留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

仁川大学校 M.W 2017年6月

2017年06月02日

いよいよ留学生活も残すところ1ヶ月弱となりました。今月のレポートは英米学科3年のM.Wが担当します。早いものでもう11ヶ月が経とうとしているんですね。少し寂しいです。 5月は大学でもたくさんのイベントがあり、個人的にも楽しい思い出がたくさんできた月となりました。 まず、5月といえば韓国では、大学祭シーズンです。仁川大学でも各学科の学生たちが夜遅くまで居酒屋を営業したり、いろいろなアーティストが来たりと初めて経験することが多かったので、とても楽しかったです。今年の仁川大学のステージにはペクアヨンやRedvelvet,locoなどが来ていてとても盛りがっていました。人がすごかったです。 次に個人的なこととして、前学期に仲良くなった友達を訪ねるために中国の上海へ旅行してきました。韓国以外の外国が初めてだったので少し緊張していたのですがとても楽しかったです。食べ物が全部美味しくてずっと食べていまし…

カテゴリー

文藻外語大学 M.H 2017年6月

2017年06月01日

はじめまして、こんにちは。中国学科3年のM.Hです。 私の留学している文藻外語大学では、早くも夏休みまで一か月を切ってしまいました。天候に関して言うと、日中は30度前後と相変わらず暑いのですが、最近は梅雨に入ったのか雨もよく降るようになりました。(それまでは雨の心配などほとんど必要ないくらい雨は降りませんでした)また、高雄は紫外線がとても強いので日焼け止めは必須です!日傘を持ち歩いている人も少なくはありません。   学校はもうすぐ期末考査とういうこともあり、文藻ではプレゼンテーションを使った発表が期末考査となる授業も多いので最近はそちらの準備で追われています。また、先学期から文藻に来ている留学生の友達は、今学期が終わると皆それぞれの国に帰ってしまうので、今一緒に授業を受けている仲間とももうすぐお別れだと考えると寂しいなと思いながら授業を受けています。   個人的なことで…

カテゴリー

大連外国語大学 S.U 2017年6月

2017年06月01日

こんにちは。2月末から留学中で中国学科2年のS.Uです。 大連も次第に気温が高くなり、夏の訪れを感じる頃になりました。時が経つのは――なんてテンプレみたいに表現してもあまり現状伝わらないし面白くないので、自由な表現を使ってお伝えしていきます!常識の範囲内で。 このブログを書いたのは5月、夜はまだ寒いですが昼はアイス食べたいなあと思うほどには暑いです。 さて授業についてお話します。私は背伸びをしたクラスにいるので、初めは中国語を全然聞き取れませんでしたが、今では先生の冗談を聞き取って、笑えるほどになれました。しかし、服を買いに行ったときなど、店員が鉄砲のように話しかけてきます、正直こわいですし、そのときは何を言っているのか半分くらいしか聞きとれません。先生は分かりやすい言葉を使ってくださっているのです。 ネイティブの人と話すのは、言わずもがな勉強になります。1年の頃、謝罪の言葉として对不起を…

カテゴリー

同済大学 M.G 2017年6月

2017年06月01日

皆さんこんにちは。法学部政策科学科4年のM.Gです。最初で最後の留学レポートは、これまでの留学生活で感じた事をいくつか書きたいと思います。   2月末に中国に来て、人の対応や秩序など日本との違いに本当に驚きました。「もし日本なら」、というフレーズを口にすると息すらできなくなるほどで、自分に基準はなく、ここは外国なのだと心に決め、中国での日々が流れ始めました。   午前中のみ大学の授業があり、クラスはA班からG班に分かれています。自分は、欧米やアフリカの方が流暢に中国語を話すF班の底辺でもがいています。休学や休職をして学びに来ている人や、漢字圏ではない人と一緒に授業を受けることは、大きな刺激になっています。学生活動は、学校の野球部に参加し、メモ帳片手に中国の学生から中国語を習い、交流を深めています。中国の学生は本当に元気で、練習に向かうときは、中学校時代の体育の授業に向か…

