留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

北京語言大学 T.F 2017年10月

2017年10月02日

お久しぶりです。10月分のレポートを担当する2年のT.Fです。 夏休みが終わり、また北京語言大学で勉強を再開しました。 北京に戻るやいなや寮の予約が取れておらず近くのホテルに泊まったり、 学生証の名前が別人になっていたり、風邪をひいたり… ハプニングだらけの留学生活ですが、前期以上に楽しい日々を送れています。   九月の中頃に、母と弟が北京に遊びに来ました。 2人とも英語は話せるものの、中国語は全く知らず、頼みの綱は私だけで、 チェックイン、タクシー、チケットの購入と数々の困難がありました。 天安門,王府井といったベタな場所しか案内できませんでしたが、 トラブルなく帰国を見送ることができたので良かったです。 家族と一緒に食べた北京ダックは忘れられない思い出になるでしょう。   11月の留学レポートも私が担当します。 9月の終わりから10月の初めまで、中国には国慶節という…

カテゴリー

同済大学 K.O 2017年10月

2017年10月02日

こんにちは、同済大学に留学しているK.Oです。 もう10月ですね、こちら上海でも日に日に涼しくなっており秋の訪れを感じています。留学期間もあと4ヶ月弱となり残りの時間を大切に使っていきたいです。 さて、長かった夏休みはあっという間に終わり同済大学は9月18日から今学期の授業が始まりました。僕は今学期高級のクラスに参加しています。前学期のクラスと比べて人数がかなり少なく、毎回の授業で発言するチャンスが増え、より積極的に授業に取り組むことができるようになったと感じています。また高級のクラスということもあり、皆レベルが高く周りからの刺激を得ることができます。 授業以外にも前学期と変わったことはたくさんあります。その中の1つが寮生活です。前学期は部屋の広い寮で日本人と生活をしていたのですが、今学期は部屋の狭い寮でドイツ人と生活をしています。部屋がとても狭く、色々と不便ですが違う文化圏の人と一緒に暮…

カテゴリー

カピオラニ・コミュニティカレッジ K.S 2017年10月

2017年10月02日

こんにちは。 ハワイ大学カピオラニコミュニティカレッジに留学しています。北九州市立大学法学部法律学科K.Sです。KCCに来てからあと少しで2ヶ月になります。ホストファミリーにも恵まれて元気に充実した留学生活を送っています。 今回は学校生活と休日のの過ごし方について紹介します。 KCCはダイヤモンドヘッドのすぐ麓にあるため自然に囲まれた中に学校があり、とてもよい環境の中で勉強する事ができます。授業は午前が9時過ぎから始まり、11時半くらいに終わります。それから、お昼の休憩を挟み、1時半過ぎから午後の授業が始まり、4時前に学校を出ます。お昼の時間が少し長いため、この時間はお昼を食べて宿題をしている人が多いです。また、ほとんどの人がバス通学をしています。ハワイでは電車等が無く、主な交通手段はバスで、定期を買うとセメスターの期間はどの路線でも乗り放題です。ただ、予定の時間に来なかったり、予定表のバ…

カテゴリー

大連外国語大学 Y.Y 2017年9月

2017年09月13日

こんにちは! 二月末から大連外国語大学に留学している、外国語学部中国学科二年のY.Yです。 時間が経つのはとても早く、留学生活も残り半分をきりました。 九月四日から新学期も始まり、学校内には迷彩柄の服をきた中国人大学生の新一年生の姿がたくさん見受けられます。前学期、仲の良かった友達に今学期が始まってから再会できて、留学当初より少し成長した中国語で一緒に喜び合うことができて、とても嬉しいです。また前学期私が通いつめた、綜合楼でお気に入りのお店の店員さんが私のことを覚えてくれていたのも、「ここに帰ってきたんだな」とほっと安心できた瞬間です。 もちろん新しい出会いもあります。新しいクラスでは、エジプト、グルジア、トルコ、ロシア、スペイン、タジキスタン、韓国、日本となんと八か国から集まったクラスメイトがいます。これは担任の先生もおっしゃっていましたが、国籍がとても豊かなクラスです。またクラスメイト…

