留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2023年5月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年06月02日

今回の留学レポートでは、私が滞在している寮について書きます。ユニマスには学内、そして学外にも多くの寮を抱えており、今現在私が住んでいるダリアもそのうちの1つです。寮によってそれぞれ冷蔵庫やエアコンの有無が異なっており、1人部屋や2人部屋など選択できます。また、留学生は基本的にダリアに住むように手続きされるようです。私はダリアの1人部屋に住んでいますが、完全な1人部屋というよりルームシェアのような形式なので、部屋は各自でトイレやバスルーム、冷蔵庫は共用です。Wi-Fiに関しては各階にあり、基本的に問題なく使えますが、日によっては繋がりにくいときもあります。また、ダリアには3つのカフェがありそこでご飯を買ったり、食べたりすることができます。1つは屋外で2つは屋内です。添付している写真の2枚目が最近新しくできたカフェで、内装もとても綺麗でした。ユニマスは学内に猫が多くダリアにもたくさんの猫がいる…

カテゴリー

2023年4月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年05月31日

ラマダンのシーズンが終わり、ハリラヤという大規模な祝日に入りました。ここクチンではそのイベントが約1ヶ月続くため授業もオンライン授業へと移行されています。ハリラヤの期間ではオープンハウスというものがあり、友達などの家に伺いご飯をいただくことができます。私も友人宅や学内のパビリオンで働いている方のお家でご飯をご馳走になったり、ドライブをしたりとこの期間を大いに楽しんでいます。お家に招待された際は特に何も持って行く必要はないのですが、マレー系の伝統衣装を着ていくと大変喜ばれるので、着ていくことをお勧めします。 また、ハリラヤでは他にも多くのお客さんが来ているので、学校内では会うことのない人との交流も楽しめます。家に伺いたくさんの方々とそれぞれの家庭料理を食べる機会はあまりないので、異文化を感じる大変良い体験になりました。留学期間も残り3ヶ月を切ってしまったので、多くのイベントに参加し、存分に楽…

カテゴリー

2023年3月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年05月31日

留学期間もあっという間に折り返しに入りました。現在マレーシアはラマダンシーズンで、それが約1ヶ月ほど続きます。この期間において、ムスリムの人々は日が昇っている間は断食をします。朝4時に一度起きて朝食を食べた後、もう一度眠るそうです。また、断食中はイスラム教の種類にもよりますが、飲み物も禁止されているということにとても驚かされました。日が沈む時間は日によって異なるため、毎日その時間を調べて夕食を食べます。加えて、ラマダンシーズンでは皆んなが一斉に夕食を食べ始めるので、学食が混まないよう各寮でバザーが開かれます。添付している写真はそのバザーのものです。そこではメインディッシュから飲み物やスイーツなど様々なものを買えます。ラマダンを経験する前はその雰囲気やマナーを知らなかったので上手く対応できるか気にしていましたが、実際にラマダンを経験してみると、私の予想とは違ってみんな当たり前にそれを受け入れ…

カテゴリー

2023年2月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年03月23日

雨季が終わり乾季に入りました。雨が減って過ごしやすいですがとても暑いです。今回の留学レポートでは、クチン周辺の観光地について紹介致します。クチンでの観光といえばハイキングや動物園など自然を感じることのできる場所が多いです。例えば、野生の動物が見られる動物園ではオラウータンが実際に山から降りてくるのを観察できたり、餌やりされているのを間近で見られたりできます。 他にも、ボルネオカルチャーズミュージアムも有名な観光地の一つです。そこではボルネオ島やマレーシアの歴史、ボルネオ島に昔住んでいた生き物の化石、伝統衣装や工芸品までボルネオ島に関する知識をたくさん得ることができます。それぞれのブースをまわる際にただ見るだけでなく体験できるコーナーもあるので退屈することもありませんでした。また、そこでは環境について学ぶスペースもあるのでボルネオ島の環境の変化を通して地球環境についての考えを深めることもでき…

