留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
2023年10月 ブレ―マーハーフェン大学 政策科学科4年H.T
2023年11月09日
みなさんこんにちは。ブレ―マーハーフェン大学に留学している政策科学科4年のH.Tです。10月のレポートも自分が担当させていただきます。 10月は楽しいことだらけであっという間に過ぎました。主な出来事を時系列で振り返っていきます。 初めに、セメスターチケットが1日より有効化して使えるようになりました。セメスターチケットとは学生証のようなもので、携帯しておけば、州内の公共交通機関が無料で利用できます。特急列車は対象外といった条件はありますが、交通費の負担を抑えてくれるありがたい制度の一つです。私は早速、セメスターチケットを使って州都であるブレーメンに卓球のブンデスリーガ―を観に行きました。 10月3日は祝日であるドイツ統一の日を楽しみました。毎年10月3日は旧東西ドイツの統一を記念して、州ごとの持ち回りで記念イベントを行います。幸運なことに、今年はセメスターチケットを使用して行くことのできるハ…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2023年9月 ブレ―マーハーフェン大学 政策科学科4年 H.T
2023年11月06日
皆さんこんにちは。ドイツのブレ―マーハーフェン大学に留学している政策科学科4年のH.Tです。以後ともよろしくお願いします。 今回は留学の開始月である9月の感想について書いていきます。 13日に現地に着きましたが、それまでにかなり苦労がありました。まず、最寄りのブレーメン空港から英語の表記が無くなり言葉の壁に苦しみました。空港の中や電車の中は公共のWi-Fiが使用できるため、翻訳機能の使用、通信に困ることはありませんが、基本的に屋外では日本と同じように携帯電話の通信ができません。私は出国する前に海外でも通信できるように設定していたのが機能しなかったため、次回以降の反省点に繋げたいと思います。 現地に着いてからの数週間は生活基盤を整えるための時間でした。前述の携帯電話に関しては日本で購入した際にSIMロックがかかっていることを把握していなかったため、現地で購入したS…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2023年5月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 K.T.
2023年06月29日
こんにちは。ブレーマーハーフェン大学に留学中の英米学科四年のK.T.です。ドイツにも春が訪れ、過ごしやすい季節になりました。今回は主に授業について書こうと思います。 現在私はドイツ語の授業以外に三つ履修しています。一つはBusiness English という英語でのビジネスメールの書き方やビジネス用語など国際ビジネスにおいて基本的なことを学んでいます。加えて、同業他社を比較し、プレゼンテーションをする課題も出されます。プレゼンテーションは原稿をほとんど見ずに20分間の発表だったため大変でしたが、それ以外は比較的易しい授業内容だと思います。 二つ目はChange Management という授業を履修しています。組織で何かを変更するとき、変更が不十分に計画され、実施されたり、組織のメンバーやプロセスに適切に伝えられなかったりすると、変更の効果が最小限になったり、予期しない問題が発生したりす…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 未分類
- , 留学レポート
2023年3月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科3年 K.T.
2023年05月31日
こんにちは。ブレーマーハーフェン大学に留学中の英米学科三年のK.T.です。二月に半年組が帰国してしまい少し寂しい気持ちもありますが我々1年組も4か月しか残されていないので、残りの留学生活も存分に楽しもうと思います。 今回は私の長期休暇について書こうと思います。ブレーマーハーフェン大学でも北九大と同じく二か月ほどの春休みがあります。私はこの二か月を主に旅行とサッカーに費やしました。 まず、旅行についてですが、二月の試験が終わってすぐにスコットランドに行きました。特にスコットランドに行きたい理由はなかったのですが、旅券が往復で六千円と安かったのでとりあえず行ってみようと思い立ちました。二泊三日で主にエディンバラを観光したのですが、どこも美しい建造物や景色ばかりで感動しました。特にアーサーズシートから見下ろすエディンバラの街並みは壮観でした。また、スコットランドと言えばウイスキーな…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2023年1月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.T.
2023年03月20日
こんにちは。ブレーマーハーフェン応用工科大学に留学している外国語学部英米学科2年のR・Tです。初めてヨーロッパでの年越しに心を躍らせている私ですが、来月の期末試験を控えています。半年留学の私は試験の後2月中に帰国するので、つい最近ドイツに来たのにもう帰国の話か、、、となっていると思います。 1月の留学レポートの内容ですが、他に何についてまだお伝えできていないのか、と考えたときに、肝心な住んでいるところのお話をしていなかったので、ドイツで住んでいるアパートについて詳しく解説していこうと思います。 北九大近くに一人暮らしをしてらっしゃる学生さんは、入学の前に新入生サポートセンター(大学生協)や小倉の不動産会社さんにお部屋探しを依頼して、自分の目で部屋を見学してから入居されたと思いますが、基本的にドイツでの部屋探しはインターネット上で行います。留学前に国際交流センターからアパート・寮の申し込みの…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年12月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.O.