カテゴリー

タスマニア大学 2017年6月

2017年06月01日

 オーストラリアに来て早くも3か月半が経ちました。タスマニアは冬になり朝晩とても冷え込みます。私の寮は丘の上にあるので部屋からは町を見渡すことができ、特に夜は川の対岸の夜景がとてもきれいです。川といっても河口なので海のように幅が広いです。この川が流れ出る海の南には南極大陸があります。  学校の授業は前期の後半に差し掛かかりましたが、相変わらず忙しい日々を送っています。授業では、事前に読んでおくべき資料が各科目30ページから50ページあり、それに加えて各授業で2000字程度のエッセイや20分のプレゼンテーション、その他様々な形式の課題が次々課されます。最初は課題や日常のハプニングに振り回されていましたが、最近はあまり動じなくなりました。  タスマニアは公園でピクニックをしている人や、町のベンチやオープンカフェでのんびりしている人などとにかくリラックスしている人が多いように感じます。おかげで私…

カテゴリー

韓国海洋大学校 N.S 2017年5月

2017年05月31日

遅くなりましたが、4月の出来事のついて書きたいと思います。 釜山は暖かい気温のおかげか、桜の咲く時期が日本より早く、海洋大にある桜も3月末頃には満開になっていました。寮に行くまでの道にちょっとした桜並木があるのですが、そこの桜は何故か他と違ってモコモコと咲いていて可愛かったです。 その頃に私は友達と釜山外国語大学の先輩と一緒に、学校からバスと地下鉄で1時間半ほどいった所にある、トンネという桜の名所である所に出かけ、桜並木を見てきました。そこは道なりに永遠と桜が続いていて本当に綺麗でした。そこではお年寄りから子供まで幅広い年代層が集まっており、各々写真を撮ったり運動をしたりして楽しんでいました。 また、そこでは誰もレジャーシートを広げてご飯やお酒を食べたりしておらず、韓国には日本のように桜の下でお花見をするような文化が無い事に気づきました。そして、同じ日にその先輩に釜山外国語大学を案内しても…

カテゴリー

サラワク大学 Y.U 2017年5月

2017年05月11日

サラワク大学に留学中の中国語学科3年、Y.Uです。 気が付けばもう五月、あと一か月ちょっとで留学も終わりとなりました。 私事ですが、首都、クアラルンプールに家族ぐるみで旅行に行って来ました。 急成長中の首都だけあって、パワフルで賑やか、まるで東京のようなこの街は何もかも田舎のここサラワク大学の環境とは違って、愕然としました。 以下日本語堪能な旅行ガイドさんとの会話です。 ガイドさん「あんたどこの大学通ってんだ?」 私「サラワク大です」 ガイドさん「サラワク?ああ、あのド田舎ね!よくそんなトコ住んでんな!何で首都の大学さ来なかった?!」 ガイドさんは高らかに笑い、私は「大きなお世話だよオバハン」と心の中で思うと同時にここの環境がいかに文明からかけ離れているか痛感しました。   さて、今回添付している写真は前振りした首都クアラルンプールの写真ではありません。 私がこの留学で一番心に残…

カテゴリー

大連外国語大学 R.M 2017年5月

2017年05月11日

 はじめまして!中国学科3年のR.Mです。大連についてから約2か月が経ちました。大連は日本と比べるとかなり寒く、春を感じるのも日本と比べ少し遅かったですが今では暖かくなり過ごしやすくなりました。  今回のレポートでは休暇の過ごし方についてまとめていこうと思います。  大連外国語大学では今年、4月29日から5月7日までの9日間の連休がありました。僕はこの連休を利用して28日から5月1日までクラスメートの韓国人と一緒に西安に行きました。旅行の計画をする時も、旅行中もずっと中国語を話して聞いてするので授業で習った中国語を実際にたくさん使えた休暇になりました。せっかく中国へ留学に来ている、中国語の力を試したいなどの理由でたくさんの留学生もこの休暇中に旅行に行っています。また、実際に西安に行って感じたことは同じ国の中でも様々な文化が混在しているということでした。西安の人たちの食べ物や、建物、方言など…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉Y.N(2017.3月派遣)

