留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2025年4月 サラワク大学 N.R

2025年05月08日

皆さんこんにちは。マレーシアのサラワク大学に留学中のN.Rです。 4月のレポートでは留学中の食生活についてお話したいと思います。 学校内には色々なお店が入ったフードコートのようなものが2箇所と寮の近くに点在している食堂、カフェのようなものが約7箇所あります。コンビニエンスストアも充実しているので食べたい時にいつでも食べたいものを食べることが出来ます。 食べ物、ドリンクは全て安く、330円程あれば1食と飲み物を買うことが出来ます。私のお気に入りのメニューはNasi Lemak(ナシレマ)とTeh Tarik(テタリ)と呼ばれるドリンクです。ナシレマはココナッツで炊いたご飯とサンバルソース(甘辛いチリソース)、揚げた小魚、ピーナッツと一緒に食べるマレーシアの国民食です。テタリは練乳を使った濃厚でクリーミーなミルクティーです。日本ではラム肉は高級ですが、食堂ではラム肉カレーを300円程で買うこと…

カテゴリー

2025年2月 マカオ大学 外国語学部英米学科 I

2025年05月08日

みなさん、こんにちは!マカオ大学留学中の英米学科Iです。 2月、私は頻繁に体調を崩しました。 今まであまり体調を崩してこなかった私にとって、こんなにも頻繁に体調を崩すのは初めてで、しかも海外でこのような状況になってしまったことで、精神的にも少し辛い月となりました。 今回のレポートでは、今月の多岐にわたる私の体調不良について、そしてその都度の私の選択、そして反省点を綴りたいと思います。このレポートを読んでくださるこれから留学に行く予定の方にとって、“海外留学中の体調管理“という点で少しでもお役に立てるレポートになれば幸いです。 最初に体調を崩したのは、2月の初めでした。 ちょうどその時はこちらの旧正月のお休み期間で、中国本土の友達のお家に1週間ほどホームステイをさせていただいたのですが、マカオ大学に帰ってきてから、鼻水や倦怠感などの症状が出て、残りの休暇をほぼ寮の部屋のベッドで過ごすことにな…

カテゴリー

2025年3月 オックスフォードブルックス 大学 Y.O

2025年05月08日

こんにちは。OBU留学レポートを担当します、Y.O.です。今回はオックスフォードでの食生活について書きたいと思います。 私は基本的に寮の共同キッチンで自炊をしています。食材は主にTesco、Sainsbury’s、ALDI、Icelandなどのスーパーで購入し、その時食べたいものを調理しています。野菜や果物は比較的お手頃な価格で手に入るため、自炊生活にはありがたい存在です。日本や韓国の食材が恋しくなったときは、Seoul Plazaというお店を利用しています。品揃えが豊富で、調味料や冷凍食品なども手に入ります(お高めですが!)。私はお米を食べたい派なので、Amazonで購入し、電子レンジや鍋を使って炊いています。余ったご飯は冷凍して、必要なときに温めて食べるスタイルです。日本の味が恋しくなることもあるため、インスタントの味噌汁やふりかけを日本から持ってきておいて良かったと感じています。特に…

カテゴリー

2025年3月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部英米学科4年 R.S

2025年05月08日

オックスフォードブルックス大学(OBU)の3月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科4年のR.Sです。今月は現在履修している授業について紹介できればと思います。 現在履修している授業は5つあり、主に文化理解系の授業を取っています。その中でも今回は自身が取って良かったと思う授業を2つ紹介したいと思います。1つ目はCultural Competence for the World of Workという授業で、内容は文化の違いについて毎週あるトピック、資料について議論していく形式で、更にはMBTI診断やCQ(Cultural Intelligence Quotient/カルチャーインテリジェンス指数と言って、文化の違いを超えてコミュニケーションを図る能力)テストを行って、自分自身のパーソナリティについて理解していく事ができ、今後就活を考えている学生にとっては非常に役立つ授業だと思っていま…

