留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 A.I 2018年8月

2018年08月01日

 こんにちは!中国学科3年A.Iです。留学生活の半分が終わりました。とても早いです。こちらは毎日、日差しが強いので日焼け止めクリームと日傘が必須です。  7月中旬に期末テストがありました。テストを受けてすぐに結果が発表され、思っていたよりも良い結果だったのでこのまま後期も勉強に励もうと思います。  今回は、夏休みの生活の一部をお伝えしようと思います。大連外国語大学の夏休みは7月中旬から8月末までです。期間中、学生たちは基本的にみんな帰国するようですが、私は一日50元(日本円で約850円)を払って大学の寮で生活しています。寮にエアコンは無く、校内のスーパーや食堂、ATMは使えなくなり少し不便です。  夏休みは友達と一週間ほど北京、上海に旅行に行きました。憧れだった上海の外灘、上海ディズニーランド、北京の天安門広場、頤和園に行くことができとても満足です。タクシーを一切使わず、地図アプリを使いな…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 Y.T 2018年7月

2018年08月01日

 皆さんこんにちは。7月の留学レポートを担当する中国学科3年です。今回私は、期末テストとひとり暮らしについて、書こうと思います。  6月29日に最後の期末テストが終わり、少し早めの夏休みが始まりました。期末テストはレポートがあったり日本と同じような暗記のテストがありました。でも、4年生と受けていた講義は6月の前半に期末があったので、実質最後の週にあったテストは、3つだけでした。事前にどのような問題が出るか教えてくれる予め先生もいましたが、教えてくれない先生もいたので、後者の講義のテストはドキドキしながら受けました。無事に単位が取れていることを願っています。  ひとり暮らしは、プライベートの時間がなかなか取れないことにストレスを感じていたので、寮の人に紹介してもらって7月から部屋を借りています。月5000元で水道代は毎月一律100元、電気代は使った分だけ支払います。寮だと水回りが同じところに…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科4年 T.H 2018年7月

2018年07月20日

同済大学に留学中のT.Hです。7月でテストも終わり、今は夏休みです。 僕が今学期参加していたクラスは上級クラスで、上級といっても内容がとても難しいということもなく、クラスも和気藹々としているため、空き時間はもっぱらクラスメートたちと中国語で会話しご飯を食べに行ったり、クラスメートがパーティーを開いたら参加したり、また他の留学生たちとスポーツをしたり、さらには中国人の友達たちと上海の観光名所をまわったりなど、とても充実した毎日を送っています。また6月に入り急に現地の方たちとの交流が増えました。年齢層はさまざまで特に小学2年生から30代前半の方たちが多いような気がします。 留学生活についてですが、留学生たちの留学に対する目的はさまざまで、中国でビジネスを展開するために中国語をしっかり見につけたいという方や大学院に入り、将来中国に住みたいという目的で中国語を学びにきたという方、また自分の国より中…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科4年 R.N 2018年7月

2018年07月20日

こんにちは、外国語学部英米学科4年R.Nと申します。サマークオーターが始まり、授業を受け課題をしていたらあっという間に時間が過ぎています。残すところあと1か月半のタコマ生活となりました。5か月間という、限られた時間の中で学校に行く時間は決められています。しかし、放課後や休日は自由に過ごすことができます。月に1回ほどはUKK(北九州市立大学)の生徒や現地学生のメンターと一緒に出掛けたり、イベントをしたりすることもあります。今週末はカナダのビクトリアにUKKのみんなとなみさん(留学生サポートの方)たちと旅行に行き、来月10日にはマウントレーニアに行く予定があります。そのほかの休日は自分の時間のために使っています。そうやって過ごしていく中で、私はタコマで2つ趣味ができたので紹介していきたいと思います。 まずはボランティアについて話したいと思います。私はサマークオーターから個人的にボランティアを始…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 R.K 2018年7月

