留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2022年5月  オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科4年 S.T.

2022年05月18日

今月はイースター休暇中の出来事について書こうと思います。 オックスフォード・ブルックス大学では、4月8日から24日までの約2週間がイースター休暇で各々が自由に時間を使って過ごしました。日本の長期休暇とは異なり、学期の途中にある休暇のため、私を含め多くの学生は期末レポートやテストに向けての勉強にかなり時間を割いているようでした。 そんな中、気分転換として訪れたカーディフと教会のミサが印象に残っています。カーディフはオックスフォードから車で2時間程のところにある海辺の街で、オックスフォードとは違った素敵な街並みを楽しむことができました。日帰りでの短い滞在でしたが、カーディフ城を観光したり海辺を散歩したりとゆったりとした時間を過ごすことができました。イースターの日曜には友人の招待で、教会のミサに参加しました。ミサで歌われる聖歌やキリスト教のしきたりは馴染みのないものばかりでしたが、異文化体験がで…

カテゴリー

2022年4月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科4年 F.H

2022年04月14日

こんにちは、英米学科三年のF.Hです。今月は、授業、試験、キャンパス内の様子、新型コロナ対策について書きたいと思います。 まず、授業(先月の続き)、試験についてお伝えしたいと思います。現在、Listening&Speakingの授業をとっているのですが、このクラスではネイティブの本当の発音の仕方を学ぶことができます。授業のうち、半分が文法、半分がディスカッションです。レベルによって、先生が違うので先生によって授業形式もテストの方法も多少違うと思うのですが、どのクラスでも英語を話す機会はたくさんあると思います。自分のクラスでは、Reading&Writing、Listening&Speaking、どちらのクラスでも単語テスト、文法テストが教科書の数ユニットごとにありました。Reading&Writingのクラスでは、Readingテストが教科書の数ユニットごとにあり、教科書からの問題と実力問…

カテゴリー

2022年4月 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科4年 W.M.

2022年04月14日

こんにちは、今回は四月の留学レポートをしたいと思います。このレポートでは、オックスフォード・ブルックス大学に留学して良かったことを書こうと思います。 私がOBUに留学しようと思った理由は、芸術やビジネス、音楽など多岐にわたる分野を履修できる点だったのですが、その他にもたくさんのいい点がありました。特に私が良いなと思う点は、留学生向けのイベントがたくさんある点です。Global Buddiesと呼ばれる留学生向けの交流イベントでは、各国から留学してきた生徒と現地学生がそれぞれグループに分かれ活動をします。大学がゲームイベントやティーイベントを主催する場合もありますが、プライベートでご飯に行ったり遊びに行ったりすることもあります。友達作りにはうってつけの機会です。 また、三月の中旬に大学が主催する留学生向けの遊園地イベントがありました。ロンドン近くの遊園地で、普段の入場料の半額で行くことができ…

カテゴリー

2022年4月 仁川大学校 外国語学部国際関係学科3年 U.O

2022年04月14日

こんにちは。仁川大学3月分の留学レポートを担当する国際関係学科3年のU.Oです。 今回は、特に入寮から新学期の様子についての紹介です。 一週間の隔離生活が終わり、隔離部屋から各自寮まで行くのですが、私は隔離施設の方にタクシーを呼んでもらいました。寮まで行く交通費は隔離施設の料金の中には含まれていないので、自費でした。 寮には二つ種類があり、学内寮と学外にあるCOSTAYです。私は学内寮だったので、学内寮という提での行程を説明します。寮に着くとまず、事務所に行き、手続きをしなければいけません。そこで主に個人情報やコロナワクチン接種の確認事項などが内容の書類を2枚記入し、ワクチンパスポートを提示します。カードキーをもらい、後日指紋登録をしに来るように言われて、入寮手続きは完了しました。簡単そうですが、記入する2枚の書類は全て英語と韓国語で書かれているので、バディさんや言語がわかる方と一緒に行う…

カテゴリー

2022年3月 仁川大学校 外国語学部中国学科3年 A・T

2022年03月01日

こんにちは、仁川大学2月分のレポートを担当する中国学科3年のA.Tです。 今回は、韓国渡航に必要な手続きや隔離についてご紹介したいと思います。 渡航の際に事前準備が必要なものは、①パスポート②48時間以内に検査した(2022.2.16基準)PCR検査陰性証明書③ビザ④ワクチンパスポート⑤海外保険被保険者証です。これらは紛失や場所によって回収されることがあるので万が一に備えてすべて原本とは別にコピーを持っておくことをお勧めします。 韓国までの移動手段は飛行機で、機内で通常の税関申告書と入国申告書のほかに健康状態質問書という黄色い紙と特別検疫申告書という紙が配られます。入国時に必要なものはそれらの書類4枚と事前準備した①②③の書類です。④は使いませんでしたが、口頭でワクチンの接種をしたかなどと聞かれる可能性があるのでいつでも証明できるように用意は必要です。⑤は空港で何か予期せぬトラブルが起きた…