2017年05月08日

こんにちは。現在タコマコミュニティカレッジに留学している外国語学部英米学科のY.Nです。アメリカに来て、早くも1か月が経ちました。こっちに来たばかりの時は、初めての海外生活で慣れないことが多すぎて、一週間が過ぎるのがとても長く感じました。でも過ぎてみれば、あっという間に1か月が経ったんだなあという感じです(笑)まだ一か月しかタコマに滞在していないので、まだまだ知らないことも多いと思いますが、これまでの生活の中で気付いたこと、分かったことを簡単に説明したいと思います。 まず始めに、気候についてです。私がここに来たのが3月の下旬~でしたが、日本よりも寒い感じがしました。というのも、4月はほとんど毎日と言っていいほど雨が降り続けました。こんなにも毎日雨が降るのか!と叫びたくなるくらい雨が降ったり止んだりを繰り返します。私は現地の人が傘を差さないことに驚きました!でも日本と違って雨が降ってもじめじ…

カテゴリー

タマサート大学 Y.H 2017年5月

2017年05月08日

こんにちは。タマサート大学へ留学中のY.Hです。5月に入り、タマサートでの生活もあっという間に残り1ヶ月弱になりました。今回のレポートでは、この留学生活の振り返りをしたいと思います。 昨年8月8日にタイに着陸し、人生で初めての東南アジアでの一年間の留学生活が始まりました。タイに来てまず最初にショックを受けたのは、英語が思ったよりも通じなかったことです。タイの公用語はタイ語ですが、タイは観光が盛んで、大学の所在地も首都バンコクの近郊なので、英語も簡単に通じるだろうと思い込んでいました。タイに来て一日目、大学内のセブンイレブンで買い物をした時に英語が通じずショックを受けたのを覚えています。もちろん流暢な英語を話すタイ人も沢山います。それでも、タイ語訛りの英語を理解するのは、初めは苦労しました。 私はタイ語が全く話せなかったので、英語が話せない人とのコミュニケーションは苦労しました。少しだけ英語…

カテゴリー

同済大学 R.U 2017年5月

2017年05月02日

はじめまして。同済大学に留学しているR.Uです。 来た当初は葉の一枚も無かった木々に溢れんばかりの緑が繁り、夏の到来を待ちわびる時期になりました。 今は四月末の中間テストを受け終わり、一段落がついたところです。中間テストは中級総合、リスニング、口語、作文、閲読の五種類を五日間で行います。 日々の授業が中国語で進行するのに加えてテスト範囲がとても広いため、テストはかなり不安だったのですが、しかし友人たちと共に勉強をして、安定した気持ちで受けることができました。 私はこちらへ来た当初、毎日を不安に押しつぶされそうに過ごしていました。失敗も多く、周りに迷惑をかけました。しかし積極的に動くことを常に心がけ、失敗する度に根気よく改善をくりかえすことで、毎日を少しずつ充実したものにできるようになってきています。最近、私は外国の友人たちとともに、北京へ旅行に行きました。まだ決して流暢に会話ができるわけで…

カテゴリー

マカオ大学 Y.K 2017年5月

2017年05月02日

こんにちは。マカオ大学に留学中の外国語学部英米学科4年のY.Kです。留学生活も今月で最後となってしまいました。 10ヶ月のマカオでの生活はあっという間で、本当に沢山のことを体験できたと思います。自分の実力のなさに落ち込んだ事もありましたが、クラスメイト、一緒にプロジェクトをやり遂げた仲間、寮の友達に助けてもらいながら充実した留学生活になりました。この留学では興味があったら、誘われたらとにかくやってみようを意識していて、マカオ大のダンスチームでベリーダンスを踊ったり、寮のタレントショーで地元沖縄の伝統芸能のエイサーを披露したり、10ヶ月前の自分と比べて少しアクティブに行動できたと思います!景色がとてもすてきで学生が暖かいマカオ大学に留学でき本当に良かったです。きらびやかなカジノがあり、世界遺産も多い観光地の一方でゆったりとした空気が流れているマカオというまちが大好きになりました! 5月の2週…