カテゴリー

2025年3月 カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.I

2025年05月08日

こんにちは。外国語学部英米学科3年のK.Iです。 イギリスではようやく冬が終わりを告げ、春の兆しを感じられるようになりました。随分と日も長くなり、うららかな天気が続いています。 今回のレポートではスウェーデン旅行について書きたいと思います。 北欧というと何となく遠いなという印象をお持ちの方も多いと思いますが、実際にはロンドンから飛行機で2時間半程度で行くことができます。なので、実はカーディフロンドン間(バスで3時間半程度かかる)よりも所要時間は短いです。ストックホルムの歴史的な町並みは素晴らしく、なかでもガムラスタン(ストックホルム旧市街)は中世の風情が色濃く残っていて、どこを切り取っても絵になるとても美しい街でした。狭い石畳の道が迷路のように続き、少し歩くだけでもまた違った表情を見せてくれるので、ただ歩くだけでもとても面白かったです。また、ガムラスタンには有名な観光地も点在していて、特に…

カテゴリー

2025年3月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科2年 KM

2025年05月08日

こんにちは!カリフォルニア州立大学モントレーベイ校に留学している英米学科2年のKMです。今回は3月のCSUMB(Cal State University Monterey Bay)の様子についてお話ししたいと思います。アメリカの大学では1月から授業が始めるため3月には中間試験があります。プレゼンテーションやリサーチペーパー、筆記試験など教授によって様々です。日々の課題も多いため留学生にはとても辛い期間です!笑しかし、それを乗り越えると3月の最後から4月の最初にかけて一週間の春休みがあるため学生はラスベガスやニューヨーク、ロサンジェルスなど様々な観光地に行きます。飛行機代もリーズナブルでこの期間に旅行をするのをお勧めします!そして3月のカリフォルニアは花粉がすごいです!花粉症もちには少し辛い期間なので心配な人はアメリカで薬を購入するか日本から持参してください。アメリカの薬は効果が強いこともあ…

カテゴリー

2025年3月 同済大学 外国語学部中国学科3年 M.T

2025年04月08日

你好!3月のご報告をさせていただきます。 留学がはじまってから、早くも一か月が経ちました。同済大学は、現在桜の花が満開でとても綺麗です。この時期になると、学内の方だけでなく一般の方も桜を見に来られます。ここ最近の上海の気候は、30℃まで気温が上がる日もあれば10℃以下の日もあるなど、寒暖差がかなり激しいです。 学校生活においては、普通の授業の他に太極拳や書道を学ぶことのできる授業に参加し、中国の伝統文化を体験できたり、そこで出会った留学生の方と交流を深めたりなど楽しい日々を過ごしています。更に、大学内にはテニスコートやバスケコートなどのスポーツ施設が整っていて多くの学生が利用しており、 私も最近学内にあるプールで泳ぐなどして心身ともにリフレッシュできる時間をつくっています。 その他にも上海での生活にも徐々に慣れ始めて、様々な場所に遊びに出かけることや学校外で中国の方々と交流させていただく機…

カテゴリー

2025年2月 北京語言大学 外国語学部中国学科3年 K.S

2025年04月08日

こんにちは、外国語学部中国学科 K.S.です。 今回は主に、学習面についてこれから留学する生徒の皆さんに知っておいて欲しいことを書こうと思います。というのも、前回のレポートにも書いてくださっていたように、準備していたにもかかわらず、うまくいかないことや、到着後にしか分からないことが多くあったためです。 私は「实用中文速成课程」というコースで、半年の留学をしています。現地の教5楼と呼ばれる校舎で报到(履修登録作業)を終え、翌日にクラス分けテストが行われます。学校からのお知らせや、授業を担当する先生からのお知らせなどは、すべてWechat(微信)で受け取ります。 クラス分けテストの口頭テストが終了直後、先生から午前か午後の授業のコースを選択するかを質問されます。私は午前の授業を選択しましたが、午前のクラスは授業が12:10までにはすべての授業が終了し、午後を大変有意義に過ごすことができるので午…

