留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2022年12月 仁川大学校 外国語学部英米学科2年 N.T.

2023年02月16日

こんにちは、12月の仁川大学校留学レポートを担当するN.Tです。 今回は冬を迎えた韓国での生活についてお伝えしていきます。   まず2学期が終わり、留学生活の半分が早くも終了してしまいました。韓国での生活や授業にも慣れてきたところなので、他国や他地域の帰国する留学生ともう会えなくなってしまうのを寂しく感じています。たくさんの人と出会い、また別れていくのも留学生活の醍醐味であるなと感じました。留学に来る際にはぜひ積極的に話しかけて友達をたくさん作ってください!   韓国では11月ごろから気温が急激に低下し、今も真冬真っ只中です。12月現在では、最低気温はほぼ毎日0度以下で、最高気温がマイナス4度などの日も多いです。 下に仁川での1週間の天気の写真を載せておくので参考にしてください。 現在はかなり寒さに慣れてきて寒いなか外出することにも抵抗が少なくなりましたが、私は福岡出身…

カテゴリー

2022年12月 韓国海洋大学校 外国語学部国際関係学科2年 T.F.

2023年02月16日

12月の留学レポートを担当する国際関係学科2年のT.Fです。 期末試験が全て終わり、早いもので長期休暇に突入しました。楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。Time fliesとはまさにこの事を指すのだと実感しました。 今月のレポートでは、定期試験、長期休暇中の寮生活、12月のTMIについて書き記そうと思います。 韓国留学を考えている方の中で、韓国の試験週間について気になっている方は多いのではないでしょうか?まず、大きな違いとして中間試験、期末試験の2回に分けて施行されることが挙げられます。1回あたりの負担が軽くなるため個人的には良かったです。北九大も学期末のレポート地獄解消目的で中間テスト実施しませんか…。試験週間中は図書館の開放時間が長くなります。海洋大に関しては1階に閲覧室が設けられており、365日24時間開放なのでとても助かります。また、韓国の大学では試験週間中に「…

カテゴリー

2022年12月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.O.

2023年02月16日

皆さんこんにちは。 9月からドイツ・ブレーマーハーフェン応用工科大学(Hochschule Bremerhaven)に交換留学させていただいている、外国語学部英米学科2年のR.Oです。 今回は主に娯楽についてお話したいと思います。皆さん旅行、観光はお好きでしょうか?自分は環境や洋上風力について学ぶためにブレーマーハーフェン応用工科大学を選択しましたが、恐らくこの理由は少数派でしょう。旅行、観光を学ぶにはうってつけの場所、それがヨーロッパです。皆さんご存知の通り、ドイツは日本と違って様々な国に囲まれているので簡単に国外に旅行することができます。私も今月は年末年始の冬休みを使ってイタリア、オーストリア、チェコに旅行しました。この旅行をする上でのコツ、注意点、良かった所、悪かった所等をお伝えしたいと思います。 まず旅行方法、私は電車を使って旅行しました。その際おすすめなのがユーレイルパスという乗…

カテゴリー

2022年12月 タマサート大学 外国語学部英米学科2年 S.A.

2023年02月16日

こんにちは、タマサート大学に留学している英米学科2年のS.A.です。 今回は学期間の休みに私が行った場所を紹介しようと思います。 12月になり、タマサート大学は一学期が終わり、学期間のお休みに入りました。そこで、12月の上旬に三年生の友達15人とPattyaに旅行に行きました。PattayaはBangkokから車で2〜3時間で行くことのできるタイの人気リゾート地です。皆んなでプールヴィラに泊まり、ビーチ沿いにあるおしゃれなカフェに行ったり、ジョムティエンビーチでバナナボートに乗ったりして楽しみました。海沿いということもあり、シーフードレストランが至る所にあって、とても美味しく、安かったです。 また、12月の下旬にはAyutthayaにも行きました。Ayutthayaは、かつて日本との交流もあり、日本人の間でも結構知られている有名な観光地だと思います。AyutthayaではAyutthaya…

カテゴリー

2022年11月 タマサート大学 外国語学部英米学科2年 S.A.