カテゴリー

マカオ大学 H.O 2017年9月

2017年09月11日

初めまして!8月からマカオ大学へ交換留学に行っている英米学科2年のH.Oです。これから交換留学期間である5月まで、同じ北九州市立大学のNさんと交代で情報を発信していきます。少しでも役に立つ情報を伝えられたら良いなと思っています! まだマカオにきて1か月も経過してないので、今回はマカオ大学を簡単に紹介します。マカオ大学には様々な専攻がありますが、私はFAH(Faculty of Arts and Humanities)のEnglish studiesに所属しています。他の日本の大学から来ている留学生は現在14人で、その中にはFSS(Faculty of Social Science)やFBA(Faculty of Business Administration)などに所属している方もいます。 今学期の私の時間割は添付している写真の通りです。Introduction to the study …

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉S.H(2017.3月派遣)

2017年09月11日

こんにちは。外国語学部英米学科二年のS.Hです。留学が終わってから約一週間が経ちました。このタコマでの生活を振り返ると、すごく充実していたものだと改めて感じます。僕は、主に二つのことを話していきたいと思います。一つ目は、友達についてです。留学を終えて今振り返ってみると、僕は様々な国籍のたくさんの友達をタコマで作ることができました。出発した当初、一緒に行ったメンバーの中にはほとんど知っている人がいなくて少し不安でした。一年生も4人しかいなくて、さらに男子も3人しかいなかったのでなかなかうまくはやっていけませんでした。不安を抱えたまま、アメリカに到着してどうなるかと思っていたら、最初のオリエンテーションで香港からの留学生と話すようになり、それ以来、すごく仲良くなってタコマではたくさんの時間を彼と過ごしました。それから、台湾の留学生たちが積極的に僕に声をかけてくれて、彼らとは一緒に旅行に行くほど…

カテゴリー

同済大学 A.H 2017年9月

2017年09月08日

皆さんこんにちは。9月のレポートを担当させていただくR.Hです。 まず始めに、今月分の留学レポートの提出が遅れてしまいすみません。夏休みの一時帰国を終えて9月1日に上海に戻った後、日本のiPhoneもノートパソコンも、中国で買ったスマートフォンもインターネットに接続できなくなり、連絡が取れないまま1週間が過ぎてしまいました。   この1週間で一番大変だったことは、お金の支払いです。前学期は、中国の銀行口座と連動したアプリを使って支払いをしていたので、上海に戻ってきた時、私のほとんど全てのお金はアプリの中にあり、アプリが使えないという事はお金を持っていない事と一緒でした。大学に着いてまず、寮費を払えず4時間も部屋に入れなかったことは本当にショックで、不安でいっぱいでした。   そんな中でも前学期からの友人に助けられ励まされて、少しずつ問題を解決できました。今私が留学レポー…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉A.Y(2017.3月派遣)

2017年09月07日

こんにちは。比較文化学科3年A.Yです。留学を終えて約5日が経ちました。振り返ると、毎日がとても濃く、生きてきた中で一番充実した半年間だと思います。たくさんの思い出があり、書ききれないと思いましたので、大学生活、旅行、ホストファミリーの3つについて書こうと思います。 まず、大学生活についてです。大学の中にカフェテリアがあり、そこで昼食を食べたり課題をしたりして過ごします。そこには現地の学生もいて、多くの学生が親切に話しかけてくれます。そこで仲を深めるかは自分の積極性次第なので、自分から話しかけにいくことをおすすめします。大学生活で一番大変だったことは課題でした。日本の大学では課題が出されることがほとんどなかったので、予想をはるかに上回る課題の量にとても苦労しました。しかし、それらの課題も数をこなせば慣れてくるので、最初の頑張りと覚悟が大事だと思います。現地の学生と一緒に受ける授業はとても難…

