留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部国際関係学科3年 A.T 2019年12月

2019年12月16日

このレポートを読んでくださっている皆様は、とてつもなく暇を持て余している方か、アメリカへの派遣留学に興味を持っている方かのどちらかといったところでしょうか。こんにちは。外国語学部国際関係学科のA.Tです。 さて、師走といえば、寒さと今年がもう終わるというどことない淋しさのようなものを感じるのが恒例でしたが、こちらタコマでは10月末頃からすでに日本の冬のような寒さを感じていたため私は四季の感覚というものを忘れてしまいました。聞いたところ、タコマは北海道と同じ緯度だそうでそれを知らずに来た私はそりゃ驚いたというわけです。だから寒いのがどうしても嫌いという方には秋派遣はおすすめできません。学校生活やホームステイについては私のファンタスティックな仲間たちがすでに述べているので、私はタコマという街の魅力について書こうと思います。 私がここにきて一番に魅力に感じたのは大きな自然です。私の家は一歩外に出…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部中国学科2年 N.O 2019年12月

2019年12月12日

お久しぶりです。12月の留学レポートを担当する中国学科二年のN.Oです。 北九州も本格的に冬になってきた頃でしょうか、12月ともなれば中国の東北に位置する大連はすごく寒いです。11月13日に初雪が降ってから大連ではすでに何度か雪が降っています。寒さが苦手な私にとって今学期の一番大きな不安が寒さに耐えられるかだったのですが、結論から言うと意外と大丈夫です。中国では11月11日が双11と呼ばれる一年で一番値下げがされる日なんですが、私はその時に安く買った長めのダウンジャケットでぬくぬく過ごしています。韓国人が着ているような膝丈まであるコートを買ってしまえば冬は悠々と越せると思います。それに外に出ると寒いのですが、教室も寮も暖房の設備が整っているので室内に入ってしまえばこっちのもんです。部屋は暖かいので逆に過ごしやすいかもしれません。さて時間が過ぎるのは早いもので留学も残り一か月となりました。あ…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科2年 R.K 2019年12月

2019年12月06日

こんにちは。9月の留学レポートを担当します、中国学科2年のR.Kです。上海での留学生活も残り1か月となりました。上海に着いたばかりの頃は、初めての留学生活に不安でいっぱいだったのですが、今では日本に帰りたくないほど上海が大好きになりました。  後期のクラスはみんな仲が良く、授業外でも計画を立て食事やカラオケに行くなど、とても楽しく過ごしています。また、同済大学は学期の後半にクラス単位で遊びに行くという活動があり、自分達で目的地を決められるだけでなく、学校側が幾らか費用を出してくれます。今回は、高速鉄道に乗り嘉兴という上海市外に行く予定です。クラスみんなで市外に出るのは初めてなのでとてもワクワクしています! そして話は変わりますが、同済大学への留学かつ中国で携帯の購入を考えている方へ注意してほしいことがあります。大学内には携帯ショップはありますが携帯自体は売っていません。私が中国に来たばかり…

カテゴリー

外国語学部中国学科2年 北京語言大学 H.K 2019年12月

2019年12月06日

こんにちは。12月の留学レポートを担当する、中国学科のH.Kです。12月が始まり、あっという間に留学生活も後残りわずかになってきていることに驚いています。北京に留学を考えている方は不安なことの1つとして冬の寒さがあるのではないでしょうか。(実際、私は寒がりなのでとても不安でした笑)今回はこの時期の寒さについて紹介したいと思います。 11月下旬から朝晩の気温はマイナスを下回ることがほとんどで、クラスでも急な気温の変化についていけず体調を崩してしまう人も少なくありません。ちなみに、今日の気温は最高気温4℃、最低気温-4℃ですが、体感的には気温よりも少し暖かく感じます。逆に今日よりも気温が高いのにもっと寒く感じる日もあります。以前、中国人の友達が北京の冬が寒いのは強い風が吹くからだと教えてくれましたが、本当にそのとおりだと実感しています。風がある日は手袋、マフラーをしていても風が吹き抜けて、寒く…