2023年02月16日
皆さんこんにちは。 9月からドイツ・ブレーマーハーフェン応用工科大学(Hochschule Bremerhaven)に交換留学させていただいている、外国語学部英米学科2年のR.Oです。 今回は主に娯楽についてお話したいと思います。皆さん旅行、観光はお好きでしょうか?自分は環境や洋上風力について学ぶためにブレーマーハーフェン応用工科大学を選択しましたが、恐らくこの理由は少数派でしょう。旅行、観光を学ぶにはうってつけの場所、それがヨーロッパです。皆さんご存知の通り、ドイツは日本と違って様々な国に囲まれているので簡単に国外に旅行することができます。私も今月は年末年始の冬休みを使ってイタリア、オーストリア、チェコに旅行しました。この旅行をする上でのコツ、注意点、良かった所、悪かった所等をお伝えしたいと思います。 まず旅行方法、私は電車を使って旅行しました。その際おすすめなのがユーレイルパスという乗…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年11月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.T.
2023年02月08日
皆さん、こんにちは。 ブレーマーハーフェン応用工科大学に留学中のR.Tです。 11月に入ってからさらに寒くなりになり、0℃近くになりました。急激な気候の変化で、自分も周りの留学生も少し風邪気味です。今回のレポートでは大学で受けている授業についてと、ブレーマーハーフェンでの普段の生活ついてお話していきます。 ブレーマーハーフェン大学の授業ですが、一科目につき二授業あります。基本的に一授業は1時間半で、言語・一般教養の授業は2時間半~3時間(この場合一科目一授業)となっているようです。私は一週間に5授業(三科目)取っていて、週三日大学に通っています。もう2授業ほど追加してもよかったかな、と思います。自分の履修した授業は午前中に固まっているのですが、一限が朝の8時からあるのでかなり早起きしなければなりません。一限の日は6時に起きているのですが、ドイツの冬は日が出ている時間が日本と比べて短い(冬は…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年10月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.O.
2023年01月24日
皆さん初めまして、こんにちは。 9月からドイツ・ブレーマ―ハ―フェン応用工科大学(Hochschule Bremerhaven)に交換留学させていただいている、外国語学部英米学科2年のR.Oです。 今回は授業のことからパーティー等のことまでの私の生活についてお話ししていきたいと思います。 授業を受講する際、私達は決められた授業の中から決まった数まで好きなだけ取ることができますよね?少なく取ることもできれば多く取ることもできる。ただこの大学の現地の人の授業の取り方を見てみると取らなければならない授業が既に決まっており、それを大学在学中にどこかのタイミングで履修しなければならないようです。そのため北九州市立大学のように必修と選択科目の両方がある訳ではなく、全ての授業が必修科目なのです。 とは言え私達留学生はそういったものがないため気にしないで大丈夫です。取りたい授業を日本にいる時にあらかじめ決…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年9月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.T.
2022年10月26日
皆さん初めまして、こんにちは。 9月からドイツ・ブレーマ―ハ―フェン応用工科大学(Hochschule Bremerhaven)に交換留学させていただいている、外国語学部英米学科2年のR.Tです。 今回はドイツ入国から、授業が始まる前までの私の生活についてお話ししていきたいと思います。 ドイツまでの移動は、成田空港からフランクフルト空港までのフライトを利用しました。9月半ばごろの出発でしたのでワクチン証明書の提出などはありませんでしたが、念のため携帯していました。約15時間のフライトを経て、現地時間の18時頃、フランクフルトに着きました。その日は近くのホテルに宿泊し、次の日の朝、フランクフルト発ブレーメン行きのルフトハンザ(日本でいうJAL)の飛行機に乗りました。ブレーメン空港に着いたら空港前を通るトラム(路面電車)に乗り、Hauptbahnhof(Hbf)というブレーメンの中央駅まで行き…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年8月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 Y.M.