カテゴリー

2022年3月 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 M・S

2022年03月01日

留学レポートを担当する英米学科3年のM.Sです。 今回は、留学前に準備しておくべきだったと後悔したことと、学部授業や日常生活におけるマインドの話をさせていただこうと思います。 まず1点目ですが、出発前までに、①海外でも使えて、②上限額も十分で、③タッチ決済可能なクレジットカードを準備しておくことを強くお勧めしたいです。私のクレジットカードは、タッチ決済機能もなく、上限額が比較的低いので、ネット決済できるものは親のカードを使い、日常生活では現金とカードを併用して使おうと思っていました。しかし、実際に来てみると、多くの方は、現金は使わずにタッチ決済機能のついているコンタクトレスカードを使っています。(もちろん現金も使えますが、バスの代金を現金で払おうとした際、運転手の方に、現金のお釣りが出せないためカードで払ってほしいと頼まれたことがあります。)私はクレジットカードをiPhoneのウォレットと…

カテゴリー

2022年3月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 F・H

2022年03月01日

こんにちは、外国語学部英米学科3年のF.Hです。今月は、出入国のこと、授業の様子、ホームステイについて書きたいと思います。 まず、出国のときは72時間以内のPCR検査の陰性証明、ワクチンの接種証明、ArriveCanの登録が必要でした。ArriveCanというアプリをダウンロードして、渡航情報や渡航後の自己隔離、症状の有無などについて登録しました。入国の際も同じようにこれらの書類を見せました。マスクの着用はもちろん必要ですが、思っていたより簡単に入国できた印象です。入国したあとは全員がPCR検査を受けないといけないと思っていましたが、選ばれた人だけだったみたいで、私の場合は入国時のPCR検査も隔離も必要ありませんでした。しかし、到着した時期が違いますが、友達の中にはPCR検査と隔離が必要だった人もいて、バンクーバーのホテルで隔離をした人もいれば、ナナイモのホテルで隔離をした人もいました。 …

カテゴリー

2022年2月 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 S・T

2022年02月15日

こんにちは。2月の留学レポートは外国語学部英米学科3年のS.Tが担当します。 今月は大学の授業についてお伝えしようと思います。私はIELTSのスコアが足りなかったため、今学期はUniversity English Course(語学授業)を受講しています。IELTSのスコアによってレベル分けされており、私はlevel3の授業を受けています。1週間にWriting、Listening&Speaking、Reading、Researchの4つの授業があります。それぞれの授業時間は4時間と長めですが途中で20分の休憩時間がありますし、聞くだけの講義ではないので退屈せずに過ごすことができます。私のクラスメイトはタイ人とヨルダン人の2人だけですが、受講する年や学期、レベルによって人数は変わるようです。どの授業もMoodleに教材や資料、レジュメが掲載されるため、教科書を買う必要はありませんでした。少…

カテゴリー

2022年2月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 F・H

2022年02月15日

こんにちは、外国語学部英米学科三年のF.Hです。 カナダに来て、約一か月が経ちました。カナダの生活にも慣れてきました。 今回はカナダでの食生活について話したいと思います。私はホームステイをしているので、夜ご飯はホストマザーが作ってくれますが、朝ごはんと昼ごはんは自分で作らないといけません。朝はほとんどシリアルを食べて、昼はサンドウィッチを作って、フルーツやジュース、スナックと一緒に学校に持っていています。カナダの人はよくジャガイモを食べるなと感じています。ご飯やパンの代わり?にじゃがいもが夕食に出てくることも多いです。日本ではあまり夜ご飯にハンバーガーが出てくることは少ないと思うので、最初夜ご飯にハンバーガーが出てきたときは驚きました。炭水化物ばかり食べている気がしますが、夏になると野菜が新鮮だからサラダをよく食べるとホストマザーは言っていました。ちなみに私は、ブルーチーズのドレッシングが…

