白くて優しい人たちに囲まれて本当に楽しい毎日を送っています。現在はspring quarterという春の授業を経て一週間ほどのsummer breakが終わり、夏の授業であるsummer quarterが始まっています。今日は皆さんに私のsummer breakについて紹介させていただきます。私は6月20日から25日までの6日間、友達のホストファミリーのサンフランシスコ旅行に同行させていただきました。Road trip(車での旅)だったため、最初の2日間は移動で3,4,5日目の午前までがサンフランシスコ観光、5日目の午後と6日目は帰りの移動でした。友達のホストファミリーは植物や動物、観光地やおいしいレストランなど本当によく知っていて彼女と私に色々な知識を教えてくれまし…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
クイーンズランド大学 Y.U 2017年7月
2017年07月03日
こんにちは。7月の留学レポートを担当させていただきます、外国語学部英米学科のY.Uです。 日本はこれから暑さが増す時期だと思いますが、こちらブリスベンは一年で一番寒い時期を迎えています。と言っても日中は20度まで気温が上がり、朝晩の最低気温は10度程度なので、日本で言う、秋です。ですが、これまで約4か月間Tシャツ一枚で過ごしていた私にとっては寒く、早く温かくならないかなと思っています(未だにノースリーブと短パンで出歩く人も見かけますが)。そんなブリスベンから、今回は食事情についてお伝えします。 まずは、ブリスベンに来たばかりの時驚いた出来事です。 かき醤油をご存じですか? 私の地元広島の牡蠣から抽出されたうま味エキス入りの醤油です。ブリスベンの日本食スーパーで見つけました!かき醤油(公式HP https://www.asamurasaki.co.jp/item/?catego…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , クイーンズランド大学
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.I(2017.3月派遣)
2017年06月13日
こんにちは、外国語学部英米学科のY.Iです。現在タコマ・コミュニテイカレッジに留学して3ヶ月が経とうとしています。アメリカで生活するにあたって、必ずぶつかるのが「カルチャーショック」です。例えば、毎日お風呂に入る習慣がなかったり、先生が教室に犬を連れてきたり、机の上に座ったり、などなど、自分の中ではあり得ないことばかりが次々と起こります。しかしそれは彼らにとっては普通のことで、それを間違いだと指摘することはできません。なぜなら価値観は自分の育ってきた環境的要因によって培われていくものだからです。カルチャーショックを乗り越える秘訣は自分だけが正しいと思わず相手の価値観を受け入れること、そして自分の価値観を放棄しないことです。そうすればこちらの人間関係で困ることはありません。そして実際にどれくらい英語力が上がるのかということについてですが、個人差があるにせよ英語力は間違いなく上がります。私は1…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.T(2017.3月派遣)
2017年06月13日
こんにちは。経済学部経済学科3年のY.Tです。アメリカに来て早くも約3ヶ月が経ち、日々時の流れの早さを実感しています。この約3ヶ月を振り返って私が学んだこと、感じたことをお話しようと思います。まずは学習面から。スプリングクォーターでは4種類の授業(Reading& Writing , Conversation, American Culture& Speaking, American History)があり、毎日2~3つ授業があります。そしてこれらの授業に関する課題がほぼ毎日あるため、日本にいる時よりも格段に勉強する時間が増えて忙しいと感じることが多くなりました。さらに私の場合北九大の授業では英語に関する授業は必修科目しかなかったため、正直こちらに来て始めのほうは慣れない、分からないことのほうが多かったです。そのためたくさん不安になったり苦しんだ時もありましたが、授業を重ね…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