カテゴリー

済州大学校 経済学部経営情報学科4年 N.K 2019年12月

2019年12月05日

안녕하세요.済州大学校に留学中のN.Kです。早いもので最後のレポートになりました。今回は、私が留学前にしておけばよかったことや留学中にしてよかったことをお伝えします。 まず、留学前にしておけばよかったことはずばり勉強です。韓国語はもちろん、留学に来て英語の必要性を非常に感じています。私は、4年で留学に行ったため就職活動の関係であまり時間がとれなかったのですが(それでも韓国語の授業はとっていました)、これから留学を考えている方は2、3年生が多いと思います。忙しいかとは思いますが、韓国語の勉強はもちろん英語の勉強をすることをおすすめします。以前お話しましたが、オールイングリッシュの授業があります。日本にいるとどうしても英語を使う機会が少ないので、留学前に慣れておきましょう。 続いて、留学中にしてよかったことは積極的に行動することです。留学はあっという間に過ぎます。その中で自分を成長させなければ…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.H 2019年12月

2019年12月05日

こんにちは、カーディフ大学のK.Hです。現在、僕は6つのビジネスに関わる講義を受講しています。6つとも全て正規生の2年生から受講できるクラスで「それなら簡単じゃない?」と思われる方もいるかと思います。でも現実はなかなかハードです。具体的には1コマが約2時間ある事、毎週課されるリーディングの量、チュートリアルと呼ばれる主講義以外で行われる少人数のコース、その他諸々です。講義自体もビジネスに関する事柄で未知の部分が多く、苦労する毎日ですが単位をもらえるように頑張りたいと思います。 生活に関しては、徒歩5分くらいのところにTESCOという大きなスーパーがあり、そこに買い出しに行って簡単な料理を作って食べることが多いです。そしてシティーセンターと呼ばれる市街地に行けば、基本的に生活に必要なものは全て揃うので「これがなくて困った」という事態には陥らないと思います。一方、不満なところがあるとすれば天候…

カテゴリー

文藻外語大学 法学部政策科学科3年 Y.S 2019年12月

2019年12月05日

皆さんこんにちは、文藻外語大学に留学している政策科学科3年Y.Sです。留学期間も早いことで残り2か月となってしましました。高雄も12月になり、肌寒く感じる日が多くなってきましたが これより日本は寒いので、私はいまから日本に帰ることができるのかとても心配です。 今回は、私が週末の休みによくしていることを紹介します。私は週末よく台湾プロ野球を見に行ったり、台湾のランニング大会に参加したりしています。今回はこの2本立てでいきます。 まず、今日本で話題の台湾プロ野球について紹介します。台湾も日本同様にプロ野球があります。しかし日本と比べてチーム数が少なく5チーム(味全は、2020年に二軍参戦、2021年に一軍参戦の予定)となっています。また日本人選手は、今夏に球界に電撃復帰した川﨑宗則選手が味全龍に所属しています。 チケットは、セブンイレブン・全家(ファミリーマート)の端末、ホームページで試合前日…

