留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
2024年9月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 S.A
2024年10月22日
こんにちは!タコマ・コミュニティカレッジに留学している、外国語学部英米学科3年のS.Aです。渡米してから約2週間がたち、こちらでの生活にもある程度慣れてきました。今回のレポートでは、私がこの2週間で体験した様々な出来事について紹介していきます。 まずは出発から。私たちが日本から出国した日、福岡付近には台風が接近しており、その影響で数名のメンバーの到着が少し遅れることになってしまいましたが、9月14日(日本時間15日)、何とか無事全員シアトル・タコマ国際空港に到着しました。空港では警備の方が麻薬探知犬を連れて歩き回っているのを目にし、早くも異世界に来たように感じさせられました。その後TCCの方々と合流し、バスでキャンパスに向かいました。キャンパスに到着してまず感じたのは、とにかく広い!北方キャンパスとは比べ物にならないほどの大きさに、私は驚きを隠せませんでした。その後は各々のホストファミリー…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
2024年9月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 N.A
2024年10月09日
こんにちは。タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科3年N.Aです。アメリカに来て約2週間が経ちました。私の担当する9月の留学レポートでは、留学出発準備からアメリカ到着までについてお話をしようと思います。 まず、留学準備段階の第一関門は、何といってもVISA申請です。申請は英語で行う為、時間と労力を必要とします。少し緊張感のある作業の為、友達と一緒に申請するのがおすすめです。また、これはVISA申請だけに言えることではありませんが、提出書類などは早めに取り組んでおくことが重要です。修正がききやすいという事と、提出期限が期末テスト期間に被ってしまうことがあるからです。 第二関門は、全ての支払いを確実に済ませ、きちんと支払いされているかどうか確認することです。当たり前のことだと思うかもしれませんが、意外に見落としていることがあります。留学には想像していたよりも沢山の支払いがある…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
2024年9月 バンクーバーアイランド大学 K.M
2024年10月04日
こんにちは。カナダにあるバンクーバーアイランド大学に留学中のK.Mです。 こちらは9月頭から、平均気温が10度~18度程度で、朝は少し肌寒いですが、日中はとても過ごしやすいです。日本人は少し寒いと感じる気温であっても、現地の学生は未だに半袖半ズボンが多いです。 8月末にオリエンテーションがあり、本格的な授業は9月頭から始まります。オリエンテーションから授業まで少し時間があるので、この間にダウンタウンに遊びに行ったり、散策する人が多いです。実際に、私も散策しました。 一方で、時差によってずっと眠いので早めにカナダに来て体を慣らすことをオススメします。年によって異なりますが、今年は日本人の留学生が多いです。そのため、スピーキングのスキルを上げたいと考えている人は、どんな時でも英語を使うという強い意志を持つ必要があります。授業は基本午前中簡潔なので、午後はほとんど自由時間です。私は、ランチの後学…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , バンクーバーアイランド大学
2024年9月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科3年 M.T
2024年10月03日
カリフォルニア州立大学モントレーベイ校に留学している外国語学部英米学科3年M.Tです。モントレーに来て1か月が経ち、授業や寮生活にもやっと慣れてきました。 今回は、寮と学校について紹介したいと思います。 私はピナクル寮の2人部屋に住んでいます。私のルームメイトは朝とても早く起きるため、21時ごろには電気は消えますが、そのおかげで毎日規則正しい生活ができるようになりました。課題は昼間か夜に図書館で終わらせることが多いので電気を点けるか点けないかで対立することはないです。 私の寮のキッチンは簡易的なため、レンジで温めることができるものか、ダイニングコモンズという食堂で食べることが多いです。 次に学校でのイベントやサービスについてです。学校にはBasic Needsという無料で食材などを配布している場所があったり、毎週木曜日のお昼にはフリーフードがあるイベントをやっていたりして、食べ物に困ること…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , カリフォルニア州立大学
2024年9月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 S.H
2024年09月30日
皆さんこんにちは。英米学科2年のS.Hです。9月のレポートは私が担当します。9月の頭にドイツに到着し、ブレーメンからブレーマーハーフェンに行く際の電車が運行中止となり、驚きました。それからは時差に体を慣らすことが始まりました。その後は滞在許可や住民票、銀行口座の開設などをしました。どれもメールの返信が遅く、まだかまだかと待ちました。一段落、落ち着くと町の散策をしたり、昼と夜の違いなどを見て回りました。9月下旬から急に寒くなり、コートを購入しました。秋がいつ来たかもわからないまま冬の気温になりました。真冬が心配ですがこれから楽しんでいこうと思いました。 写真は自分が夜、カメラで撮影したものになります 。
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , ブレーマーハーフェン大学
2024年8月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 K.N.
2024年09月10日
あっという間に8月が過ぎ、私たち32期は無事に5か月間の留学生活を終えることができました。アメリカでの5か月間の生活を通して、英語力の向上はもちろん、私は日本では得ることのできなかった新たな価値観を得ることができました。まず、英語力が伸びたと感じる理由として、英語に触れない日はなかったということと、今まで学校の授業や教科書では学んでこなかったスラングや言い回しを自分のものにできたということがあげられます。これは、実際に自分の身を海外に置かなければ経験できないことだと思います。次に、価値観という点では日本とは大きく異なる環境が大きな要因だと思います。TCCには国籍も年齢も宗教も異なる様々な生徒が通っています。そのため、他言語や今まで自分にはなかったような新しい考え方に触れることができます。 次に5か月間の私の生活を簡単に紹介します。TCCの授業は、現地の学生と一緒に受ける授業は各quarte…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