カテゴリー

2025年3月 大連外国語大学 外国語学部中国学科3年 H.M

2025年04月03日

今月の留学レポートを担当する中国学科3年のH.Mです。これを書いている現在、留学生活が始まって一カ月が経とうとしています。約3週間前から授業が始まったのですがこの一カ月は長いような短いような新しいことをたくさん経験した期間だったなと思います。私はこれまで海外に行ったことがなく、中国語にも自信がなかったので行く前は不安と緊張が大きかったです。ですが毎日が新しいことだらけなので、苦戦したり落ち込んだりすることもありますが、周りの優しい方たちのおかげでとても楽しく過ごせています。 書きたいことがたくさんありますが、私が留学準備や到着後の手続きについて共有したいと思います。まず到着してすぐに寮とSIMカードに関する手続きがあります。 寮はデポジット代500元(部屋代は後日wechatかAlipayで支払い)、SIMカードは1年間400元でどちらも現金支払いだったので事前に換金していくことをお勧めし…

カテゴリー

2025年3月 済州大学校 外国語学部英米学科4年 T

2025年04月03日

안녕하세요. 韓国済州大学校に留学中の外国語学部英米学科4年のTです。 韓国では、12月の後半から2月いっぱいの冬休みがあけ、3月から春学期がはじまりました。 個人的には、冬休み期間中は寮には滞在せず、約2か月間日本に帰国しました。 長くはないせっかくの留学ですので冬休み期間を現地で過ごすのも一つですが、年末年始を久しぶりの日本で過ごしながら、いいリフレッシュができたと感じています。   今回のレポートでは、済州の観光地にも触れながら、現地学生が留学生のサポートをしてくれるe-body制度について紹介します。 済州大学校では留学生1人につき、韓国人学生1人がペアとなり、留学生活を助けてくれるe-body制度があります。 バディさんの語学能力はさまざまで、日本語専攻(日本語学科)の方もいれば、日本語はほとんど話せなという方もいらっしゃいます。しかし、現地の韓国人学生はどこの国から来…

カテゴリー

2025年3月 サラワク大学 N.R

2025年04月03日

こんにちは。サラワク大学に留学中のN.Rです。 3月の初めにマレーシアではラマダン(断食)が始まりました。ラマダンとはムスリムが年に1回、1ヶ月間行うもので、この時期は日が昇っている間の飲み食いを禁止されています。水でさえ飲むことが出来ないことを知り私は驚き、ムスリムの友達に「どうしても喉が渇いたらどうするの?」と聞くとその友達は皆慣れるものだと答えました。夜明けから日が沈むまで約12時間もの間飲み食いしないということを私は出来る気がしないのでムスリムの人達は凄いなと尊敬の念も抱きました。 ラマダンの影響で学校の食堂もあまり空いてないので出前をとることが多くなりました。サラワク大学に留学される方はグラブとフードパンダが大活躍するので是非ダウンロードしておいて下さい。出前も日本と比べてとても安く、400円ほどで1食オーダーできるので有難いです。そしてこの休暇中に私は1人でスリランカに旅行に行…

カテゴリー

2025年3月 サラワク大学 外国語学部国際関係学科 N.Y

2025年04月03日

桜が美しく咲き、卒業入学、人生の門出をお迎えして花粉症に悩まされている季節ですね! 皆さんこんにちは! 3月のレポートを担当いたします。国際関係学科N.Yです。 3月のマレーシアは春などございません、夏です。 春を迎えたと強いて言えば沢山の猫が出産シーズンを迎えたことと言えましょうか… それはさておき、今こちらの大学ではテストが終わりセメスターブレイク中です。3月の後半からは授業開始のものの、ラマダン、ハリラヤというイスラムの大切な期間中であるためオンライン授業が行われています。 私はこの休み中はたくさん周辺国に遊びに行きました!日本と比べとてもやすくいけるためとてもオススメです!こんな機会は滅多にないのでどんどん旅行して色々な経験をして行きましょう! 学校のことに関しましては、授業の登録を忘れないようにするのと、オンライン授業なのでオンラインのリンクを先生から貰うのを忘れない…