カテゴリー

ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.K 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは!12月のレポートを担当します、外国語学部英米学科2年のK.Kです。 あんなに暑かったハワイも、最近ではよく雨が降るようになり、朝方もひんやりしてきて少しだけ季節の移り変わりを感じます。あっという間に秋学期最後の月となりました。今月のレポートでは、ハワイで体験した楽しかったことについて紹介します。私は11月に友達と”SHIMA”というツアーに参加しました。これはKCCで紹介されていたツアーで、誰でも気軽に参加することができます。KCCに通っているネイティブの学生たちと一緒に、ノースショアに観光に行くというもので、バスの中でも英語で場所についてのガイドをしてくれるので、楽しみながら英語を学ぶことができます。このツアーでは、ドールプランテーションやマカダミアナッツのお店を訪れました。試食がたくさん置いてあって、とてもおいしかったです。また、このツアーには“ビーチクリーン“のボランティ…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 A.N 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは。12月の留学レポートを担当する英米学科3年のA.Nです。最近の韓国はとても寒く、11月にも関わらず仁川では初雪が振りました。韓国に来る前はPM2.5を心配していたのですが、今のところPM2.5が原因で体調が悪くなったことはないので、冬の間は大丈夫そうです。 今回のレポートでは、韓国の銀行での口座の作り方や、留学生をサポートしてくれるサークルについて書いていきたいと思います。まず、口座開設についてですが、その際にパスポートと外国人登録証カードが必要になります。今学期は10月末に大学の職員の方と外国人登録の申請に行き、申請をして1週間ほどで受け取ることができました。大学の中に新韓銀行の窓口があるので、そこに上記の2点をもっていくと10分ほどで口座を作ることができ、その日のうちにキャッシュカードと通帳を受け取ることができます。口座を作らなくても問題はありませんが、キャッシュカードに交…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科4年 M.S 2019年12月

2019年12月02日

みなさん、こんにちは!!マカオ大学に留学しているM.Sです。やっと長袖衣類が活躍しだしたマカオです。早いもので、この留学生活も折り返し地点に入ろうとしています。実はもう今週から各教科の期末考査が始まってしまうので今週は特に図書館にこもる生活になりそうです(^^; さて、一旦勉強の話は置いておいて、11月にあった出来事を振り返ってみることにします。11月は10月の中間考査の休憩期間ということで、バレーボールの大会に出たり、友達とご飯を食べに出かけたり、BBQをしたり、特にマカオでの留学生活を楽しめた月になりました。今回はその中からバレーボール大会、珠海に出かけたこと、手巻き寿司パーティをしたことをピックアップしてお話していこうと思います。 マカオ大学では、10月の下旬からスポーツ大会としていろんな競技の大会が行われます。このバレー大会もその中の一つの種目で、私は、チーム日本人として現在同じよ…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部国際関係学科2年 R.O 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは、12月の留学レポートを担当する外国語学部国際関係学科2年R.Oです。11月中旬まで暖かい日が続いていましたが、最近急に気温が下がりぐっと寒くなりました。日本から持ってくる荷物を減らす為、真冬用のコートを持参していなかったので、韓国で暖かいロングペディングを購入しました!韓国の冬を乗り切るにはこのロングペディングが必需品です。寒くなればなるほどセールで安く購入出来るので、私もギリギリまで我慢し、原価2万円のものを5千円という破格の値段で手に入れました!^ ^ とても暖かくて怖いものなしです。 さて、私は10月からK-POPダンスサークルに所属し、11月末に定期公演を行いました。部員は男女合わせて30名程で、授業後みんなで集まり、毎日数時間練習しました。サークルに入ると学部学科関係なく友達ができ、また韓国語でダンスを教えあったり話し合ったりして韓国語のトレーニングにもなったように思…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 Y.A 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは、12月の留学レポートを担当する英米学科3年のY.Aです。今回は主に寮生活について書きたいと思います。私は大学から徒歩15分ほどのところにあるClive Booth Postgraduate Centreという寮に住んでいます。ブロックによって部屋や寮内の構造は多少異なるようですが、私の場合は他にフラットメイトが3人、合計4人でキッチンを共有しています。冷蔵庫が2つあり、どのスペースをどれだけ使うかは早い者勝ちなので寮に到着したその日に冷蔵庫のスペースをさっさと確保してしまうことをお勧めします。私は出遅れました。夜になると、外から酔っぱらった学生たちがクラブに行く声が聞こえてきます。彼らは日本の祭りを彷彿とさせる賑やかさでどこかへ出かけて行くので郷愁をかきたてますが、勉学に励むため24時間空いている大学の図書館へ行きましょう。静かです。フラットメイトはイギリス人だけでなく他の国か…

