留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。
2022年4月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科4年 F.H
2022年04月14日
こんにちは、英米学科三年のF.Hです。今月は、授業、試験、キャンパス内の様子、新型コロナ対策について書きたいと思います。 まず、授業(先月の続き)、試験についてお伝えしたいと思います。現在、Listening&Speakingの授業をとっているのですが、このクラスではネイティブの本当の発音の仕方を学ぶことができます。授業のうち、半分が文法、半分がディスカッションです。レベルによって、先生が違うので先生によって授業形式もテストの方法も多少違うと思うのですが、どのクラスでも英語を話す機会はたくさんあると思います。自分のクラスでは、Reading&Writing、Listening&Speaking、どちらのクラスでも単語テスト、文法テストが教科書の数ユニットごとにありました。Reading&Writingのクラスでは、Readingテストが教科書の数ユニットごとにあり、教科書からの問題と実力問…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , バンクーバーアイランド大学
2022年3月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 F・H
2022年03月01日
こんにちは、外国語学部英米学科3年のF.Hです。今月は、出入国のこと、授業の様子、ホームステイについて書きたいと思います。 まず、出国のときは72時間以内のPCR検査の陰性証明、ワクチンの接種証明、ArriveCanの登録が必要でした。ArriveCanというアプリをダウンロードして、渡航情報や渡航後の自己隔離、症状の有無などについて登録しました。入国の際も同じようにこれらの書類を見せました。マスクの着用はもちろん必要ですが、思っていたより簡単に入国できた印象です。入国したあとは全員がPCR検査を受けないといけないと思っていましたが、選ばれた人だけだったみたいで、私の場合は入国時のPCR検査も隔離も必要ありませんでした。しかし、到着した時期が違いますが、友達の中にはPCR検査と隔離が必要だった人もいて、バンクーバーのホテルで隔離をした人もいれば、ナナイモのホテルで隔離をした人もいました。 …
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , バンクーバーアイランド大学
2022年2月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 F・H
2022年02月15日
こんにちは、外国語学部英米学科三年のF.Hです。 カナダに来て、約一か月が経ちました。カナダの生活にも慣れてきました。 今回はカナダでの食生活について話したいと思います。私はホームステイをしているので、夜ご飯はホストマザーが作ってくれますが、朝ごはんと昼ごはんは自分で作らないといけません。朝はほとんどシリアルを食べて、昼はサンドウィッチを作って、フルーツやジュース、スナックと一緒に学校に持っていています。カナダの人はよくジャガイモを食べるなと感じています。ご飯やパンの代わり?にじゃがいもが夕食に出てくることも多いです。日本ではあまり夜ご飯にハンバーガーが出てくることは少ないと思うので、最初夜ご飯にハンバーガーが出てきたときは驚きました。炭水化物ばかり食べている気がしますが、夏になると野菜が新鮮だからサラダをよく食べるとホストマザーは言っていました。ちなみに私は、ブルーチーズのドレッシングが…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , バンクーバーアイランド大学
タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 H.T 2020年3月
2020年03月10日
こんにちは。外国語学部英米学科2年のH.Tです。タコマでの留学生活もいつのまにか残り2週間となってしまい、帰国の日が近づいてきました。学期末のプレゼンの準備や最終プロジェクトの準備で毎日非常に忙しいのですが、今の私の心境は帰りたくない、ずっとタコマに居たい、そんな気持ちでいっぱいです。 今回の留学レポートでは、私のタコマでの半年間の留学生活を振り返っていき、その中で特に印象に残っていることについて話させていただきます。 まず、9月15日の出発日の約2〜3週間ほど前にホストファミリーに関する情報を国センからいただいて、挨拶のメールをホストファミリーに送るのですが、なかなか返信が返って来ず、再度送信をした所、出発の約10日前に受け入れることが出来ないとの連絡が来ました。余りに突然の出来事に私はショックな気持ち、半年間生活を共にするホストファミリーが決まらず、私は本当にみんなと一緒にタコマに行け…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ
タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.S 2020年3月
2020年03月10日
こんにちは、外国語学部英米学科2年のM.Sです。この留学もいよいよ残り2週間というところまで迫ってきました。タコマでの半年間は、長いようで短かったように感じます。 私がタコマに留学しようと思ったのは、豊富なプログラムや充実した内容の授業に惹かれたからです。家族や現地の先生方、様々な方々のサポートのおかげでここまで来ることができたので、感謝してもしきれません。それを無駄にしないため、私はこの留学の際「自分の意見を発信する力をもっと身に着け、失敗を恐れず何事にも挑戦する」ということを最大の目標にしました。秋のクォーターではヒストリーの授業を、そして冬のクォーターではコミュニケーションの授業を現地の学生と一緒に受講し、その中のディスカッションでは、なるべく多く手を挙げて発言するようにしました。さらに、コミュニケーションの授業では現地の学生と交流することにも重点を置き、極力英語を使う環境に身を置く…
カテゴリー
- 新着情報
- , 留学レポート
- , タコマ・コミュニティカレッジ