留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

フォート・ルイス大学 文学部比較文学科3年 A.S 2019年11月

2019年11月05日

こんにちは。FLCに留学中のA.Sです。 こちらは9月9日頃から寒くなり、10月11日にキャンパス内の全てのアパートと寮の暖房がつきました。今では毎日最低気温は氷点下を記録しており数日前は雪が少し降りました。寒さ対策と乾燥対策が必須です。 北九大は2学期が始まって1か月と少し経過しましたが、皆さんどうですか。今月はFLCで私がこれまでに受けたテストとレポート課題について書きます。履修する科目によってテストやレポートの有無、形式は異なりますが、少しでも将来の留学生の参考になれば嬉しいです。今まで受けたテストでは、教科書やプリントが持ち込み可のものはありませんでした。会計やミクロ経済で計算が必要なテストの際には電卓の持ち込みが認められていました。それでは、授業を1つ1つ振り返ります。 Introduction to Financial Accountingでは、10月18日にMidterm e…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科4年 M.S 2019年11月

2019年11月05日

皆さんこんにちは。比較文化学科のM.Sです。こちらもやっと気温が徐々に下がり始め、過ごしやすくなっているので、マカオにも秋が来ていることを感じています。今月もマカオ大学について、そしてマカオという国について皆さんに伝えられたらなと思います。 10月は行事が目白押しでとても充実した日々を過ごすことができました。今回は大学生活の中では、「Cooking competition」、「Cheer-leading Competition」、「International Food Festival」を、マカオでの生活については「Lusofonia Festival」をピックアップして書いていこうと思います。 まず、10月の初めに寮内であったCooking Competitionは私の寮内の活動で、各班で代表チームを作り、お題である「卵料理」を作るというものでした。チームは6人で構成し、普段から料理をす…

カテゴリー

済州大学校 外国語学部経営情報学科4年 N.K 2019年11月

2019年11月05日

アンニョンハセヨ!経営情報学科4年のN.Kです。早いもので留学生活も半分を過ぎました。済州の秋は日本よりも肌寒いです。今月は、放課後や週末の過ごし方についてお話しします。 前回のレポートでもお伝えしましたが、平日5時まで授業があります。私は9月からダンスサークルに所属しており、練習が平日6時半から8時半まであるので、放課後は寮の食堂で夕食をとった後、サークル活動をして過ごしています。私の他に日本人と中国人の留学生が一人ずついますが、その他のメンバーはすべて韓国人なので、韓国語を必然的に使うため会話や聞き取りの練習になります。月に一回程度、講演や大会があるのでそれに向けて練習しています。今月末にも、学内で講演がありそれに向けて日々練習に取り組んでいます。練習が終わったら、寮に戻り課題をしたりサークルの友達とコンビニで夜食を食べたりします。また、週末には大学近くの繁華街である「市庁」へ行ったり…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部英米学科2年 Y.Y 2019年11月

2019年11月05日

こんにちは!韓国海洋大学に留学中の、外国語学部英米学科2年Y.Yです。留学生活がスタートして、もう二か月が過ぎようとしています。留学に来てからは、時間の流れがとても速いと感じます。前回9月にレポートを書いたときには、予想していたよりやる事がなく刺激が足りないと感じる、と書いていたのですが、10月末になってくるとだんだんと忙しい時期になっていきました。なぜならば、中間考査があるからです!試験前から試験期間中にかけて、講義室やカフェで夜遅くまで勉強する学生さんたちの姿が見られました。北九州市立大学でも中間考査を行う授業はありますが、日付が変わる程夜遅くまで中間考査のために学校に残って勉強をする…このような学生さんは少ないのではないでしょうか。期末考査並みにたくさん勉強する学生さんたちを見て驚きました。私はというと、試験のある科目と試験の代わりにレポートを提出する科目がありました。試験のあった科…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 C.Z 2019年11月

2019年11月05日

皆さん、こんにちは。11月の留学レポートを担当します、外国語学部英米学科3年のC.Zです。こちらオックスフォードでは、日に日に寒さが増して風邪が流行っているように感じます。私も先週、発熱のため数日間寝込んでいましたが、クラスメイトや先生にも体調不良が見られてとても心配しています。 さて、今回は私が受講しているコースと、クラス外の時間の過ごし方についてお話したいと思います。私は前期にUniversity English(以下、UE)というコースを、後期には学部生として、ビジネス関連の授業をとる予定にしています。UEとは、交換留学へ応募した際にIELTSのスコアが条件に満たしていなかった学生が英語に慣れるために受講するコースになります。週4日は朝9時から4時間、金曜日のみ2時間のクラスになっていて、授業ごとに毎日課題が出るので、どれだけ早くこなして自分の時間を確保できるかが大切になってきます。…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.H 2019年11月