カテゴリー

北京語言大学 K.I 2017年5月

2017年05月02日

皆さんこんにちは。今月のレポートを担当します、中国学科新2年のK.Iです。 北京はここ数日、気温も高くて30度ほどまで上がり、天気も空気もすごくいい日が続いています。今回は、初めての中国国内の旅行について書きたいと思います。   先月の4月1日から4日間は清明节という連休がありました。多くの中国人はお墓参りなどで故郷に帰るようです。私は青岛まで旅行に行ってきました! 高速鉄道の切符からホテルの予約まで、初めての経験で戸惑いましたが、旅行に誘ってくださった先輩がたくさん助けてくださったおかげで安全に楽しく過ごすことができました。 青岛はビールがとても有名で、その有名なビール博物館に行って来ました。中はとても広く、実物の麦を触ったり歴代のパッケージデザインなど、見るだけで十分楽しめました。 2日目は有名な桟橋にも行きました。景色がすごく綺麗で風も吹いてとても気持ちよかったです。たくさ…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.S(2017.3月派遣)

2017年05月02日

皆さんこんにちは。英米学科3年M.Sです。 アメリカに来てすでに一か月経過しました。到着直後は不安でいっぱいだったアメリカでの生活も幾分慣れてきたように感じます。今回私は主に平日と休日の過ごし方についてお話させていただきます。 まず、平日ですが授業は一日に多くて3つしかありません。ただし、課題は多く私は毎日3時間ほど自宅か図書館で勉強しています。課題をこなすことも大事ですが、私は友人と遊ぶことも重要だと考えているので放課後は夕方まで友人と過ごし、夜自宅に帰ってから勉強するスタイルをとっています。現地の学生はとても友好的なのですぐに打ち解けることができました。学校でトランプやフリスビーをしたり、夕食を食べに行ったりしています。また、休日は遠出するチャンスなのでなるべく課題は平日に終わらせるように努力しています。課題は主にエッセイを書くことが多いので日本にいるうちに基本的なエッセイの書き方を学…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学 A.K 2017年5月

2017年05月02日

皆さんお久しぶりです!!国際関係学科4年のA.Kです。 とうとう最後の留学レポートとなりました。早いもので来月には9か月間の留学も終わり、帰国する日まで残すところ約1か月です。最近よくこの留学生活を振り返っては、目がうるうるすることも増えました。とは言え、まだ終わってはいませんし、Finalと呼ばれる期末試験が迫っています。最後まで気を抜かずに走り抜けようと意気込んでいるところです!! 2学期が始まってから本当にたくさんの素敵な経験をさせてもらいました。今回はその中のいくつかをピックアップしたいと思います。 まず、一番の思い出の一つになったのが、私が前学期の初めから入っているクリスチャンクラブのみんなで行ったキャンプです。カリフォルニアは海のイメージが強いですが、東の方へ行くと広大な山々や川が本当に美しく、感動しました。そして何より、三日間クラブのみんなとわいわい話し、アメリカ人が小さい時…

カテゴリー

クイーンズランド大学 Y.U 2017年5月

2017年05月01日

こんにちは、今月の留学レポートを担当させていただきます、英米学科のY.Uです。ブリスベンには最近やっと秋がやってきました。日中はまだ半袖で過ごすこともありますが、特に朝晩は肌寒くなり、羽織り物が欠かせません。今回はブリスベンが運営するイベントと休日の過ごし方についてお話しさせていただきます。   English Conversation Class 図書館で開かれている英会話クラスです。ブリスベン内のいくつかの図書館で開かれており、私が参加した図書館では週に3回開かれています。この会話クラスを通じて英語力を向上させたい人、友達を作りたい人などが集まり、トピックに沿って4,5人の輪になって約1時間話します。参加者はクイーンズランド大学以外で勉強している留学生やワーキングホリデーで来ている人など、普段大学では出会わない人たちに会って話をすることができるので出会いも広がり、英語を話すい…