カテゴリー

2023年1月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年03月01日

明けましておめでとうございます。今月の留学レポートでは私がこちらで新年を迎えた際の体験を記録致します。まず、大晦日の日は朝早く友達と集合し、Fairly Caveという観光地に行きました。そこは大きな洞穴のようになっており、奥へ奥へと進んでいくのですがしゃがまないと岩に頭をぶつけそうになったり、携帯の光で照らさないと前が全く見えなかったりとまるで冒険のようでした。また、そこでの光景は大変神秘的で、全身で自然を感じることができ感動しました。Fairly Caveでの観光が終わった後は近くにある湖に行きスワンボートに乗りました。友人と競い合ったり、写真を撮ったりして楽しかったです。その後はクチンへ行き、花火を見ながら新年を迎えました。見渡すとどの方角からも花火があがっており、私たちがいた場所の目の前からもあがっていました。近すぎてカメラに収まりきらないほど大きく見えて、本当に綺麗でした。 加え…

カテゴリー

2022年12月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年02月20日

年の瀬も近づき、もうすぐここマレーシアで年越しをしようとしています。今年は西日本でも多く雪が降っていると聞きましたが、いかがお過ごしでしょうか。こちらは変わらず暑く、年末感が全くないです。今回の留学レポートでは今月参加したイベントについて紹介します。 まずは12月の1大イベントともいえるクリスマスについてです。こちらに来る前はマレーシアはイスラム教徒が多いためクリスマスは祝わないと思っていましたが、実際はクリスマスを祝日にするほど盛大にお祝いをします。街はイルミネーションで賑わっており、クリスマスの日は観光名所であるウォーターフロントで花火が上がります。クラスメイトでプレゼント交換会を行ったり、花火を見に行ったりと半ズボンで祝うクリスマスは新鮮で楽しかったです。 次は冬至に関してです。日本では冬至といえばゆず湯のイメージですが、こちらの冬至ではお団子を作って食べました。日本の冬至とは大きく…

カテゴリー

2022年11月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年02月14日

マレーシアでの生活が始まり1ヶ月が経過しました。こちらでの生活は大変快適で、日々留学生活を楽しめています。今月の留学レポートでは授業の様子について紹介致します。 まずユニマスでの授業に関しましては、北九大でも英語で授業を受けているおかげか、難易度はそれほど高くないと感じました。授業時間は3時間と日本での授業に比べてかなり長いですが、取っている授業数が週4つなので苦に思うことなく受講できています。また、課題に関してはグループワークと個人の課題が半々程度の割合で、個人的に量は心配していたほど多くないと感じています。授業中は意欲的な生徒がほとんどで、私自身良い刺激を受けています。加えて、ある先生は手続きなどの関係で数週遅れて授業に参加した生徒に対して補講を行ってくださったりと、わからないことがあったら友人や先生などすぐ誰かに質問できる環境です。そのため、もし海外での授業に対して理解できるか、付い…

カテゴリー

2022年10月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年01月24日

先月の24日に無事クチン空港に到着し、サラワク大学での留学が始まりました。このレポートでは大学についてと、こちらでの生活についてお伝えしようと考えております。まず大学についてですが、本当に驚くほど広いです。写真にもあるように、学校内にはいくつもの校舎や寮があり、湖やゴルフ場まであります。そのため、授業を受けに行くのに寮から教室まで歩いて30分弱かかるので、運動不足の私にとっては大変良い運動になります。学校外に歩いて出るのも一苦労なので、大半の学生は学校内にある乗り場からタクシーを拾ったり、自転車で移動したりしています。 またこちらの天候について、現在は雨期のためかなり不安定で、突然大雨が降るので毎日傘を持ち運ばなければなりません。今日も急に雨が降ったため移動が大変でした。しかし、雨が止んだ後は気温が下がるので比較的過ごしやすくなります。 この留学レポートが少しでもマレーシア留学を検討してい…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年5月