2019年11月05日

こんにちは。カーディフ大学のK.Hです。幸か不幸か今年のカーディフへの派遣生は僕しかいないので、これからも毎月自分のレポートが載ります、お許しください。主観的にならないように、幅広く経験したことをまとめてきたいと思っています。 さて、10月の生活について。月並みな表現になりますが、本当にあっという間の1ヶ月間でした。人生で一番というぐらい一瞬にして過ぎ去った感覚です。約2時間の講義×6つ(予習復習含め)に加え、Japanese Society(日本に興味がある人たちのサークル)のイベント、Football Society、その他諸々。時間が足りないが故、イライラしたり不安に駆られることもしばしばあります。ですがその反面、こちらで新しく知り合った人たちと食事に出かけたり、色んな交流を通して仲を深めることができて喜びを感じる場面も多くあります。自分の性格上、元々社交的ではないですし、気持ちを人…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 K.F 2019年10月

2019年10月16日

こんにちは、外国語学部英米学科2年のK.Fです。タコマでの留学生活が始まり1か月が経過しました。この1か月の間にシアトルマリナーズの試合観戦に行ったり、留学生の友達と映画を見に行くなど、充実した留学生活を過ごしています。今回のレポートではタコマ・コミュニティカレッジでの学校生活や、ホームステイの様子について書きたいと思います。 約1月前に日本を出発した私達ですが、出国1週間ほど前から、タコマでの生活がとても楽しみでわくわくどきどきしていたのを覚えています。私にとっては初めての海外で、不安よりも期待のほうが大きかったです。まず学校生活について書きたいと思います。タコマに到着してから3日ほどで学校でのオリエンテーションが始まります。オリエンテーションには北九大の生徒だけでなく、中国、韓国、ベトナム、スペインといった世界各地からの留学生が参加していました。一緒にゲームをしたり、食事をすることで自…

カテゴリー

タコマ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 Y.O 2019年10月

2019年10月16日

こんにちは!比較文化学科2年のY.Oです。タコマに到着してから3週間が過ぎました。着いたばかりの頃と比べると、少しずつですがタコマでの生活に慣れてきています。ここでは学校と家での生活について私が感じたことを書こうと思います。 まずは授業についてです。現在私はFall Quarterの授業を受講しています。私が受講している4つのクラスの内、3つは北九大の生徒と受講するクラスです。TCCの学生と受けるAmerican Historyは、毎週エッセイの提出もあり大変ではありますが、ディスカッションなどを通して現地の学生の意見や発言力の凄さに圧倒され刺激を受ける日々です。アメリカでは自分の意見を言葉にする事はすごく重要なことで、彼らは常に自分の意見を持ち、それを自ら進んで先生やクラスメートに発言する力を持っています。まだディスカッションの経験は少なく、私は自分の意見は全く発言できずにいる段階ですが…

カテゴリー

韓国海洋大学校 外国語学部国際関係学科2年 R.O 2019年10月

2019年10月16日

みなさんこんにちは、韓国海洋大学校に留学中の国際関係学科2年R.Oです。留学生活がスタートして1ヶ月が経ち学校生活にも段々慣れてきました。今回は生活に欠かせないお金とスマホについてレポートにまとめたいと思います。 まずお金について、私は学校の中にある銀行で口座を作りました。9月末に発行される外国人登録証や韓国の電話番号がなくてもパスポートがあれば作成できます。日本から送金しなくても済むように日本からできる限り現金を持って行ってウォンに換金し口座に入金した状態で、現金と口座のカードを併用しながら生活しています。このカードはほぼ全てのお店で利用でき、デビッドカードなので使いすぎの心配もなくとても便利です。 次に携帯電話については、日本でSIMフリーに設定し、韓国の携帯会社で購入したSIMカードに入れ替えて使っています。私が使っているSIMカードはいつでもどこでも容量を気にせず使える月額3600…