カテゴリー

タスマニア大学 T.Y 2017年5月

2017年05月01日

みなさんこんにちは、タスマニア大学に留学している英米学科3年のT.Yです。今回は授業について触れたいと思います。私は現在3科目授業を取っています。何を取っているかについてですが、私はAccounting and Financial Decision Making という会計の授業と、Discovering Asia というアジアの歴史の授業と、Introduction to Professional Japanese Translation という日本語を英語に翻訳する授業の3つです。 まず、会計の授業についてですが、私自身、会計については知識ゼロからのスタートだったのでとても苦労しています。予習を少なくとも2回して、さらに、日本から持ってきた参考書で細かい部分だったりをチェックしてから授業に臨まないとついていくことができません。しかし、この授業にはパスセッションという画期的なプログラムが…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉A.S(2016.9月派遣)

2017年04月13日

こんにちは。タコマ派遣留学17期として半年間アメリカに留学していました英米学科3年のA.Sです。私の留学生活は先月で無事終了したので、このレポートではアメリカでの半年間を振り返って、学習・ホームステイ・アメリカでの生活について感じたことをみなさんにシェアしようと思います。まずは学習から。タコマコミュニティカレッジに通い始めて大変だったことはペーパーの課題の多さです。特に私が受講していたEnglish 101と102は学期を通して4枚以上のペーパーを3回提出することと、定期的に1~2枚のショートペーパーを提出することが課題でした。最初は英語で文章を書くことがすごく大変だったのですが、回数をこなすうちに自分の英文のスキルが上がったのを感じました。授業は簡単ではありませんが得るものは大きいです。次に、ホームステイについてです。私は留学するなら寮よりもホームステイをおすすめします。なぜかというと、…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉A.S(2016.9月派遣)

2017年04月09日

こんにちは。タコマ派遣留学17期生の英米学科4年のA.Sです。あっという間にタコマでの楽しい半年間が過ぎてしまいましたが、帰国した今、留学生活を振り返って私が思うことを書きたいと思います。私の留学生活の中で一番大きな影響を受けたのはホームステイ生活でした。ホストファミリーの多くは、今までに何度か留学生を受け入れていたり、連続して北九大からの生徒をホストしているという家庭なのですが、私のホストファミリーも北九大の生徒を4人受け入れたことがあるというとても経験豊富なファミリーでした。そのおかげで、留学生の心境などにとても理解があり、一方、今までの生徒から色々な話を聞いているので、日本について何を話せばいいのか悩むことも少しありました。私のホストファミリーが独特だったところは、クリスマスやサンクスギビング等の季節のイベントを親戚や、友達や、知人など、たくさんの人たちと何度かお祝いして、私もその度…

カテゴリー

仁川大学 Y.K 2017年4月

2017年04月04日

こんにちは。4月の留学レポートを担当する、国際関係学科新3年のY.Kです。 今回私は、冬休みをどのように過ごしたかについてと新学期を迎えての過ごし方についてお話ししようと思います。 こちらの学校では12月の中旬から2月いっぱいまで冬休みだったのですが、私は冬休みに語学堂などには通わなかったので、長い休みを利用して色々なところへ旅行に行きました。冬休みに入ってすぐに10日間ほどイギリスへ旅行に行き、そこで本場のクリスマスを過ごしたり、年始には成人式のため日本に一時帰国をしたりと飛行機に乗る機会が多かったです(笑)韓国内では全州という地方へバスで旅行をしたり、長期休暇ならではの楽しみ方ができたのではないかと思います。 学校がない限り、いくら外国だとは言っても毎日同じところにいてはつまらないので、語学堂などに通われる予定がない方は、私のように別の国へ旅行に行ったり、韓国国内を旅行したりと自由な時…

カテゴリー