2019年05月07日

こんにちは。気づけばもう4月も終わり、私の留学生活も1ヶ月を切りました。 突然ですが、この留学を通して、私はカレーが日本にいた時よりもっと好きになりました。ということで今回は、カレーの奥深さとその楽しみ方を紹介したいと思います。カレーの一番の良さは馴染みのある食べ物であることだと思います。もちろん、現地の食べ物で美味しいものは沢山あります。ですが、カレーは日本人にとってより馴染みのある食べ物であることは事実です。日本ではインド料理屋さんで、ナンとともに食べるスタイルや、一般的なご飯にかけて食べるスタイルがあります。まず、サラワク州は以前触れたかと思いますが、インディアン系、中国人系、マレーの3つの人種が混在した地域です。ですので、カレーの味は本当にスパイスの効いた(辛いという意味では無い)品格的で複雑な味がし、何種類もあるので、どれを食べても飽きません。また、定番のナンもありますが、ロティ…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年4月

2019年05月07日

こんにちは。3月1日はマレーシアでは何の変哲も無い一日ですが、私にとっては就職活動情報解禁の日でした。 マレーシアにいながら就職活動をするのはとても変な気分でしたが、何とか相変わらずの課題の山と格闘しつつ、進めております。3科目に減らしたのは正解だったかなと思っております。 授業は淡々と進んでおりますが、Current Issuesの授業では外部講師を招いての授業がありました。みなさんはIR4.0という言葉を聞いたことがありますか?IR4.0とはIndustrial Revolution 4の略です。日本語に訳すと第4次産業革命です。このテーマについての講演会がありましたので、そのことについてシェアさせていただきます。どのような内容かというと、AI・インターネットシステムの発展に伴い、ロボットやコンピューター技術によって産業構造が大きく変化するという内容です。恐ろしいことに、将来約65%の…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年3月

2019年05月07日

こんにちは。私のマレーシアでの生活も残す所あと1期のみとなりました。2学期は1月の末から始まっております。 今学期は、私の諸事情(就活関連)により単位数を減らし、3科目のみを履修しています。1つは、Regional Economicsで、マレーシアの地域経済について学ぼうと思い、履修しました。また、経済波及効果の計算の仕方も学べるということで、楽しみです。2つめは、Current Issuesです。主に時事的な経済問題について論じる授業で、ディスカッションを軸に置いた授業ということで履修しました。最後は、Public Financeです。これは、主にマレーシア政府の経済政策などをどのように分析するかを学ぶもので、とても興味深いです。 日常生活は相変わらずですが、今回は、マレーシア人の大好きな“辛いもの”について書こうと思います。私は、日本人の中では辛いものは食べることができる方だと自負して…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年2月

2019年05月07日

こんにちは。12月末〜1月頭にかけて期末試験があり、慌ただしく年末年始が終わりました。 1月は学期間休みで、特にすることもなく、友人は全員地元に帰ってしまいました。そして、交換留学生の仲間も、各々自分の国に帰ってしまい、少しさみしかったです。別れは辛いもので、交換留学が始まって最初の頃は多くの時間を交換留学生の仲間と過ごしたので、とても思い出深いです。ほぼ全員のお見送りにも行けてよかったです。そのあと私は寮でひっそりと過ごしていました。ただ、自分の時間をゆっくりと取ることができ、良い休暇となりました。 ここまで書いて、あまり話題もないので、12月に経済学部生で行った、FEB Wild to Borneo Tripについて書こうと思います。この日帰り旅行はSemenggoh Wild-file CenterとJongs Crocodile Firmに行ってきました。Semenggoh Wil…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2019年1月