2018年07月17日

みなさんこんにちは。外国語学部英米学科二年のR.Kです。こちらでの生活も残すところあと50日を切り、時の流れの早さを実感しています。私はホストファミリーのことと学校での生活、授業についてお話ししたいと思います。 まず、ホストファミリーについてです。私はステイ先を自分の意志で変えてもらいました。初めにステイさせていただいた所はお母さんが日本人で、お父さんがアメリカ人、そして三人の娘さんがいるご家庭で、とても楽しくて暖かいご家庭だったのですが、お母さんが日本人のため家の中で当たり前に日本語が飛び交っていました。居心地はいいけれど、これでは英語力が向上しないし、ステイ先の条件である、家の中での会話は英語、というものと異なると思ったため、他のおうちにステイさせてもらうことにしました。他に移るというのはとても言い出しにくかったですが、違うおうちにステイさせていただいている今でも連絡を取っているし、色…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 S.A 2018年7月

2018年07月11日

 早くも北京での留学生活も5か月目に突入しました。多くの留学生は昨年の9月から留学に来ているため、あと2週間ほどでみんな帰ってしまいます。来た当初は友達ができるか不安でしたが、今になってみればたくさんの友達ができ、帰ってしまうのが本当に寂しい限りです。北京語言大学では本当にたくさんの外国人がいるので普段使う言語は英語か中国語です。僕は毎日一緒にいる友達とは英語を使って会話しています。来た当初は英語で話すのに慣れず苦戦しましたが、今では言いたいことを英語でも中国語でも以前よりは伝えることができるようになり、成長を感じることがあります。 6月上旬に39度を超える高熱が出て、初めての病院を使う機会がありました。病院は大学内にあり、寮から徒歩2分ほどの距離にあります。最初は不安でいっぱいでしたが、Wechatを通して病院の方に予約を入れると、日本語で全部対応してくれ、病院内でも最初に問診票にいろい…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部国際関係学科4年 D.U 2018年7月

2018年07月02日

「なんで留学しているの?」  留学先や就職活動、相談を受けた際によく聞かれる質問です。そこで今回の留学レポートでは、前期が終了したタイミングでもあり、初心に帰る目的も兼ねて、「なぜ留学しようとしたのか」についてまとめたいと思います。また、その理由について、「なぜ留学をしたいのか」「なぜオーストラリアなのか」「なぜクイーンズランド大学なのか」の3つの観点からまとめたいと思います。  「勝ちにいきましょう!」。これが、留学をしようと考えたそもそもの理由です。高校1年生、2年生の時に海外の学校に通った経験から、上記のようなモットーが私の中に生まれました。高校生の時の私は、現地の学生が積極的に挙手をして自分の意見を述べる雰囲気に圧倒され、何もできませんでした。消極的で自分の意見を言わない、進んでコミュニケーションを取ろうとしない、いわゆる「日本人」を演じるだけでした。しかし、帰国後、このままではい…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 C.M 2018年7月

2018年07月02日

みなさんこんにちは。大連外国語大学に留学中の、C.Mです。 大連にもやっと本格的な夏がやってきました。昼間は30度を近い日もあります。 6月22日は国際文化祭が行われました。各国が自国の料理を売り、ステージ場では民族衣装のファッションショーや民族舞踊を披露していてとても華やかなものでした。日本の文化を大々的に紹介できるよい機会であるとともに、他の国の文化を一気に知ることができる楽しいおまつりでした。 最近は選択授業のテストが終わりました。選択授業では主に中国の文化を学ぶことを目的とした授業が多く、例えば二胡や太極拳、中国結といった体験型のものから、世界経済や中国語の発音に関する座学授業もあります。 わたしは日中翻訳と武術を履修していたのですが、はっきり言って今まで全然運動してこなかったわたしにとって武術は大変なものがありました。(笑)武術では留学生だけでなく本科生の外国人も参加していて、い…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 E.H 2018年6月