2023年02月16日

こんにちは、タマサート大学に留学している英米学科2年のS.A.です。 11月に入り、北九大で2年生前期を終わらせてから休みなしで8月から始まったタマサート大学での一学期も終わりが近づいてきました。振り返ってみると、長いようでとても短かった一学期間だったなと感じています。 月の後半になると、レポートやプレゼンテーションや期末テストが毎日のようにありとても忙しかったです。レポート3枚、プレゼンテーション4回、期末テスト3時間×4つをなんとかこなし今学期も無事に終わりました。北九大にいる時とは桁違いの課題の量でしたが、基本的にはグループワークだったので友達と協力してなんとか乗り越えることができ、さらには友情も深めることができよかったです。12月になって休みに入るとPattayaに旅行に行く予定なのでとても楽しみです。   マーケティングの授業でのプレゼンテーションの様子。 授業で習った…

カテゴリー

2022年12月 オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科4年 N.K.

2023年02月15日

こんにちは、12月分のレポートを担当するK.Nです。 今回は、学期末と、クリスマスの過ごし方について書きます。 OBUでは留学生は4つのモジュールを取ることができます。授業数だけで見ると少なく感じるのですが、課題の量が多く、私は学期末の課題として、1000字のレポートが二つ、1500字と3000字のレポートが一つずつ、グループと個人のプレゼンがそれぞれ一つありました。したがって、12月の頭から12月中旬のファイナルウィークまでとにかく忙しく、一日中図書館にこもってレポートに追われる週もありました。心が折れそうになりながらも、先生にアドバイスをもらいながら何とか乗り越えることができました。この学期末を乗り越えられたのは自分の自信にもなっています。 ファイナルウィークを終えると、1月末までの冬休みに入ります。冬休みに入ってすぐ、友人とドイツのシュトゥットガルトとエスリンゲンに旅行に行きました。…

カテゴリー

2022年12月 アイルランド国立大学ゴールウェイ校 文学部比較文化学科4年 S.U.

2023年02月15日

皆さんこんにちは。ゴールウェイの自習室で綴っていた留学レポートですが、12月28日に帰国して北九大の図書館で書いています。不思議な気分です。 12月はテスト、レポート、退寮、帰国が重なり、留学期間の中でも1番忙しかったです。12月6日から始まったテスト期間、友人達は大学の敷地内にあるジムで試験を受けていました。私自身試験はほとんどなかったものの、レポートの提出や博物館へのフィールドトリップ、友人達とのご飯など、予定が尽きることはありませんでした。テスト期間が16日に終わりルームメイト達とキッチンや各々の部屋を掃除した後17日に退寮でしたので、あっという間に別れの時が来てしまいました。周りが帰国する中私はアイリッシュの友人の家に滞在しました。彼の家族にレストランやクリスマスミサに連れて行っていただき、アイリッシュの暮らしを堪能させていただいた貴重な時間でした。 友人達との別れが近づき、彼らに…

カテゴリー

2022年12月 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科3年 Y.N.

2023年02月15日

今回はハワイ大学留学最後の月のレポートです。 まず生活面についてですが、ハワイは物価が高いという点以外はとても生活しやすい町です。ワイキキの中心に住んでいたので、学校へも、スーパーへも、ショッピングセンターへも一本で行けるバスしょっちゅう出ていて交通の便も良かったです。気候に関しては、日中は基本的に毎日晴れ、半袖で出かける日がほとんどです。真夜中から朝方にかけての雨が多かったり、11月12月になると曇りや雨の日が比較的増えたりはしますが、午後まで降り続けるということは本当に少なくて暮らしやすい気候です。雨が降った後は高確率で虹がかかります!ただ、バスや教室はありえないくらい冷房が効いていることがあるので羽織物があると便利です。 次に、勉強面についてです。基本的に毎日課題やreadingをしてきたかどうかのチェッククイズがあるのですが、クラスメイトと授業後や週末に大学内やカフェに行って頑張っ…

カテゴリー

2022年12月 カーディフ大学 外国語学部英米学科2年 H.S.