カテゴリー

文藻外国語大学 M.K 2017年9月

2017年09月04日

お久しぶりです。中国学科3年のM.Kです。 今、文藻外国語大学は夏休みですが、少しでも中国語に触れる機会を得るために帰国は1週間少しにして、もう高雄に戻って来ています。 また私事ではありますが、この夏学校の寮から引っ越して一人暮らしを始めました。 寮と一人暮らしを両方経験した感想としては、寮のいい点はやはり値段の安さですね。あとルームメイトと話す機会があるのもいいです(私はそのルームメイトと上手くいかずに引越しましたが^^;)。一人暮らしのいいところは気楽なことです。門限もないし、ストレスフリーです。どちらを選ぶかは好みですが、ルームメイトとの相性はどうなるかはわかりませんので、もし寮で嫌なことがあればため込まずに誰かに相談したり、引っ越してみたりすることが大事だと思います。もう交換留学生の選考が終わったと聞きました。来年度、みなさんの留学生活が良いものになることを願っています。私も残り半…

カテゴリー

クイーンズランド大学 Y.U 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは。9月の留学レポートを担当させていただきます、外国語学部英米学科4年のY.Uです。こちらでは2学期が始まって1カ月ほど経過しました。今回は、私が今学期受講している3つの授業について紹介します。 1、Migration, Culture and Identity 現代の多様な移民形態とそれらが抱える問題について、人種・民族的背景、民族主義・多国籍主義、経済の側面から考えます。難民、亡命、出稼ぎ労働者の現実、受け入れる国側の課題など、ドキュメンタリーや当事者の証言なども基にしながら進められます。日本で生活していて実際に目にすることはほとんどなかったこれらの問題ですが、オーストラリアで移民として働く人々に会ったり、こちらで出会った留学生の友人の故郷が授業で取り上げられたり、以前よりも少し身近に感じられるようになりました。毎回とても考えさせられる授業です。 2、Media and Soc…

カテゴリー

タマサート大学 M.F (2017年9月)

2017年09月01日

皆さんこんにちは。 今年の8月から1年間、タイのタマサート大学に留学している外国語学部国際関係学科2年のM.Fです。今月の留学レポートを担当します。東南アジア留学に興味を持っている方たちなどに少しでも役に立てば嬉しいです。よろしくお願いします。 東南アジア留学ってどんな感じなのかあまりイメージがわかない方もいると思います。(私はタイ留学を決めた時に、日本の友達から「なんでアメリカやイギリスじゃなくてタイに行くの!?」など散々言われました) ですから、今回は主にタイの大学での授業や留学生について紹介したいと思います。   私が留学しているタマサート大学はタイの首都バンコクにある大学で、タイ国内では2番目に古い国立大学です。キャンパスは4つに分かれているのですが、私はTha Prachanキャンパスというところに通っています。観光マップでいうと、王宮(Grand Palace)やバッ…

カテゴリー

バンクーバーアイランド大学 M.K 2017年9月

2017年09月01日

皆さん、こんにちは。私は、派遣留学生としてカナダのバンクーバーアイランド大学に留学しています、外国語学部英米学科2年のM.Kです。 これから4か月、拙い文章ではありますが、こちらでの生活についてお伝えします。バンクーバーアイランド大学への派遣留学は今年から始まったプログラムです。知らない人も多くいると思うので、このレポートを通して多くの人に本プログラムについて知ってもらいたいという願いを込めて、たくさんお伝えしたいと考えています。   本大学は、カナダ本土から小型飛行機で15分ほど離れたところにあるバンクーバー島にあります。私は福岡→成田→バンクーバーを経由して、現地時間の8月26日にナナイモに到着しました。バンクーバー空港に着いた途端、周囲がすべて英語表記で、何度も空港職員に道を聞いたり歩き回ったりしました。ですが、カナダの人はすごくフレンドリーで、目を合わせるとHello.と…