2018年06月11日

皆さんこんにちは。外国語学部英米学科2年のE.H.です。最近はアメリカの生活にも慣れ、まだこの生活を続けたい、帰りたくないと思う反面、少し日本が恋しくなってきました。今回私は、TCCの授業、ホームステイ生活、友達付き合いの3点についてお話ししたいと思います。 まず授業についてですが、はっきり申し上げて前の学生が書いていたとおりです。なので、自分の授業中の姿勢と学習方法について少し書きたいと思います。授業中、ネイティブの先生方のスピードの速さについていくことや、わからない単語がでてきて焦ったりすることが多々ある、というよりそんなことばかりです。そこで私がやっていることは、わからない単語はすぐに辞書を引くこと、前後の話題から推測すること、わからなくても真剣に聞くということです。基本はきっと北九大の授業と変わらないと思います。私は精神力が強いほうではないので、初めのころは自分のリスニング能力の低…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経済学科3年 Y.K 2018年6月

2018年06月11日

こんにちは。現在、タコマ・コミュニティカレッジに留学中の経済学部経済学科3年のY.Kです。私がアメリカに来てもうすぐ3か月が経とうとしています。すっかりアメリカの生活にも慣れてきたところです。今回の留学レポートでは、ホームステイでの生活、学校での生活について話そうとおもいます。 はじめに、ホームステイでの生活について話します。アメリカでこちらの家族と共に生活してしばらくたちますが、私は思ったよりもカルチャーショックを感じることはなかったです。私のホームステイ先は、4人家族で、ホストマザー、ホストファザー、ホストブラザー、ホストシスターがいます。皆さんとても優しくて、毎日幸せに暮らしています。私のホームステイ先は、とても大きな家で、最初に見たときはとても驚きました。大きな庭には、大きなトランポリンがあって、家の中には卓球台などがあり、最初はとにかく驚きました。アメリカに来る前は、アメリカでは…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 K.A 2018年6月

2018年06月05日

こんにちは。今月の同済大学留学レポートを担当します、K.Aです。 ここ上海に来てはや三ヵ月、念願だった僕の留学生活は残すところあとひと月となりました。正直なところ、やり残したことや後悔することは多くて、秋からまた挽回できないのが一番悔しく思います。本当にあっという間で短い期間でしたが、知らない異国の地に身を置いてみて、毎日が発見につぐ発見で溢れていて充実していた日々を過ごせていたと思います。 考えたり気づいたりすることは勿論多く、伝えることの難しさ、伝わったときの感動、コミュニケーションの重要さを改めて実感しました。そして中国語という言語を学んでいる今後の学生生活へ活かせる知識やモチベーションを得られたと思います。 語学力もそうですが、僕は特に精神的な面での成長を個人的に強く実感できました。日本では見られない他国の人間性、文化、風習がおもしろいほど僕の目に新鮮に映り、毎日誰かに感心したり、…

カテゴリー

サラワク大学 文学部比較文化学科3年 F.Y 2018年6月

2018年06月04日

今回が2017年度サラワク大学交換留学最後のレポートとなります。現在先月26日からの20日間のテスト期間中です。普段は期末考査前に1週間程の勉強期間があるそうですが、今学期はラマダン(イスラム教徒の約1ヶ月の断食)とハリラヤプアサ(ラマダン明けのお祝いの日、日常会話では省略してハリラヤと言うようです)の日程によりその勉強の期間が設けられていません。また6月1日、2日はボルネオ島先住民族のお祭りハリ・ガワイで5月31日の夜から爆竹や花火の音が聞こえ盛り上がっていました。また先月は5年に一度の総選挙で60年ぶりに政権が交代し、とても話題になっていました。選挙の結果により2日間の祝日が与えられたのですが、サラワク州は自治権があるため他のマレーシア諸州とは別日にその祝日が設けられ学内では混乱が起き、授業があるのかどうかクラスメイトや先生とずっとメッセージのやり取りをしていました。 かなり前置きが長…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科 M.Y 2018年6月