2023年02月15日

皆さま、明けましておめでとうございます。英米学科2年のH.Sです。 私はカーディフ大学で現代言語学部に所属しながら、ビジネススクールの授業も履修しています。12月下旬からクリスマス休暇に入り、レポートに追われながらも楽しく過ごしています。年末はCardiff Winter Wonderlandで友達とカウントダウンをして新年を迎えました!1月中旬にはテスト期間があるのですが、私はテストがないので、1月いっぱい学校はお休みです(o^―^o)これからフランス、スペインに旅行に行くのがとても楽しみです!今回の留学レポートでは、今までの留学期間で ①めちゃくちゃ辛かった出来事と、②めちゃくちゃ楽しかった出来事を書こうと思います。 ➀まずは辛かった出来事ですが、ずばり体調不良です。カーディフに到着して1ヵ月経ったころに40度程の熱が約1週間続き、体力的にも精神的にも辛かったです。食べ物や飲み物は北九…

カテゴリー

2022年11月 サラワク大学 外国語学部英米学科3年 A.H.

2023年02月14日

マレーシアでの生活が始まり1ヶ月が経過しました。こちらでの生活は大変快適で、日々留学生活を楽しめています。今月の留学レポートでは授業の様子について紹介致します。 まずユニマスでの授業に関しましては、北九大でも英語で授業を受けているおかげか、難易度はそれほど高くないと感じました。授業時間は3時間と日本での授業に比べてかなり長いですが、取っている授業数が週4つなので苦に思うことなく受講できています。また、課題に関してはグループワークと個人の課題が半々程度の割合で、個人的に量は心配していたほど多くないと感じています。授業中は意欲的な生徒がほとんどで、私自身良い刺激を受けています。加えて、ある先生は手続きなどの関係で数週遅れて授業に参加した生徒に対して補講を行ってくださったりと、わからないことがあったら友人や先生などすぐ誰かに質問できる環境です。そのため、もし海外での授業に対して理解できるか、付い…

カテゴリー

2022年11月 タコマ・コミュニティカレッジ 経済学部経済学科3年 R.K.

2023年02月14日

アメリカに来てもう2ヶ月が経ちました。始めの1ヶ月は何が何だか分からず、ただ時間だけが過ぎていっていたことを鮮明に覚えています。そして2か月目はようやく少しずつアメリカの生活に慣れてきました。英語を話すことはまだ難しいですが、何を言ってるのかは段々わかってきています。 この留学体験記を読んでいる人は、すでにタコマコミュニティカレッジに留学を決めている人かどうしようか迷っている人だと思います。私はこの留学体験記を後者の人向けに書きたいと思います。実際私も留学に行くかどうかギリギリまで悩んでいました。もちろんのことですが、大学生活の中で留学には行くべきです。そんなことは留学に行く前の私もわかっていました。しかし、そこで私の中で大きな懸念点の一つとなっていたことが、今の英語力でアメリカへ留学できるのかどうかということでした。実際留学前に受けたTOEICは恐らく今留学に来ている北九大生の中で1番低…

カテゴリー

2022年11月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科年 C.F.

2023年02月14日

こんにちは。カリフォルニア州立大学の11月分の留学レポートを担当しますC.F.です。今回は秋休みについてレポートします。 11月の4週目には1週間の秋休みがありました。その週の木曜日はThanksgiving dayとなっており、収穫の恵みに感謝する日です。今では七面鳥などのご馳走を囲みながら家族や友人と過ごす日となっています。そのため、ほとんどの現地の学生は地元に帰り、家族と過ごしていました。留学生はロサンゼルスやサンディエゴ、シアトルなどの有名な観光地を訪れた学生が多いようでした。私もロサンゼルスに5泊6日の旅行に行きました。 ロサンゼルスはモントレーとは異なり昼間はとても暖かく、半袖一枚で過ごせる心地よい天気でした。 1日目はベニスビーチを訪れました。ベニスビーチの近くにはショッピングストリートがあり、買い物をしたり、おしゃれなレストランやカフェで食事をすることもできます。買い物の後…

カテゴリー

2022年11月 アイルランド国立大学ゴールウェイ校 文学部比較文化学科4年 S.U.