カテゴリー

2025年3月 マカオ大学 外国語学部英米学科 T.K

2025年04月03日

こんにちは、マカオに留学して8か月目のKTです。留学期間も残り2か月になりました。今回はマカオ留学を振り返って良かった点、微妙かなと思う点を考えてみたいと思います。今後マカオ留学を考えている人の参考に少しでもなれたらと思います。 まず、良かった点の一つ目は、マカオ大学の環境です。マカオ大学はとても広く、その中にスーパー、レストラン、カフェ、パン屋、託児所、郵便局、ジム、プール、体育館、運動場、などなど様々な施設があります。大学の中のみで生活が完結できそうなほどです。そのため、勉強ややりたいことに集中して取り組むことができます。また例えば、少し散歩したいな、という時は広大で美しい大学を散歩するだけでリフレッシュできますし、部屋以外で勉強したいな、という時も、大学には広くてきれいな図書館や24時間使える勉強スペースがあります。大学にはたくさんのセキュリティさんがいるので安全面も安心です。そして…

カテゴリー

2025年3月 ブレーマーハーフェン大学 経済学部経済学科4年 K.T

2025年04月03日

みなさんこんにちは、ブレーマーハーフェン大学に留学している経済学科のK・Tです。2月の上旬から始まった春休みも、早いことに終わりを迎えようとしています。今回の留学レポートでは、私が冬セメスターで受講していた授業の概要、留学中にかかる費用、春休み期間の出来事についてお話ししたいと思います。 私が冬セメスターで受講していた授業は、『Introduction to Tourism』『Service Operation Management』『Food & Beverage Management』『International Business Communication』そして『ドイツ語A1』です。この中から、今までの留学レポートで紹介されていない『Service Operation Management』と『Food & Beverage Management』について紹介したい…

カテゴリー

2025年2月 タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科3年 G, N

2025年03月17日

アメリカにきたことで自分の人生において貴重な経験ができたと心から感じる。日本では味わえない日常を食らえる。当たり前だと思っていたことが覆させられる。それは靴を脱いで家に入ること。リンスーがあること。言いたいことを好きなだけ言うこと。友達とふざけ合うこと。これらはあたりまえなんかじゃなかった。アメリカに来てあらためて日常への感謝を思い知れた。 アメリカに来て1週間頃、万引きをする女性を目の前で見た。なんなら話しかけられた。「私になんか言った?」と言って、時間を作って店員が見ていない隙に走って行った。店員は悔しそうな素振りをしたが、警察を呼ぶ様子は少しも見られなかった。アメリカでは当たり前なのか。日本なら大事だ。しかもタコマは安全な地域ときいていた。ダウンタウンにはホームレスもたくさんいるし決して安全とは言いきれない。でもそれもまた自分の危機管理、日本への信頼を感じられるものだともとらえられる…

カテゴリー

2025年2月 文藻外語大学  外国語学部中国学科2年 N.A

2025年03月17日

こんにちは!2月の留学レポートを担当する外国語学部中国学科二年のN.Aです。日本はまだまだ寒いと思いますが、文藻外語大学のある台湾の高雄市はもう暑くなってきていて、半袖で過ごしても寒くなくなりました。お昼は日差しの下で動くと少し汗が出るくらいなのですが、現地の台湾人の中にはまだニットやダウンを着ている人もいて、体感温度の違いを感じています。 私は2月11日にこっちに着いて、17日に授業が始まるまで留学生向けのオリエンテーションがあったり、必要なものを買い出しに出かけたり、体調を崩したり、とてもバタバタしました。授業が始まってからは少しずつこっちの生活にも慣れてきて、楽しくなってきました。大学内には、食堂、本屋、コンビニがあり、大学の周りには、軽食屋やレストラン、ドリンク屋さん、薬局、スーパーなど様々なお店があり、とても便利です。レストランに入るのも最初は怖かったですが、ほとんどのお店が紙に…