2018年06月04日

皆さんこんにちは!六月分のレポートを担当するM.Yです。日本はまいにち暑い日が続いているようですね。大連もつい先日まで肌寒かったのですが、ようやく夏を感じさせる暖かさとなってきました。春がない、と言われるほど季節の変化がすさまじい大連ですが、元気に過ごせています。最近は中間テストを無事に終え、のほほんと平和に過ごす毎日です。私は今回レポートを担当するにあたり、大連で過ごすありふれた日常について書いていきたいと思います。 ↑大学内の景色(撮影:韓国人の友達)   7時起床、8時半から授業という、早起きが苦手な私にとって最初は苦でしかなかった生活も、今はしっかりルーティン化され、規則正しい毎日を送っています。大連外国語大学では、自分のレベルに合わせて授業クラスを選択することができ、中国語レベルを上げるのに適した授業が用意されています。私のクラスは国際色豊かなメンバーがそろっていて、明…

カテゴリー

クイーンズランド大学 外国語学部英米学科3年 K.T 2018年6月

2018年06月04日

 お久しぶりです!今月のレポートを担当させていただくK.T.です。ちなみに今日でオーストラリアにきてから111日がたち、オーストラリア生活も残すところあと6か月程度となりました。学校のほうも今週で授業が終わり、再来週に控えている期末試験を残すのみです。   さて、今回は今月私が一番力をいれた勉強(特にアサイメント)とバイト探しについてお話したいと思います。  まずアサイメントについて。今月の特に第二週目あたりは次々と増える課題の量に寝る時間もないほどでした。私が一番頭を悩ませた課題はチームワークベースの課題で、4人が1チームとなって仮想の事業主となりその事業の来年度のビジネスプランを財務諸表含む5000字程度で作成するというものでした。この課題を完成するのにあたって大変だったことをあげるときりがないので、そのなかでも特に大変だったことを2つ話したいと思います。  一つ目は、チームメイトとの…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部国際関係学科4年 N.I 2018年6月

2018年06月04日

こんにちは!今月のカーディフ大学の留学レポートを担当させていただく、外国語学部国際関係学科4年のN.Iです。早いもので、ラストの留学レポートとなり、私はテストもなかったため、先日帰国しました。カーディフ大学のテスト期間は5月の中旬から6月の中旬ごろまでです。現代言語学部では、テストが基本的に終わるのが早い傾向がりますが、ビジネススクールでは春学期は現代言語学部よりテスト重視の講義が多くテストの期間も長いようです。 5月のイギリスは、まだ20度以下の日々があり肌寒く感じることはありましたが、暖かい日もかなり多くなりました。暖かい日はみんなこぞって外出するので、公園で日向ぼっこをしたり、パブの外でお酒を飲んだりする人をよく見かけます。これもイギリスならではの光景で素敵だなと思います。最後のレポートは今月起こったことと留学の振り返りを簡単にしてみようかなと思っています。 暖かくなったのはいいです…

カテゴリー

韓国海洋大学校 経済学部経済学科3年 M.N 2018年6月

2018年06月04日

こんにちは。韓国海洋大学留学中の経済学部経済学科3年、虫刺されが痒いM.Nです。 6月になり、こちらも日本と同様日差しが強くなってきました。5月は中間テストも終わり、留学生活も終わりに近づいたため、週末には友達と遊び、国内旅行で大邱のイーワールドにも行ってきました。また、昨日(31日)は私の所属している国際大学の体育大会でした。今回のレポートではこの体育大会について書きたいと思います。体育大会では、学科対抗でリレーなど体育競技で競い合うのですが、昼間からマッコリを飲むのも恒例です。競技に出ない人もマッコリを飲みに集まります。やはりイベント事にはお酒がつきものなのが、韓国らしいなと思いました。今年は2学期に延期になった大学祭でもよくお酒を飲むそうです。写真は体育大会の様子です。 韓国は6月末に期末テストがあるので、今学期残り1ヶ月もないですが、悔いのない留学生活を送りたいと思います。