カテゴリー

フォートルイス大学 文学部比較文化学科3年 H.A 2019年12月

2019年12月02日

こんにちは!アメリカ・コロラド州にあるフォート・ルイス大学(FLC)に留学中の文学部比較文化学科3年のH.Aです!今回は、Thanksgiving につい紹介していきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、アメリカには11月の第4木曜日にThanksgivingという行事があり、アメリカに住む方々は家族みんなで集まり、ターキーやマッシュポテト、パンプキンパイなどのThanksgiving の伝統的な料理をたくさん作って楽しく食事をします。フォートルイス大学では、11月の第4週は学校がお休みで、土日も含めると約10日間くらいの大型連休になりました。学生たちの多くが地元に帰って、家族との時間を過ごしていたので、学校はとても閑散としていました。日本人にとってのお正月という感じの雰囲気で、アメリカに住む方々にとっては、とても大切な家族行事のようです。こちらに留学に来るまではこんなにも大きく…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 Y.I 2019年11月

2019年11月13日

こんにちは、同済大学に留学中のY.Iです。あっという間に留学生活も残り約 3ヶ月です。 10月31日はハロウィンでした。日本のハロウィンというと街に仮装した若者がたくさんいて活発的なイメージですが、上海ではそこまで活気付いている印象ではなかったです。私は友達と夕方から上海ディズニーリゾートに遊びに行ったのですが、人がとても少なくて、仮装している人もそこまで多くはなかったです。乗り物の並び時間もほとんど10~30 分ぐらいでスイスイ乗ることができました。園内はハロウィンらしい飾り付けになってはいたもののこれといった演出は少なかったように感じました。(ちなみに、ハロウィンは中国語で万圣节と言います) 話は変わり、先日HSKを受けました。同済⼤学で受けることができますが、時期によっては受けられたり受けられなかったりします。その場合は違う試験会場まで行かないといけなくなるので、早めに時期を見て申し…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 R.K 2019年11月

2019年11月12日

こんにちは、文学部比較文化学科2年のR.Kです。タコマでの留学生活が始まって早2か月ほどが経過していることに驚きを隠せません。それほどに毎日が忙しく、充実しています。今回のレポートでは、宿題のことや授業外の北九生の活動について書いていきたいと思います。 私は現在4種の授業を受けています。宿題はどの授業でも出ますが、その多くの提出期限がとても早いことに最初は驚きました。早くて次の日、長くても一週間以内に設定されることが多く、少しでも時間があるときにすぐ取り組むことが重要になってきます。日本では長めのレポートは余裕をもって予告されることが多いですが、こちらでは急にアナウンスされることもありました。最初はペースが掴めず焦りましたが、最近は早め早めに宿題に取り組む習慣がついてきました。特に大きな宿題なのはAmerican Historyクラスの、授業で見た映画の分析をするレポートです。私は毎週末こ…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部国際関係学科3年 K.T 2019年11月

2019年11月12日

こんにちは。外国語学部国際関係学科3年のK.Tです。タコマでの生活がスタートして、気付けばもう2か月が経とうとしています。Time flies! 私にとっての初海外生活はとても刺激的で、私に本当の家族のように優しくしてくれるファミリーに囲まれ充実した生活を送っています。課題の多さ、大変さは歴代の皆さんが語っておられると思うので(笑)、私からは10月に起きたタコマ生活半年間の中で確実に忘れられないであろう経験と、日常生活についてお話します。 まず、私は昔から新しい環境に慣れる為に人一倍時間が掛かる子で、今回のタコマ留学も保守的な自分が少しでも変わるきっかけになればと思い決断しました。しかしながらやはり慣れない環境、自分の感情を思い通りに表現できないフラストレーションからか、10月初めに40度近くの高熱を出しました。あまりにも高熱が続くのでインフルなのではと思い、夜中に病院へ連れて行ってもらい…