カテゴリー

北京語言大学 K.I 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは、中国学科2年のK.Iです。今回のレポートでは同じく北京語言大学に留学している3年のYさんと一緒に参加したサマーキャンプについてお話したいと思います。 このキャンプは11日間、中国人学生と一緒に寝食を共にしながら、私たち日本人留学生は中国語を、中国人学生は日本語を勉強するというものです。私たちが現在留学している北京語言大学の学生のほとんどは世界各国から来た留学生で、今まで中国人学生と交流する機会、ましてや同じ部屋で生活することがなかったので非常に貴重な体験になりました。 北京の郊外で行われ、そこに行くまでには地下鉄とバスを利用して約3時間かかりました。周りは小さな売店以外は何もなく、同じ北京とは思えないほど閑散としていて、ここで生活するのか…と着いた初日から帰りたい思いでいっぱいでした(笑)。 1日のスケジュールは朝8時半または9時から昼休憩2時間を挟んで、夕方の5時半頃まで授業…

カテゴリー

カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 Y.O 2017年9月

2017年09月01日

みなさん、はじめまして。カリフォルニア州立大学モントレーベイ校に留学しています、外国語学部英米学科のY.Oです。これから留学を考えている人の参考になるよう心がけながら、現地での生活を紹介します。 アメリカでの留学生活が始まって2週間が経ちました。時差ぼけが全くなくすぐにこちらでの生活に馴染むことができて、自分で自分の適応能力に驚いています。さて、まずはカリフォルニア州モントレーについて紹介します。朝晩は肌寒いですがカラッとした晴れの日が多く過ごしやすい気候です。学内にはリスやウサギ、近くの海にはラッコやアザラシが住んでいます。週末にフィッシャーマンズワーフを訪れた際には野生のアザラシがまるで「ようこそ、モントレーへ!」と言うかのように私を迎えてくれました。 次に、到着早々に見舞われたハプニングをお伝えします。無事に到着し手続きを済ませた後、生活に必要なものを買いにお買い物に出かけました。お…

カテゴリー

仁川大学校 C.H 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のC.Hです。 仁川大学に到着して5日が経ちました。言語の壁や生活スタイルの違いに苦戦しながらも、新しいことに触れる機会を大切にしつつ生活をしています。 今回は、韓国に到着したばかりのことについて書こうと思います。まず仁川国際空港に到着してバディーの方と合流しました。その方は日本語で会話が可能なため、言語の面でも、交通の面でも、学校の施設についても、しっかりとサポートしてくださっています。それと同時に実家生である私は今まで両親に甘えてきたため、パニックになることが多々ありました。それは、自分の下調べと語学勉強不足が原因だと思いました。寮にはバディー無しで入らなければならなかったため、自分の伝えたいことをつたない韓国語で話しました。伝わることもあれば伝わらないこともありましたが少しでも自分の意思を伝えることができたので、これからの勉強の動機として貴重な経験に…

カテゴリー

タスマニア大学 T.Y 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは、英米学科のT.Yです。先日シドニーで髪を切った際に、カードが使えず現金も下ろせず代金が払えないという珍事もありましたが、元気にやっています。 今回はオーストラリアの生活について書いていきたいと思います。 まずは、皆さんがおそらく気になっているであろう携帯電話についてです。私は日本で使っていたdocomoのiPhone 6sをシムフリーにして使っています。ちなみに、docomoとの契約は解約せずに月額300円ほどの番号だけを保持する契約に変更しました。ただ、シムフリーにするには少し注意があります。それは、今使っている携帯電話が購入してから半年以上経っているかどうかです。携帯会社によって日数は多少異なるのですが、ほとんどの場合180日以上経過していればシムロックを解除できるはずです。この条件をクリアしていれば、可能です。あとは現地のシムカードを、現在使用している携帯電話に差し込んで…