2022年09月16日
こんにちは、ブレーマーハーフェン大学に交換留学しているY.Mです。 今月で私の留学は終わりです。そのため、総括をしたいと思います。 パンデミックの中、やっとの思いで留学に行くことができました。現地の大学でドイツだけなく様々な国から学びに来た学生とディスカッションを重ねながら、お互いの文化や物事の考え方について知ることはとても楽しく貴重なことでした。加えて、日本人のいない場所で家を借りて一市民として暮らすという体験ができたのは、とても自信になりました。 ブレーマーハーフェン大学への交換留学に興味のある方に伝えたいこととして、現地の大学で学ぶということ以外になにか目的を持つということをおすすめします。この街はドイツの最北部に位置し移動が大変なので、ただ大学に通うだけだと閉じこもりがちになってしまいます。何か自分の中に、プラスアルファでテーマを持っておくことで留学がより有意義なものになると思いま…
カテゴリー
- 2022秋
- , ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年7月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 Y.M.
2022年09月14日
こんにちは、今月はまだ書けていない様々な話題に触れたいと思います。 旅行について 前回のレポートで交通手段について言及しましたが、補足としてドイツの鉄道は計画変更や遅延、キャンセルが日常茶飯事です。中でも大変だったのはハンブルクからベルリンに向かう特急でおそらく3便あったものが遅延によって1本の列車に集約されて取っていた座席は無効化、乗客ももちろん2-3倍なので通路までギチギチでした。前述のとおり席に座る権利は消し飛んだため通路に3時間立ちっぱなしでした。乗れても行き先が変わって途中で下されることがあるので気を付けましょう。ただ、うまくいくときはびっくりするくらい時間通りなのでドーンと構えて気にしないことが肝心です。 宿についてはホテルを使ってもいいですがユースホステルといういわゆる少年自然の家のようなつくりの宿泊施設があってとても安いのでおすすめです。基本は男女共用6人部屋が多いですが混…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年6月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 Y.M.
2022年08月16日
今月は4月の報告で少し述べた日常生活について特に焦点を当ててレポートします。 その中でも書きたいことをいろいろ脈絡なく綴っているので読みづらいかもしれませんがご容赦ください。 始めに買い物について、ドイツでは日本と同じようにスーパーやショッピングモール、店の並ぶ通りがあります。それに加えて町の広場などで新鮮な食材を揃えた朝市が定期的に出現します。日本と違うところはスーパーに鮮魚コーナーがなく、代わりにチーズと肉類を量り売りしてくれるブースがあります。これらのブースで買う食材はおいしいので挑戦してほしいです。調味料に関しては現地に滞在していると日本のものを使いたいと思うかもしれません。ただドイツでは日本ほどしっかり調理するというよりは何かを軽く焼いたり、冷凍のピザやラザニアをつまんだりと手軽なものをよく食べている印象です。スーパーで列に並んで周りを観察していると調理不要の食材を買っている人が…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 2022春
- , 新着情報
2022年5月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 Y.M.
2022年06月20日
こんにちは、今月は授業について書かせていただきます。 私は月曜から水曜までの3日間、合計3つの授業を履修しています。 ひとつはビジネス英語の授業です。この授業は英語力を伸ばすための授業で比較的優しい科目です。テキストや資料を使いながらビジネスの基礎を学んでいきます。授業の中で単語の意味や言い換え表現を補足してくださるので自分の語彙の偏りを見直す機会になっています。 残りの2つはマネジメントの授業です。こちらは上級学年向けの講義で、異文化や国際情勢の変化をテーマに分析や解決策の提示を行う科目です。座学をもとにケーススタディを少人数グループで取り組み、プレゼン発表するという内容です。 私が担当したのは「ユダヤ教徒が宗教の習慣とビジネスマナーをどちらも損なわずに両立できるのか」「ウクライナ問題におけるアメリカの動き」という2つのテーマでした。 英米学科で学んだ文化、社会、ビジネスの要素が組み合わ…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 2022春
- , 新着情報
- , 留学レポート
2022年4月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科4年 Y.M.
2022年05月18日
こんにちは、4月からドイツ連邦共和国ブレーメン州のブレーマーハーフェン応用科学大学で学ばせていただいている外国語学部英米学科4年の宮本です。 今回はコロナ禍の出入国についてと授業開始までの生活についてお伝えします。 出入国について 私は羽田空港からロンドンのヒースロー空港経由でフランクフルト空港まで飛びました。成田-フランクフルト間の直通便がロシアによるウクライナ侵攻の影響を受けて変更になったためです。アラスカから北極を通りブリテン島の北側に出るルートで直行便より3時間ほど長いフライトでした。コロナウィルスに関する規制はほぼ撤廃されていましたので、羽田でのワクチン接種証明書とPCR検査の陰性証明を提示するのみでした。またフランクフルト空港での入国審査時は接種証明書すら求められませんでした。したがって隔離義務はありません。一方でホテルやホステルでは接種証明書の提示を求められました。どこで使う…
カテゴリー
- ブレーマーハーフェン大学
- , 2022春
- , 留学レポート