2023年02月08日

みなさんこんにちは。11月中旬以降のゴールウェイでは気温が1桁になる日も多く、体調管理に気を遣いながら生活しました。大学の授業では、成績評価の大部分を占めるプレゼンテーションやエッセイを抱えていたので自習室に篭る日も増えました。それでも、自習室で共に勉強する友人とコーヒーを飲んだり、アジアンレストランで夜ご飯を食べたり、ダブリンに住む友人にゴールウェイを案内したりとプライベートの時間も比較的取れていたと思います。 今回はアイルランドのビザ登録について少しお話します。アイルランド入国から90日以内であれば観光ビザで滞在可能ですが、3ヶ月以上の滞在にはIRP登録が必要です。大学の受け入れ許可証、銀行の残高証明書、パスポート、保険加入の証明書等を準備して、GARDAと呼ばれる警察署で300€支払って登録します。たとえ1学期間の滞在でも、1年間の滞在でも300€なので勿体無い感じもします。IRP登…

カテゴリー

2022年11月 サウスイースト工科大学(旧ウォーターフォード工科大学) 外国語学部英米学科2年 K.T.

2023年02月08日

11月の留学体験記ではハロウィンのことについて触れようかと思います。アイルランドはハロウィン発祥の地で、日本と同じく仮装をしたり、子供たちはお菓子をもらいに家を回ったりして過ごします。学期ごとに1週間ほど大学が休みの期間があるようで、その期間と被っていたのでほとんどの学生が仮装をして街に繰り出していました。 SETUの前期は12月末までで試験も近くなってきたので、試験のことについても書きたいと思います。評価方法は主に2種類で、CA(continuous assessment)と試験があります。CAでは学期を通してレポート提出やプレゼンを行い、それに基づいて評価が決まるので、この場合は最終試験はないです。試験の場合は北九大と同じく日付が決められて、その試験の点数に基づいて評価が決まります。英語の授業には、リスニング・スピーキング・グラマーとボキャブラリーのテストが12月の初旬にあります。履修…

カテゴリー

2022年11月 ブレーマーハーフェン大学 外国語学部英米学科2年 R.T.

2023年02月08日

皆さん、こんにちは。 ブレーマーハーフェン応用工科大学に留学中のR.Tです。 11月に入ってからさらに寒くなりになり、0℃近くになりました。急激な気候の変化で、自分も周りの留学生も少し風邪気味です。今回のレポートでは大学で受けている授業についてと、ブレーマーハーフェンでの普段の生活ついてお話していきます。 ブレーマーハーフェン大学の授業ですが、一科目につき二授業あります。基本的に一授業は1時間半で、言語・一般教養の授業は2時間半~3時間(この場合一科目一授業)となっているようです。私は一週間に5授業(三科目)取っていて、週三日大学に通っています。もう2授業ほど追加してもよかったかな、と思います。自分の履修した授業は午前中に固まっているのですが、一限が朝の8時からあるのでかなり早起きしなければなりません。一限の日は6時に起きているのですが、ドイツの冬は日が出ている時間が日本と比べて短い(冬は…

カテゴリー

2022年11月 韓国海洋大学校 外国語学部国際関係学科2年 A.I.

2023年02月07日

こんにちは。韓国海洋大学校に留学中の国際関係学科2年A.Iです。11月にもなると、韓国は寒くなり、ペディンがないと生きられないだろうと思っていましたが、実際は秋が続くとても暖かい気候でした。中間テストも終わり、日々の授業や勉強をしっかりこなしながら、休みの日や週末には友だちと遊ぶことが多かったです。   11月の思い出は数え切れない程あるのですが、3つ紹介します。ソウルで韓服体験をしたこと、サッカーワールドカップを友だちと観戦したこと、留学生だけの1泊2日慶州旅行に参加したことです。   ソウルでの韓服体験は、同じ韓国に留学した国際関係学科の友だち2人と行きました。初めての韓服の感想は、「思っていたより薄いな」でした。景福宮を訪れ、秋真っ只中の紅葉を背景に写真をたくさん撮ることができて嬉しかったです。お互いの近況を話し合ったり、自分たちの韓国語力が留学前より伸びたことを互いに感じ合ったりと…

カテゴリー

2022年11月 済州大学校 外国語学部英米学科4年 M.M.