カテゴリー

ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ T.S 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは、カピオラニ・コミュニティカレッジに留学中の経済学部経済学科のT.Sです。 あと1週間ほどでハワイでの生活が1か月となります。真っ黒です。カピオラニ・コミュニティカレッジ(KCC)への派遣留学は今回が初ということで、これといった情報もないままハワイに来ました。が、KCCまで徒歩15分、皆さんのイメージ通りのリゾート感満載のワイキキまで車で5~10分の場所にホームステイしているので不安は2日目のお昼あたりで忘れてしまいました。KCC の授業がスタートするまでの間、オリエンテーションやピザパーティーがありますが、約2週間かけて行われるため自由な時間が沢山あります。時間があるうちにいろいろなことにチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 ここからは普段の生活について話します。私が参加しているESOL197というクラスは月曜から木曜までが9:20AM-11:25AMと1:40PM-3:…

カテゴリー

フォートルイス大学 K.N 2017年9月

2017年09月01日

こんにちは、外国語学部英米学科のK.Nです。私は今、派遣留学生としてアメリカのコロラド州のデュランゴという町にあるFort Lewis Collegeで学んでいます。学んでいるといってもまだこちらに来て一週間ほどしかたっていません。しかしいいところも悪いところも見えてきました。 悪いところは、食事です。私は脂っこいものやあまりにも不健康極まりないものが好きではありません。ある意味でアメリカの食事はすべて当てはまっています。感じることは、「甘い」「脂っこい」「濃い」です。だから私は自炊をしています。しかしお米が日本のものと違ってまずいです。工夫を凝らすか、文明の進化に感謝しながら「Amazon」を使うかしか方法はありません。 良いところは、英語を学べること、施設の充実さ、新しい友達が増えることです。日本人と話すときか、寝言を言うとき以外は確実に英語か日本語以外の言語なので勉強になります。施設…

カテゴリー

文藻外語大学 J.F(2017年8月)

2017年08月28日

皆さんこんにちは。八月の留学レポートを担当します中国学科3年生のJ.Fです。宜しくお願い致します。 去年とスケジュールが同じであれば、そろそろ春の留学の選抜が終わり来学期から交換派遣留学するメンバーが決まったころかと思います。私も半年前はきたる留学に備えるべく台湾や中国、また英語圏に行かれた先輩の留学レポートを読んでイメージを膨らませていました。半年前の自分を振り返り留学生活を前にどんなことが不安であったか、また行く前に知っておけばよかったことや準備しておけばよかったことなどを思い返してこれから留学に行かれる皆さんや留学を検討されている皆さんに役に立つ情報が書ければと思います。 まず、生活環境、生活費とネット環境について説明します。 台湾の場合は4人部屋の大学敷地内の寮と学校から歩いて15分ほどの学外アパートの一人部屋を選ぶことができます。今年の北九大から台湾に留学している6名のうち学外ア…

カテゴリー

〈タコマ・コミュニティカレッジ〉M.S(2017.3月派遣)

2017年08月14日

こんにちは。文学部比較文化学科3年のM.Sです。TCCでの生活も残りわずかとなり、帰国まで一か月をきりました。今回は学習そして普段の生活について書かせていただきます。 はじめに学習面に関してです。タコマ派遣留学の特徴といては、たくさんの仲間とともに留学生活を送ることです。そのため自分から積極的に英語の学習をしていくことが必要となります。もちろん日本人の仲間と話すことも悪いことではありませんが、積極的に現地の学生、また他の留学生と話すことをお勧めします。しかし仲間が多くいることで、お互いに助け合い、高めあえることができます。例えば、私は日本人の友達と話すときも英語で話すようにしています。このように心がけ次第で、どのように成長することもできます。また授業に関してですが、言うまでもないですがすべて英語での授業です。先生方も私たちばかりを気にしていられないので、はじめは授業についていくのに必死でし…

カテゴリー