留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2024年4月 サウスイースト工科大学 外国語学部英米学科 Y.T.

2024年06月04日

こんにちは。アイルランドのサウスイースト工科大学に一年間交換留学中のY.T.です。 今月には自分が履修しているTheatre Studiesの一環でEU CONEXUSのダンスワークショップに参加しました。新鮮な体験でしたがとても楽しかったです。長かった留学生活も4月の下旬に終わりを迎え、日本への帰国も近づき楽しみである一方でアイルランドを離れる心寂しさもあります。留学当初不安も多く、留学前、弱音を吐くこともありましたが、帰国を前にすると帰国を拒むほどになりました。留学を通して英語を学んだだけではなく、人との出会いが私の価値観や固定概念を大きく変えました。今までこんなにも知らなかった広い世界があったことに衝撃と同時に、自分の可能性を感じることができました。例えば、フランスの学費に関して言えば、留学生の場合は少し事情が変わりますが、フランス人の友達は学費が無料で、その他のいくつかのヨーロッパ…

カテゴリー

2024年5月 王立プノンペン大学 外国語学部英米学科 K.M

2024年06月04日

こんにちは!今月担当のKMです。カンボジアに来て9ヶ月目に入ろうとしています。最初は長く感じていた1年という期間が本当にあっという間に感じます。クラスメートと出かけたり、友達の田舎に遊びに行かせてもらったり、最近は日本人の起業家さんにお話を聞きに行ったりして、とても楽しく、刺激のある日々を送っています。 今回は、以前食事をしていた時に歯が欠けてしまったため歯科を利用した時のことを書こうと思います。私は海外保険に加入していますが、歯科での利用は保険適用外になるとの話を留学前に聞いたため、費用がいくらかかるのかとても不安でした。現地にいくつか日系の歯医者さんがあったため良さそうなところを選び、事前に電話で費用等の確認をした後に受診しました。カンボジア人か日本人の歯科医師かで費用は若干違っており、私は日本人の方に担当していただきました。費用は受診料と治療費合わせて100$程でした。若干日本の歯医…

カテゴリー

2024年3月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 国際関係学科3年 M.N

2024年05月30日

こんにちは。カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)に留学中の国際関係学科3年のM.Nです。カリフォルニアに来て8か月がたとうとしてます。現在は2学期目でこちらの生活にも慣れ、友達と楽しく生活しています。留学する前後のギャップやモントレーベイ校の特徴、街並みや気候などを皆さんに伝えたいと思います。留学する前、カリフォルニアは暑いに違いないと半袖ばかり持ってきたのですが、実際半袖で過ごせるのは8,9月だけです。モントレーの冬は寒いです!日本のように雪が降ったりすることはないですが普通に寒いので、長そでをたくさん持っていくのをお勧めします。そして想像以上に田舎ですが、海や自然などがたくさんあってとてもきれいな街です。現地の友人も海や自然が好きな人が多く、よく連れてってもらいます。 CSUMBは留学生が多く、いろんな国の友達ができます。また、多くのイベントが開催されるのでそれに参加し…

カテゴリー

2024年4月 オックスフォードブルックス 大学 外国語学部国際関係学科4年 A.H

2024年05月21日

こんにちは、4月のレポートを担当するA.Hです。今回はイースターと大学生活について話したいと思います。ブルックスでは3月の最終週から2週間のイースターホリデイがありました。そのうちの一週間はバレーボール部の皆とポルトガルのビーチバレーボールツアーに参加しました。イギリスでは基本的に快晴を見ることがないので、青空のもとスポーツをするのはとても爽快でした。また、ランダムでペアを組むトーナメントがあり、それを通してブルックス以外の大学の人と友達になることもできました。イギリスよりも暖かく、晴れが多く、物価も安かったので、とても充実した滞在になりました。 4月末から学期末課題の提出が始まりました。各課題についてザックリ紹介します。 <Japanese Studies> Tandem Language Learning ・10分間のペアプレゼンテーション(1人5分)。お題自由。 The Making…

カテゴリー

2024年4月 タスマニア大学 外国語学部英米学科3年 M.D.