2023年02月07日

こんにちは。9月から韓国の済州大学校で交換留学をしている外国語学部英米学科4年のM.Mです。来た当初は汗が出るほど暑かった済州ですが、11月に入ってからは昼と夜の寒暖差が激しく、夜はペディン(日本でいうダウンコート)が必須になりました。 中間試験が無事に終わり、数週間後には期末試験が控えていますが、私は4年生なので卒論に追われています・・・。学校の授業自体は少ないので授業の予習や課題と卒論を両立させながら毎日過ごしています。日常生活ではもちろん韓国語を使いますが、私の選択している授業は英語のみで行われるので英語が衰えることもなく、語学力を高められていると実感します。パソコンと睨めっこの毎日ですが、この大学はキャンパスがとても広く、キャンパス周辺にカフェもあるので、夜に息抜きとして友人と散歩をしたりカフェで勉強をしたりして過ごしています。 留学生活を送る中で一つ驚いたのは、交通機関の料金の安…

カテゴリー

2022年11月 フォート・ルイス大学 外国語学部国際関係学科3年 A.W.

2023年02月03日

皆さんこんにちは。今回の留学レポートではThanksgivingについて触れていこうと思います。 11月の3週目はThanksgivingを含む秋休みという形で一週間の休みがあります。ほとんどの学生が帰省するため学校内がかなり静かになる期間です。私たちもこのThanksgivingにデンバーに車で旅行に行く予定でしたが、車を借りることができず、10日間ほどの休みを学内で過ごしました。コロラド州での車レンタルはHPで予約ができても、借りる人は必ずクレジットカードが必要で21歳以下では借りられないため注意が必要です。デンバーには行けませんでしたが、アパートに住んでいる友人のキッチンを借りて日本食を作ったり、ターキーを焼いたりして過ごしました。Thanksgivingの長い休みが終わると、2週間後にFinal Examの週がやってきます。私が取っているクラスは1つテストがあり、その他の3つはレポ…

カテゴリー

2022年11月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部英米学科2年 N.K.

2023年02月03日

こんにちは。バンクーバーアイランド大学に留学中の英米学科2年のN.K.です。今回はバンクーバーの観光を主に書いていこうと思います。 まず最初にバンクーバーが位置するブリティッシュコロンビア州(BC)の州都であるヴィクトリアについて書いていきます。ナナイモからは市内バスに乗って間街のダンカンまで行き、そこからヴィクトリア行きのバスに搭乗します。ナナイモ市内のバスパスがあればダンカンから往復20$で行けます。ヴィクトリアは主に3つの区画に分かれており、最初に州議事堂やEmpress Hotel, ヴィクトリア博物館など歴史的建造物の多いインナー・ハーバー、次に商業施設が立ち並ぶダウンタウン、こちらも歴史的景観が残っていてきれいです。最後にチャイナタウンが隣接しており海外のチャイナタウンは治安が悪いイメージがありますが、ここはそのような感じはありませんでした。個人的おすすめとしては、海辺の「RE…

カテゴリー

2022年11月 ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 外国語学部国際関係学科3年 M.M.

2023年02月03日

11月分の留学レポートを担当します。ハワイでの生活も残すところあと一か月を切りました。期末が近付いてきたので、平日は課題に追われている毎日ですが、週末にハイキングに行ったり、ビーチに行って泳いだりしてリフレッシュしています。ハワイは景色がきれいなところが多いので、毎回癒されます。特に私はハワイに来てからハイキングが大好きになりました。また、今月はフード&ワインフェスティバルというイベントの会場設営のボランティアに参加しました。テーブルと椅子のセッティング、ワイングラスの拭き上げなどを行ったのですが、想像以上に大変な作業でした。しかし普段一般の人は入ることのできない舞台裏を見ることができて貴重な体験となりました。そして月末にはThanksgivingと呼ばれるアメリカの年に一度の大きな祝日がありました。ブラックフライデーには多くのショッピングモールでビックセールが行われていたので、大勢の人で…

カテゴリー