カテゴリー

2022年1月 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 W・M

2022年02月15日

こんにちは、一月の留学レポートを担当するW.Mです。今回は、コロナウイルス感染症発生後の海外渡航ということで、出国から入国の際の感染症対策、入国後、また寮での生活についての状況を報告しようと思います。 12月の時点では、イギリス政府の水際対策として、出国48時間以内のPCR検査、乗客追跡フォームの登録、空港でのワクチン接種証明書の提示、また入国後2日以内の抗原検査とその結果が分かるまでの期間の隔離の5点が必要とされていました。したがって、隔離時の滞在先を予約しらければならなかったのですが、OBUの寮を隔離先として3日間使用させてもらうことになりました。隔離を申し込みたい際は、OBUのQuarantine team とのメールのやり取りで行えます。隔離先の寮には、隔離に必要な食材や様々な生活必需品もついているとメールで伺いました。しかし、1月7日時点で、イギリス政府の方針転換により、渡航前の…

カテゴリー

2022年1月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科3年 F・H

2022年02月15日

※新型コロナウイルスの発生以降、昨年12月に久しぶりに学生が渡航しました。まだ渡航者は少ないですが、現地からのレポートを掲載します。 こんにちは、外国語学部英米学科3年のF.Hです。 カナダに来て2週間が経とうとしています。私の滞在している地域はナナイモといいます。普段はあまり雪が降らないらしいのですが、今年は雪がすごく、私が来てからほぼ毎日雪です。この約2週間の間にクリスマスと年末年始を迎えたので、そのことについて書こうと思います。 私が入国したときにはすでに空港にツリーが立っていて、ほとんどの家がライトで飾り付けられていました。ホームステイの家もツリーがあったり、ライトアップされていたり、クリスマスの飾りがされています。クリスマスイブ、当日になると、クリスマスカードやプレゼントが届いていました。私もホストマザーからクリスマスプレゼントをもらいました。12月25日は雪で外出はできませんで…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 S・O

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。3月分の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科2年のS.Oです。 ハワイでの留学生活もあと一か月になってしまいました。今回は、カピオラニコミュニティカレッジで毎週金曜日にあるインターナショナルカフェについて紹介しようと思います。 ここでは留学生だけでなく現地の学生も集まって、スナックを食べながら自分の国の文化を紹介したり、言語を教えあったり、ゲームをしたりしながらいろいろな国から来ている人と仲良くなることができます。セメスターごとにカラオケ大会などのイベントもありとてもたのしいと思います。私はそこで日本語を学んでいる2人の現地の学生と仲良くなり、日本語と英語で会話をしたり授業で分からなかったところを教えあったりしていました。新しい友達を作ることができ…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 韓国海洋大学校 外国語学部英米学科2年 Y・Y

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。韓国海洋大学に留学中の外国語学部英米学科2年Y.Yです。 私は現在冬休み中です。冬休み中は大学の寮には入らず、釜山の西面(福岡でいうところの天神のような都市部です!)というところに住んでいます。大学からは地下鉄またはバスで1時間かからないくらいの場所に位置している観光地で、日本人観光客の方もよく見かけます。西面で私が何をしたのかと言いますと、ずばり韓国語の勉強です。なぜかというと、前回のレポートでも言及はしているのですが、私の韓国語のスキルがやっぱり足りないと感じる部分が大きかったからです。韓国語の勉強としては、カフェなどでの勉強のほかに、塾にも通ってみました。外国人向けに韓国語を教えている塾で、主にヨーロッパやアメリカ、台湾の学生さんたちがそこで勉強して…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 仁川大学校 外国語学部英米学科3年 A・N

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。今月の留学レポートを担当する英米学科3年のA.Nです。 仁川大学では12月末から冬休みが始まり、3月から新学期が始まる予定だったのですが、新型コロナウイルスの影響で2週間、冬休みが延長され16日から授業開始となり、3月いっぱいはオンラインでの授業が行われるそうです。大学の授業をオンラインで受けるのは初めてなので少し不安ですが、一生懸命取り組んでいきたいと思います。現在の韓国の状況は、毎日患者の数が増え続けており、ほとんどの人が外出するときにマスクをしています。そして、日本も同じだと思いますが、スーパーにもコンビニにもマスクがなく、インターネットでも買えないほど品薄状態になっています。バスや飲食店などでも消毒液が置かれ、予防対策への意識がすごく高いです。学校…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 王立プノンペン大学 外国語学部国際関係学科3年 M・K

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 みなさんこんにちは。留学生が一人しかいないと、毎月一人で留学レポートを書かなければいけませんが、なぜか書くネタが全く尽きない、カンボジア留学レポート担当のKMです。新型コロナウイルスで世界中がパニックになる中、カンボジア政府は漂流していたクルーズ船「ウエステルダム号」の乗客を、南部の港で下船させる許可を出しました。経済の多くが中国資本で成り立っているため、中国に対しての忖度はとても強いのがカンボジアです。カンボジア政府によると、新型肺炎ウイルスに感染している人は乗客の中で見つからなかったということでしたが、後日、その乗客の一人がマレーシアでコロナウイルスに感染しているのが発覚しました。カンボジアでは、医療技術がいまだに普及しておらず、病院での誤診や誤った治療方法が広ま…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 Y・A