2024年05月13日

こんにちは! タスマニア大学に交換留学中の外国語学部英米学科3年のM・Dです。 タスマニアでの生活も残り一か月半を切りました。 3月の終わりから4月の初めにかけてイースター休暇が一週間ほどありました。その休暇の間に、私は同じ寮のマレーシア人と台湾人の友達とハーツマウンテン国立公園に行きました。車でたどり着くまでは長い道のりでしたが、壮大な山々や、透き通った湖を鑑賞して、心が洗われるようでした。写真を貼り付けておきます!人生で初の世界遺産体験という、とても大切な思い出になりました。タスマニアは自然が豊かなので、周囲にも「自然が好きだから」という理由でタスマニア大学を選んだ留学生がたくさんいます。自然や動物がすきなひとにはおすすめの留学先です! 次は授業について少し様子をお伝えします。大体の授業は授業内容を理解するためのtutorial や lecture と、ディスカッションなどを行うwor…

カテゴリー

2024年5月 文藻外語大学 外国語学部中国学科 M.O

2024年05月09日

4月の留学レポートを担当するM.Oです。私は文藻外語大学の体育祭と連休(清明節)の過ごし方について紹介したいと思います。 まず、4/3に体育祭がありました。文藻外語大学の中には高校の五専部があり、高校生と大学生が一緒に参加します。交換留学生は留学生チームとして二人三脚と、リレーに参加します。結果どちらも一位になることができ、またほかの国の留学生とも交流できたのでとてもいい思い出になりました。 4/4~4/7は清明節といった連休があります。清明節の時、台湾の学生はほとんど実家に帰ります。ルームメイトが嘉義にある実家に連れて行ってくれ、実家に泊まらせてくれました。嘉義を案内してもらった後、一人で二泊三日の台中旅行に行きました。初めての一人旅行だったので不安もありましたが、台湾の友達におすすめの場所をいろいろ教えてもらいとても充実した旅行になり、自信もつきました。 あっという間に2か月が過ぎてし…

カテゴリー

2024年4月 カーディフ大学 文学部比較文化学科4年生 N.M.

2024年05月09日

今回のレポートでは、今後カーディフ大学に来る友達からのリクエストを受け、以下のことをたっぷりお伝えできたらと思います! どんな授業をとっているのか 授業のスケジュール 授業の課題、学期末テスト 私は現在、現代言語学部に所属しています。9月の新学期が始まる前に、Autumn Semester とSpring Semester、Dual Semesterを合わせて120 creditsを選択する必要があります。Dual Semester は通年の授業で、両方のセメスターを通して履修することで単位が貰えます。渡航前に授業リストと授業内容が載ったパンフレットが見られますが、事前にそれぞれの授業の日程がわからないので、重複したクラスがあった場合は履修を変更したりSeminarのクラスの変更を申し出たりして、日程を調節する必要があります。各Semesterの最初の二週間で履修を調整する期間がありますの…

カテゴリー

2024年4月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 K.A

2024年05月07日

外国語学部英米学科3年のK.Aです。留学生活が始まってから1か月が過ぎ、いろいろなことに慣れてきたと同時に、もう1か月たったのかと考えると時間がたつのがとても速いと感じます。アメリカに来てからまず驚いたことは、人と人の距離が近くみんなフレンドリーだということです。知らない人同士でも急に会話が始まったり、挨拶をすることがよくあります。アメリカに到着した初日、空港で荷物が重くてエレベーターからなかなか降りれなかった時に、一緒に乗っていた人が「私が持ちますよ。」と声をかけて荷物を持ってくれました。また、お店に入った時は、Hi, girls, How are you?と店員さんが話しかけてきて会話が始まることも多いです。次に驚いたことは、雨の日でも誰も傘をもっていないということです。結構降っていてもみんなフードをかぶっているだけなのでとても不思議に思います。ホストファミリーに聞いたところ、ワシント…