2019年05月07日

みなさんこんにちは。12月は月末の期末試験と個人・グループ課題の山積みでとても忙しい月でした。 やはり、日本の大学と大きく違うなと思うのは、ひとつひとつの課題の分量と、その内容です。おそらく、大学によって異なると思いますが、学生生活の中で私は一番多く論文を読んだと思います。 課題が出る時は、1週間あたり平均4本は当たり前です。同時に、グループ課題となると、小さな論文1本作る感覚ですので、慣れるまではしんどかったです。ですが、慣れると楽しいです。また、盗作に当たるパーセンテージをしっかりと分析されるため、日本の大学よりとても神経質になる問題です。単に、引用する文言だけでは不十分で、自分自身の言葉で言い換えをする必要があり、日本でなんとなくゆるい感じでやってきた私は、正直きつかったです…(笑)ですので、今後留学を考える方は、しっかりと日本にいるうちにそのような感覚を養う必要性があると感じました…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2018年11月

2018年12月03日

更新が遅れました。11月分のレポートです。10月は随分と学校にも慣れ、日々の予習・復習に追われる日々も習慣になりました。相変わらず蒸し暑いです。日焼けのせいで皮がむけるのがひどく、暑いのを我慢して、上からパーカーを着てすごしています。ここサラワクは、本当に多種多様な人種で構成されており、最近はインディアン料理を楽しんでいます。例えば、日本のカレーと違い、スープカレーで、もちろん日本より辛く、スパイシーです。また、インディアン料理店では基本的に手で食べるので、面白いです。手で食べると、「ちゃんと食べた!!」って気分になります。(説明が下手ですみません。皆さんも試してみるとわかります!)10月半ばに、UNIMASU Global (北九大でいう国際交流センター)主催のイベントで、留学生みんなで郊外の貧しい小学校へのボランティアに参加しました。教育の環境が日本の小学校とはとても違い、まだまだハー…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2018年12月

2018年12月03日

日本では季節は冬ですね。紅葉も終わり、いよいよ冬というところ。マレーシアはサラワク、常夏のサラワク大学から、近況を報告させていただきます。11月頭から1週間程度の中間休みに入りました。その間、多くの現地学生は地元に帰り、家族との時間を楽しんだようです。私はと言いますと、Borneo Model ASEAN Meeting (BMAM) に参加させていただきました。簡単に言うと、模擬ASEAN会議です。イスラム経済論の教授に「あなたは絶対参加したほうがいい。」と進めていただき参加したのですが、本当に参加してよかったです。サラワク大学内で4日間に渡り開催されたのですが、参加した学生は、フィリピン、インドネシア、そしてブルネイからもきており、真剣に今現在ASEAN諸国が直面している経済、政治、環境問題について話し合いました。因みに、私はマレーシア代表として参加しました。最後の調印式が終わった後は…

カテゴリー

サラワク大学 経済学部経済学科4年 A.T 2018年10月

2018年10月09日

みなさん、こんにちは。私は、9月からマレーシアのサラワク大学に留学しているA.Tと申します。今月より約10ヶ月現地での様子や大学生活について報告させていただきます。拙い文章ではありますが、ご容赦ください。日本では9月の北海道地震、日本全域での台風の被害は甚大だと聞きました。被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。 さて大学生活についてですが、授業が始まるまでの約1週間はオリエンテーション期間でした。様々なイベントがあり、その中にOath Taking Ceremony(入学式?)があり、留学生の代表として誓いを立てさせていただいたのですが、そのことがきっかけでほぼ全ての人が私の顔と名前が一致するという状態になり、とても驚きました。現地の学生は基本的に日本(特にアニメ)が大好きですし、日本人は特に目立ちます。また、みんなとても優しく、どんな小さなことでも気にかけて、助けてくれました。…