カテゴリー

2025年3月 韓国海洋大学校 文学部比較文化学科4年 I.S

2025年03月17日

こんにちは!韓国海洋大学校に留学している文学部比較文化学科4年のI.Sです。 今月のレポートは、私が後期時に受講していた授業について紹介しようと思います。これから韓国海洋大学校に留学したいと思っている方の参考になればと思います。 私は後期で5つの講義を受講しました。1つ目はEnglish SpeechⅡという授業で主に教科書のトピックに関する話を学生同士で会話しながら進んでいく授業でした。2つ目はIntermediate English Conversationという授業で、英文法を学ぶ授業でした。この二つの講義はイギリス人の先生が担当しているのですが、明るく面白い先生でとても授業が楽しかったので前期も同じ先生が担当している他の講義を取ろうと思っています。3つ目はLanguage and Societyという授業で言語の歴史について学ぶ授業なのですが、アメリカ人の先生が担当する授業なので全…

カテゴリー

2025年2月 サラワク大学 N.R

2025年03月17日

皆さんこんにちは。サラワク大学に留学中のR.Nです。 マレーシアでは1月の後半から旧正月が始まりました。その時期は私は現地の友達のお家に招待され旧正月をお祝いする事が多かったです。友達の家に行くとパイナップルをモチーフとした提灯が飾られていたり、沢山のお菓子や、レイヤードケーキを食べたりと沢山のおもてなしもして頂きました。レイヤードケーキはカラフルな層になっていて味はチーズケーキのような味がしてとっても美味しかったです。 そして友達の家族の方から「紅包」という日本でいうお年玉のようなものも頂きました。日本ではお正月の1月1日は多くの人がおせちを食べたり親戚と過ごしたりすると思いますが、私はクラスメイトとグループワークに励んでいたのでお正月でさえも課題をするのだなあと少し日本が恋しくなったりもしました。大学の学期休みは本来は2月24日から3月16日ですが私の学部の授業は多くがテストではなく最…

カテゴリー

2025年1・2月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科2年 S.R

2025年03月17日

外国語学部英米学科2年のS.Rです。CSUMBでの留学生活も残すところあと2か月ほどとなりました。今回は、1月、2月について振り返りたいと思います。 1月 12月下旬から冬休みが始まったのと同時に、私は12日間の旅行に出かけました。最初の一週間は、韓国人のルームメイトと一緒に、サンディエゴ・サンフランシスコを旅し、彼らの帰国に合わせて、後半はカナダに留学している友達に会いにシアトルに行きました。大晦日には、シアトルからバスでカナダに移動し、初めての海外での年越しをバンクーバーで過ごしました。日本人が経営している日本食屋さんで、久しぶりに年越しそばやおでんを堪能し、日本に帰りたくなったのを覚えています。旅行から戻って、新しいルームメイトが来るまでの1月後半は、学校の食堂やジムなどすべての機関が閉まっていたので、寮で映画を見たり、料理をしたりしながらゆっくりとした時間を過ごしました。 2月 2…

カテゴリー

2025年1月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科 A.S

2025年03月07日

こんにちは。1月の留学レポートを担当いたします外国語学部英米学科のA.Sです。私は現在タコマ・コミュニティカレッジに留学中しております。本レポートでは私の最近の生活についてお話していこうと思います。 1月1日に現地の友人と同じプログラムに参加中の日本の友人と一緒にシアトルにあるスペースニードルまで新年に打ち上げられる花火を観に行きました。日本の文化とは全く異なる為、年越しの感覚があまりなかったのですが、花火と周りの雰囲気にとても感動しました。冬の間にタコマに留学予定の方は是非温かい服装で行ってみてください! 私のホストファミリーは毎週日曜日にファミリーディナー(家族全員揃った状態で食事をとること)を開催しています。ファミリーディナーではホストペアレンツに加え、娘夫婦、仕事で一人暮らし中の娘、マザーの友人が集まり、賑やかな夕食になります。私も家族の一員として迎え入れてくださり、ネイティブ同士…

カテゴリー