カテゴリー

2024年4月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 A.O

2024年05月07日

こんにちは、外国語学部英米学科3年のA.Oです。タコマに来て1ヶ月ほどが経ちました。とても早く感じます。タコマでの生活にも徐々に慣れてきました。初めにホストファミリーについて書こうと思います。ホストマザー、シスター、ブラザー、犬2匹にウガンダからの留学生もいます。毎日シスターの友達が来たり、近くに住んでるもう1人のシスター家族が遊びに来たりしていつも賑やかです。週末にはゲームパーティーをしたりと楽しい日々を過ごしています。みんなとても親切で初日から安心したのを覚えています。 4月から6月上旬まであるSpring quarter では、月から金まで1日3コマの授業を受けています。歴史の授業は少し難しく感じますが、1コマ50分授業なので北九大と比較すると気楽です。最近では、同じ授業を受けている現地の学生と仲良くなれました。自分の英語力に落ち込む時もありますが積極的に話していきたいと思います。 …

カテゴリー

2024年4月 王立プノンペン大学 外国語学部英米学科4年 N.I.

2024年05月07日

みなさんこんにちは。英米学科4年のNIです。 今回のレポートでは2学期の授業とカンボジアのお正月(Khmer New Year)についてお話ししたいと思います。 3月の半ばから二学期がスタートしました。この学期がクラスメイトにとって最後になります。英語教育コースを選考している私のクラスでは一ヶ月間Practicumという教育実習のようなものがあります。日本と異なり、実際にYear1の教室に行き先生として90分の講義を3回行います。大学生対象になるため、日本よりレベルが高いですがその分実際に教育現場に近いものを体験できると思います。 4月にはカンボジアのお正月があり、大学が二週間ほどお休みでした。私はその期間を利用してベトナムのホーチミンに旅行に行きました。プノンペンからはバスで7時間、パスポートを見せてそのまま国境を超えてベトナムに行くことができます。往復でも50ドルほどで横断できるため、…

カテゴリー

2024年4月 サラワク大学 外国語学部国際関係学科 N.O

2024年05月01日

こんにちは4月の留学レポートを担当します、国際関係学科N.Oです。 留学生活も残り3カ月となりました。 今回は、イスラム教の祝日である「ハリラヤ」について書きたいと思います。 Hari Raya とは「ラマダン」と呼ばれる1か月間の断食後の祝日であり、皆で集まって食事をする日本のお正月と同じ雰囲気です。ラマダンの時期は、ムスリムの方は早朝と日没後のみ飲食が可能です。そのため、昼間は多くのレストランが閉まっていました。私も断食に参加しましが、想像以上に大変で1日でリタイアしました。 この断食月が終わると、1か月のハリラヤが始まります。大学のあるサラワク州はレイヤードケーキと呼ばれるカラフルなお菓子がこの期間によく食べられます。とても美味しいので、機会があれば是非食べてみてください。また「イフタル」と呼ばれる、会食が毎日のように行われます。このようにハリラヤの1か月間はお祭りムードです。 4月…

カテゴリー

2024年4月 北京語言大学 外国語学部中国学科 3年 M.T

2024年04月30日

皆さんこんにちは!北京語言大学4月分のレポートです。4月に入り、北京でも少しずつ気温が上がり夏の訪れを感じられるようになりました。最近は朝夕の寒暖差が大きいため、体調管理が必要です。今回は4月に北京語言大学で行われた『第十九届世界文化节』の様子と宿舎での生活について紹介します。 4月27日(土)、1年に一度開催される北京語言大学の『世界文化节』に参加してきました。この『文化节』は北京語言大学の一大イベントで、学内のみならず学外の生徒や現地の人々も訪れます。北京語言大学は世界の様々な国の留学生が在籍しています。そのため自分たちの国を代表して文化や食の展示を行うこのイベントは他の大学にはない特色の一つです。 私たち北九大からの留学生2名は日本ブースの調理チームに所属し、この日のために準備を進めてきました。例年、日本ブースでは文化体験と日本食の提供がなされるのですが、今年は調理の規制が強化された…

カテゴリー

2024年1月 同済大学 外国語学部 中国学科 S.