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。3月担当のY.Aです。今月は大きなイベントもなかったので、イギリス国内のニュースと、大学生活について書きたいと思います。イギリスは2020年1月31日にヨーロッパ連合を正式に脱退しました。ヨーロッパ連合の本拠地が置かれているベルギーのブリュッセルとイギリスの時差は一時間あり、イギリス時間の夜11時にイギリスはEUから脱退しました。日常生活のなかでは、大きな変化は見られませんが、Brexitの日が近づくにつれてニュースでは毎日そのことについてばかり報道されていました。 そしてイギリスでは最近嵐が来ました。一つ目の嵐は週末に来て、2つ目は次の週末に来ました。この嵐はとても勢力が強く、大学前の道路の街路樹が風でなぎ倒されていました。日本では台風を1号、2号と番号…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.H

2021年02月08日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。カーディフ大学のH.Kです。早くも3月ですね。北九大では来季の交換留学生が決定する頃でしょうか。決定された方、心からおめでとうございます。 先月は後期が始まり、講義の勉強をしつつ、ソサエティや友人と街に遊びに行って交友関係を深めたり、サッカーのクラブアクテビティをしたり、スペインへ旅行をしたり、就活のイベントに参加したり、、、。忙しいながらも充実の日々を過ごせました。もう留学生活も折り返しを過ぎていて、やらなければならないことも山積みなのですが、慣れてきたおかげで活動量が増えていることも感じられています。後悔を残してカーディフを去ることだけはしたくないので必ず自分に課したノルマはクリアして帰ろうと意気込んでいます。 今月のことはこの何行かに十分まとまったの…

カテゴリー

参考:2020年3月当時 フォートルイスカレッジ 文学部比較文化学科3年 A.S

2021年01月29日

※昨年度3月当時の留学レポートについて、新型コロナウイルスの感染拡大により緊急帰国が続いたため、掲載を見送っておりました。 こんにちは。FLCに留学中の文学部比較文化学科3年のA.Sです。最近は、スケートやスキーをしたりスノーシューハイキングに行ったりとコロラド州の豊かな自然を満喫しています。他にも、FLCの学生団体(SUP)の一員としてイベントの主催、障がい者と関わるボランティア活動、中学校での日本紹介等様々なことに取り組んでいます。 先月の留学レポートではAさんが今学期履修している5つの授業について詳しく紹介していました。まだ読まれていない方は是非読んで下さい。今月は、私の履修科目と履修登録時のアドバイスについて書きます。 今学期は、Linguistics for Educators、Global Perspectives in Education、Contemporary Issue…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 H.T 2020年3月

2020年03月10日

こんにちは。外国語学部英米学科2年のH.Tです。タコマでの留学生活もいつのまにか残り2週間となってしまい、帰国の日が近づいてきました。学期末のプレゼンの準備や最終プロジェクトの準備で毎日非常に忙しいのですが、今の私の心境は帰りたくない、ずっとタコマに居たい、そんな気持ちでいっぱいです。 今回の留学レポートでは、私のタコマでの半年間の留学生活を振り返っていき、その中で特に印象に残っていることについて話させていただきます。 まず、9月15日の出発日の約2〜3週間ほど前にホストファミリーに関する情報を国センからいただいて、挨拶のメールをホストファミリーに送るのですが、なかなか返信が返って来ず、再度送信をした所、出発の約10日前に受け入れることが出来ないとの連絡が来ました。余りに突然の出来事に私はショックな気持ち、半年間生活を共にするホストファミリーが決まらず、私は本当にみんなと一緒にタコマに行け…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 M.S 2020年3月

2020年03月10日

こんにちは、外国語学部英米学科2年のM.Sです。この留学もいよいよ残り2週間というところまで迫ってきました。タコマでの半年間は、長いようで短かったように感じます。 私がタコマに留学しようと思ったのは、豊富なプログラムや充実した内容の授業に惹かれたからです。家族や現地の先生方、様々な方々のサポートのおかげでここまで来ることができたので、感謝してもしきれません。それを無駄にしないため、私はこの留学の際「自分の意見を発信する力をもっと身に着け、失敗を恐れず何事にも挑戦する」ということを最大の目標にしました。秋のクォーターではヒストリーの授業を、そして冬のクォーターではコミュニケーションの授業を現地の学生と一緒に受講し、その中のディスカッションでは、なるべく多く手を挙げて発言するようにしました。さらに、コミュニケーションの授業では現地の学生と交流することにも重点を置き、極力英語を使う環境に身を置く…

カテゴリー