カテゴリー

サラワク大学 文学部比較文化学科3年 F.Y 2018年6月

2018年06月04日

今回が2017年度サラワク大学交換留学最後のレポートとなります。現在先月26日からの20日間のテスト期間中です。普段は期末考査前に1週間程の勉強期間があるそうですが、今学期はラマダン(イスラム教徒の約1ヶ月の断食)とハリラヤプアサ(ラマダン明けのお祝いの日、日常会話では省略してハリラヤと言うようです)の日程によりその勉強の期間が設けられていません。また6月1日、2日はボルネオ島先住民族のお祭りハリ・ガワイで5月31日の夜から爆竹や花火の音が聞こえ盛り上がっていました。また先月は5年に一度の総選挙で60年ぶりに政権が交代し、とても話題になっていました。選挙の結果により2日間の祝日が与えられたのですが、サラワク州は自治権があるため他のマレーシア諸州とは別日にその祝日が設けられ学内では混乱が起き、授業があるのかどうかクラスメイトや先生とずっとメッセージのやり取りをしていました。 かなり前置きが長…

カテゴリー

サラワク大学 外国語学部国際関係学科4年 K.K 2018年5月

2018年05月07日

皆さんこんにちは、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。今月のレポートを担当させていただきます、Kです。今月からは個人情報の関係で実名をふせての投稿になるそうで。因みにマレーシアは日本よりも個人情報がオープンな印象があります(笑) あくまでも個人的見解です。はい。早いものでマレーシアに来て7ヶ月、授業もラストスパート、帰国まで1ヶ月弱となりました。4月は中休み明けということもあり、課題、プレゼン、そしてテストで忙しかったです。特に私は何でも物事を後回しにしてしまう性格ということもあって、ひいひい死にそうになっていた印象があります。また、先月は特に学内のイベントに関わらさせて頂く機会が多かったです。サラワク大学では、ほぼ毎週といってもいいくらい様々なイベントが開催されております。その中で私は自分たちの住んでいる寮の学生自治体による日本文化を広めるイベントとインド系のイベントに参加いた…

カテゴリー

サラワク大学 M.M 2018年4月

2018年04月02日

みなさんこんにちは。今月の留学レポートを担当させていただきます。国際関係学科、M.Mです。今回はこちらでの学校生活の様子について書かせていただきたいと思います。まず授業ですが私の場合、今学期は3つの授業をとっています。国際関係における交渉や外交についての授業、現代における国際関係の問題を学ぶ授業、そして就職活動のために必要な英語(レジュメの書き方など)の授業です。どれもとても興味深いです。またどの授業でもグループ課題や個人課題が課されます。個人でのレポートは2,500字やそれ以上を課され私にとってはきついですが何とかこなしています。次に留学生について紹介します。ここUNIMASに来ている留学生はあまり多くありませんが、日本に居てはなかなか会う機会の少ない国の人々と友達になることができます。私の友達は、リビア、ヨルダン、スーダン、ケニア、アフガニスタン、インドネシア、バングラデシュ、パキスタ…

カテゴリー

サラワク大学 Y.U 2018年3月

2018年03月02日

こんにちは、今月の留学レポートを担当するサラワク大学に留学中の英米学科二年Y.Uです。早いものでもう三月に入り、あと留学がおよそ三カ月しかないということに驚いています。サラワクでは先月中旬まで雨続きだったのが信じられないくらい晴れの日が続いており、毎日汗が噴き出すような暑さです。今回のレポートではまず、旧正月のことについてお伝えしたいと思います。 マレーシアでは新暦の正月も勿論お祝いしますが、中華系の人も多く住むマレーシアでは旧暦の正月も一月のものと同様かそれ以上に盛大に祝います。特に中華系の人にとってはこの二月下旬あたりの正月は特別なものです。サラワク大学がある町のショッピングモールや商店では正月セールをやったり梅の花や大きくて華やかな装飾を施したりしてすっかりお祝いムードになっていました。今年の旧正月は暦の関係で二月の下旬の二日しか公式になかったそうで、ちょうど新学期一週目の週と被って…

カテゴリー