2024年04月24日

1月の留学レポート担当、Sです。いよいよ留学生活も終わりに近づいています。冬の上海では、最低気温は-3度ほどまで下がり、湿度も高いのでとても寒く感じます。気温は下がっても雪は全く降らないのが個人的に少し残念です。 1月に入るとすぐに期末試験があり、長期休みに入りました。試験が終わってから帰国まであまり時間が無いので、悔いの無いように予定を詰め込みました。 私は、北京に旅行に行った後、重慶→成都→西安の旅行をして帰国します。最低限の行きたい場所には行けてとても満足していますが、まだまだ行きたい場所があって時間が全く足りませんでした(泣)。またリベンジしに行きます。 サポートしてくださった北九大・同済大の先生方や、仲良くしてくれた中国人学生や留学生の皆のおかげで無事に留学生活が終えられそうです。毎日本当に学ぶことが多く、私自身中国語以外でも成長した部分がとても多いように感じます。 ありがとう中…

カテゴリー

2023年11月 同済大学 外国語学部 中国学科 O.N.

2024年04月24日

こんにちは。中国学科3年のO.Nです。今月は中間試験がありました。私が試験勉強をするのにおすすめする穴場スポットは、本科生が授業で使っている図書館の横の綺麗な建物です。この建物内の教室は、授業が行われていない時間帯は自由に出入りすることができます。図書館や寮の裏のコンビニを利用する学生が多いですが、ここは基本的に人が少なく、必ず席を確保することができます。 試験後には、杭州に旅行に行きました。授業は毎日午前に終わるので、旅行に行く際、金曜日の午後から出発することができます。杭州は西湖が有名です。私も実際に訪れましたが、想像していたよりもかなり大きく、また湖の真ん中を通る遊歩道がとても長いので、西湖は一日かけて見て回るのがおすすめです。また、最近中国のSNS、小红书でよく見かけていた青山湖という湖にも行きました。杭州の中心部からかなり離れた場所にあるため、こちらも一日かけて訪れるのがおすすめ…

カテゴリー

2023年9月 同済大学 外国語学部 中国学科 S.

2024年04月24日

9月の留学レポート担当のSです。まだ残暑が厳しいですが、今月から秋学期の授業が始まりました。今学期は前学期よりも留学生の人数が多くなっていて、多くの友人をつくることが出来そうです。 最近の小さな幸せは、ジュース屋さんと私が個人的に好きなシナモロールが期間限定でコラボしていたことです。限定のジュースは約1ℓあり、ゴロゴロ入っているカットフルーツをフォークで食べながら飲みました。日本では見かけないスタイルで、美味しくて安いのでオススメです。 また、もうすぐ中秋節なので、色々な場所で月餅が売られているのを見かけるようになりました。小豆味だけでなく、中に塩気のある卵黄や肉が入っているものなど沢山種類があって面白いです。大学オリジナルの月餅もありました。私のお気に入りは、ミートパイ風の蘇州式「鮮肉月餅」。 長期休み明けなので起きるのがつらい時もありますが、10月の大型連休では厦門に旅行に行こうと計画…

カテゴリー

2023年6月 同済大学 外国語学部 中国学科 3年 O.N.

2024年04月24日

こんにちは。中国学科3年のO.Nです。今月は期末試験にHSKと、試験の多い月でした。期末試験4教科のうちの1つに、中国語の本を読み、中国語で本の内容と感想を述べた動画を提出するという試験がありました。私は中国語を話すことに苦手意識があり、会話の授業は毎回緊張しながら受けていました。ですが、中国人の友達と一緒にお昼ご飯を食べたり毎日WeChatでおしゃべりをしたり、中国人との交流の機会が増えたことで中国語を話すことへの苦手意識がだんだんとなくなっていきました。そのため、動画の撮影の際はリラックスして自分の伝えたいことを中国語で話すことができ、自身の成長を実感できて嬉しかったです。HSKは5級を受けました。HSKに限らず、基本的に全ての情報はクラスのWeChatで先生が伝えてくださるので、見逃さないように気を付けてください。 またHSKを受ける際にHSKKというスピーキングの試験も受けなければ…

カテゴリー

2023年4月 同済大学 外国語学部 中国学科 H.K.