カテゴリー

仁川大学校 文学部比較文化学科3年 Y.M 2018年6月

2018年06月01日

こんにちは 最後の留学レポートを担当する比較文化学科3年Y.Mです。 仁川大学に留学してから10か月がたとうとしています。留学してからの約一年はあっという間に時間が過ぎたように感じます。光陰矢の如しとはよく言いますが、いま思うとそんな言葉よりも瞬きする一瞬という言葉のほうがしっくりします。 今回は、留学時から現在まで私が感じたことについてお話ししようと思います。正直に言えば、留学以前の私は韓国語がほとんど出来ませんでした。そのため韓国に飛び立つ日、留学先でやっていけるのかという心配や、家族と離れて外国で暮らすという不安から飛行機の中で泣いてしまいました。今振り返ってみると、なんで泣いてしまったのかわからない位です。ある意味いい思い出の1つだと思います。ここで、ひとつだけ留学してから驚いたことについて書こうと思います。それは、一人の人が操る言語は2~3言語は当たり前だという事実です。先ほども…

カテゴリー

北京語言大学 外国語学部中国学科3年 Y.K 2018年6月

2018年06月01日

こんにちは、北京語言大学に留学中のY.Kです。最近の北京の日差しは強く、30度を超えエアコンが欠かせなくなりました。 月日は早いもので北京に来てあっという間に3ヶ月が経ちました。来たばかりの頃は中国語が聞き取れない、話せない状態で毎日が辛かったですが、3ヶ月も経つと最初に比べると北京生活に慣れてきました。例えばよく中国人に間違えられて道を聞かれることがあるのですが、3ヶ月前は我不知道で返していました。今では片言の中国語で説明できるようになり成長の証だと嬉しく思います。 さて私の生活について説明します。平日は午前授業だけの日は8:30〜12:30で午後授業がある日には15:50に終わります。12:30〜14:00までが昼休みです。お昼は食堂の3階や大学近くの日本料理屋(西郊宾馆の桃屋)で食べています。授業後はカフェで勉強したり、ジムに行ったりしています。休日は友達と北京の名所巡りや美味しいも…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 K.M 2018年5月

2018年06月01日

皆さんこんにちは。文学部比較文化学科三年のK.Mです。アメリカに来て約二か月が経ちました。三月、こちらに来たばかりの頃はまだ寒さが厳しく寒くて寝付けない夜もありましたが、五月に入りかなり暖かくなってきました。タコマは気温が高くなくても日差しが強いため暑く感じるところが特徴だと思います。 さて、今回はホームステイ先での生活と学校での生活について分けてお話ししたいと思います。まずホームステイ先での生活ですが、初めは慣れないことばかりでした。家の中でもずっと靴を履いているし、シャワーだけで湯船につかる文化もないです。ですがこちらに来て一か月が経った頃には、この生活にもホストファミリーの話すスピードにも慣れてきました。私のホストファミリーの家には毎日のようにホストマザーやホストシスターの友達や親戚が遊びに来ます。多いときには8人くらい遊びに来て、みんなでトランプなどのカードゲームをします。私もよく…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 S.K 2018年6月

2018年06月01日

 現在、文藻外語大学に留学している中国学科3年です。  今回は、私の台湾での火曜日の一日を紹介します。なぜ火曜日かというと、一番頑張っている曜日だからです。(笑) 朝は8時半に起き、準備をします。(歯磨き、着替え、メーク、髪)8時45分に家を出て、そのまま朝ごはんを買って教室に行きます。朝ごはんは授業中に食べるのが普通です。 台湾は北九大と違い、50分授業したら10分休憩があり、この日は9時10分から12時まで英語の授業です。そのあとは、そのまま英語の授業のクスラメイトたちと、お昼ご飯を食べます。学校の近くのお店で食べたり、学校内の食堂で食べたりします。 食べ終わったら、15時の中国語の授業まで自由時間なので、図書館で勉強したり、生活用品の買い出しに行ったり寮の部屋でお昼寝をしたりします。17時に中国語の授業が終わった後は、3月から参加しているバドミントン部の練習に行きます。それが18時か…

カテゴリー