カテゴリー

外国語学部中国学科3年 北京語言大学 K.K 2019年11月

2019年11月08日

こんにちは、11月のレポートを担当する中国学科3年のK.Kです。10月に入り気温が1桁になる日もあれば20℃前後の日もあり、最近はさらに体調管理に気をつけなければなりません。さて、今回はHSKについて紹介します。 HSKの申し込みは、北語から歩いて15分ほどのところにあるBC学院で出来ます。申し込みの際にはパスポート 、3.5×5.3の照明写真が必要です。申し込み費は級によって異なり、級が高くなるほどお金も高くなります。BC学院で受験できる時もありますが、できない場合は人民大学か清華大学で受けます。私は清華大学で受験したのですが、音響機器が良くなかったため人民大学で受けることをオススメします。 北京語言大学にはHSKに特化した授業があり、先生が大問ごとの解き方や時間配分を教えてくれます。私は2時間1コマの授業を週に2回とっています。前期、後期ともこの授業を履修しておりHSK対策にとても効果…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 N.U 2019年11月

2019年11月05日

11月のレポートを担当するN.Uです。10月下旬に韓国で初めての中間試験を受けました。私は寮では勉強が捗らないので、学校内のカフェや図書館、休みの日はいつもと違うカフェなど気分転換をしながら中間試験を乗り越えました。個人的に学校内のカフェはコーヒーの値段も安く夜になると雰囲気も良いのでおすすめです。 次に時間割の組み立て方についてお話したいと思います。私は2年生で留学に来たので時間割を組むのがとても大変でした。まず韓国に来る前に自分が卒業に必要な単位と先輩たちが留学から帰ってきて交換した単位(国センに行けば見せてもらえます)とを見比べて予定表を作ります。そして留学が始まる10日前に授業の申請をネットでしなければなりません。その詳細は前もってバディーの方が教えてくれます。この時にはまだ韓国語のレベル分けテストを受けていないため、その他の授業のみ申請をします。人気のある授業はすぐに定員に達して…

カテゴリー

ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 S.O 2019年11月

2019年11月05日

こんにちは。11月のレポートを担当します、外国語学部英米学科2年のS.Oです。ハワイは10月から雨期に入り、朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いです。 今月のレポートではボランティア活動について紹介します。私は10月に年に一度のフラダンスのコンペティションでボランティアをしました。このボランティアは「びびなびハワイ」というサイトで見つけました。主な仕事内容は日本から出場されるダンサーの方たちの誘導や荷物の預かりでしたが、空いた時間でフラを間近で見ることもでき、とてもいい経験になりました。毎週土曜日にはKCCの掲示板で見つけたハワイ大学の日本語授業にボランティアとして参加しています。日本語を学んでいる地元の人の学習のサポートや会話練習のパートナーをします。この前は新しく習った表現を使った例文を作るサポートや、漢字の練習のお手伝いをしました。現地の人とお話ができるだけでなく、…

カテゴリー

王立プノンペン大学 外国語学部国際関係学科3年 M.K 2019年11月

2019年11月05日

王立プノンペン大学の留学レポートを書かせていただきます。派遣第一号の、国際関係学科三年K・Mです。カンボジアに来て約一か月がたちましたが、こちらでは驚くことばかりです。今回は私がここ一か月で驚いた、①交通手段②英語教育③大学制度④北九州市とプノンペンの関係についてご紹介していこうと思います。 まず移動手段についてです。東南アジアでは、バイク移動が主流で国民のほとんどがバイクを使って移動します。バイクを持っていない人は自転車か、トゥクトゥクという乗り物を使います。電車やバスはありますが、本数も少なく街中に通っていないので私は使ったことがありません。驚くことに、高級な日本車も街中を走っています。ただ、交通ルールがないに等しいので、早朝と深夜以外はもうカオスです。信号を守るのは高級車くらいなので、交通量の多くなる夕方くらいには道路の真ん中に警察官が立って、交通整備をしている状態です。バイクは免許…

カテゴリー