2024年04月24日

私の留学している同済大学は、ご飯が美味しいことで有名です。ご飯を売っている場所がとても多く、食堂だけでも5つほどあるに加えて、大学の校内の至る所に小さな露店のようなものがあり、毎食違うものを食べても食事を制覇できないのではないかと思います。メニューは一般的な中華料理が多いですが、食堂によってはムスリム向けのものがあったり、バイキング形式で好きなものを取れる形式のものがあったりととても面白いです。さらに、安くてボリュームもあるので、毎回ご飯を食べるのが楽しみです。メニューの中に「日式」と書いてあるものがあったため、日本の味なのかと思い牛丼を注文したところ、味は全く日本式ではありませんでした。ですが、そこも含めてとても面白いです。 また、同済大学は桜並木が綺麗なことでも有名です。そのため、平日でも多くの人が校内の桜を見にきており、とても賑やかでした。たくさんの人が桜の写真を撮っていたのですが、…

カテゴリー

2023年3月 同済大学 外国語学部 中国学科 R.N.

2024年04月24日

3月19日から上海での留学生活が始まりました。予定では3月18日に到着予定でしたが手違いで予定していた便には乗れず到着が1日遅れました。3月はとても忙しく、寮の入居手続きや入学手続き、携帯会社との契約などたくさん困難がありました。 しかしその中でも一番の苦労したのは銀行開設でした。当初上海では現金とクレジットカードで生活するつもりでしたが、想定外なことに中国本土ではキャッシュレス化がとても進んでおり、支払いは支付宝か微信の二つが主な手段で、現金で支払おうとするとお店側に嫌がられたり、お釣りが出なく、クレジットカードはほとんどどこの店でも使えなく、急遽予定変更をして銀行口座の開設を試みました。 しかし、同済の留学生のほとんどが開設している招商银行では開設に1ヶ月以上かかると言われ、他の銀行も5、6軒確認しに行きましたが私のビザでは開設できないと断られ続け困っていた時に私より以前に上海に到着し…

カテゴリー

2024年3月 サラワク大学 外国語学部国際関係学科 S.E

2024年04月24日

皆さん、こんにちは!3月の体験記を担当するS.Eです。サラワクに来てから早半年経ち、3月中旬からは後期が始まりました。雨季もすっかり明け、暑い日が続いています。 今回は私の所属する学部についてお話します。私は国際関係学科なので、こちらの大学でも同学科にあたるInternational Relationを専攻しています。北九大と異なるのは外国語学部ではなく、Social Sciences and Humanitiesという日本の大学でいう人文社会科学部の中に存在している点です。つまり何が言いたいかというと、英語専攻の学科と異なり、マレー語の使用が多めであるということです。(サラワク大学にはEducation for Language and Communicationという英語専攻のある学部が別に存在します。) 前期に受けたGender & EthnicityとMalay Historyの授…

カテゴリー

2024年3月 カーディフ大学 外国語学部英米学科4年 H.H.

2024年04月11日

留学生活も残り3ヶ月を切ってしまいました。カーディフでも緑が増え、日々春の訪れを感じます。今回は1学期で体験した、カーディフ大学での試験期間についてお話しします。 まず、基本情報として、私はビジネススクールに所属しており、6つの通年科目を履修しています。Modern Language学部からいくつかビジネス以外に履修可能だという理解で渡英したのですが、現地では原則ビジネスの科目のみ受講可能だと伝えられましたので、一応、この情報を頭の片隅に入れておくと良いかもしれません。今回は主に2つのカテゴリーに分けて私の体験を共有します。 「試験期間・内容」 1学期は基本的に10月〜翌年度の1月末までとなっており、試験期間はそれぞれの科目や試験内容によって異なります。私の場合ですと、6つの科目のうち12月の上旬に締め切りの課題が3つありました。内容としては、1600~2000文字に渡るエッセイが2つ、グ…

カテゴリー