カテゴリー

同済大学 外国語学部中国学科3年 M.Y 2019年10月

2019年10月07日

こんにちは!同済大学に留学中のysmrです。今日は中国ができて70周年という記念すべき日で今とてもめでたい雰囲気が漂っています。国庆节と言って一週間ほど祝日で学校が無いので、とても残念ですね(笑) 新学期が始まって約1ヶ月経ちました。やはり、全学期より授業のレベルが上がったと思うし、クラスの友達もみんなレベルが高くて焦る毎日です。先生が喋っていることは大半聞き取れるようになったのですが、タクシーや、デリバリーのおじさんが何を言っているのか本当にわからなくて悔しいです。わかりやすく喋ってほしいです! 話は少し遡って、私は夏休みに北京と天津に旅行したのですがやはり上海とは全く違う感じがあって、同じ中国なのにとても新鮮に感じました。去年一週間だけ滞在した天津の南開大学にも行ってとても懐かしい気持ちになりました。中国にはみんなで共同で使える自転車があるのですが、天津は少し発展していて電動チャリのシ…

カテゴリー

外国語学部中国学科3年 北京語言大学 H.H 2019年10月

2019年10月07日

 こんにちは。10月の留学レポートを担当する、中国学科3年のHです。新学期が始まり1か月経ちました。気温はまだ高いですが、朝晩は冷え込む日が多いです。新しいクラスにもだんだんと慣れてきましたが、授業内容も難しくなっているので苦戦しています。新しいクラスは前学期と同じく20人前後で、50分授業、10分休憩、50分授業(計100分授業)で1セットの授業になります。私は中級中国語の授業を週に3コマ、リスニング・スピーキングの授業を2コマ、HSK対策2コマ、中国文化1コマ、中国人文地理1コマ、実況リスニング1コマ、という内容で履修登録をしました。中級中国語は総合の授業で、基本的にテキストの本文に沿って授業が進んでいきます。私のクラスは授業内容に沿った口頭発表を計4回しなければなりません。HSKの対策はとても効果的で、北京語言大学に留学する予定のある人は履修をお勧めします。 このように、少し忙しいで…

カテゴリー

オックスフォード・ブルックス大学 外国語学部英米学科3年 S.U  2019年10月

2019年10月07日

 こんにちは、10月の留学レポートを担当する外国語学部英米学科3年のS.Uです。イギリスに着いて約2週間が経ちました。自分がイギリスにいる事が信じられず、毎日新鮮な日々を過ごしています。今回のレポートでは、私がとっている授業や、少し困ったことを紹介していきます。  初めに私が履修しているmoduleについて紹介したいと思います。現在私は、Understanding Media、Introduction to Social Anthropology、Essential Academic Writing、そしてIntroduction to Chinese Culture & Societyと4つの授業をとっています。ここの授業を受けてみて驚いたことは、学生たちの授業に対する積極性です。自分が疑問に感じる事であれば、先生から質問の有無を聞かれる前にすばやく手を挙げて発言をし、授業に対す…

カテゴリー

済州大学校 経営学部経営情報学科4年 N.K 2019年10月

2019年10月02日

アンニョンハセヨ!経営情報学科4年のN.Kです。10月に入り、北九大も授業が始まりますね。韓国の大学は、日本より1ヶ月授業が始まるのが早いため、既に大学に通っています。 今月は授業についてお話します。まず、韓国語の授業は語学堂と呼ばれるところで行われ、韓国人の学生はおらず全員留学生です。授業が始まる前にレベルテストが実施され、クラス分けがあります。今回はTOPIK1~3級レベルと4~6級レベルの2クラスしかなく、私は1~3級レベルに決まりました。正直、初めは易しく感じ先生にクラス替えを相談しましたが、4~6級クラスは私にはレベルが高すぎたので今のクラスで頑張ることにしました。実際、少人数のため先生と密に接することができ、わからない問題はすぐに解決することができます。授業は月曜日から木曜日までが1日3時間、金曜日は2時間あります。韓国語の授業の他に、留学生対象の英語での授業、韓国人の学生が受…

カテゴリー

フォートルイス大学 文学部比較文化学科3年 H.A 2019年10月

2019年10月02日

こんにちは!アメリカ・コロラド州にあるフォート・ルイス大学(FLC)に留学中の文学部比較文化学科3年のH.Aです!これから、こちらに一緒に来ているSさんと交互に留学レポートを担当していきます。今回は、FLCのホストファミリープログラムを紹介していきたいと思います。 とてもありがたいことに、FLCにはホストファミリープログラムというプログラムがあり、大学周辺に住んでいるご家族が私のホストファミリーとなって、一緒にご飯を食べたり、お出かけをしたりして、私たちの生活を助けてくださいます。このプログラムを通して出会った私のホストマザーはすごく素敵な方で、まだ出会って1ヶ月しか経っていませんが、本当の家族のように感じています。2週間前には、隣町のSilvertonに連れて行っていただき、一緒にハイキングをしてきました。(写真1)その後に、Silvertonの街を散策し、帰り道には有名な蜂蜜のお店に連…

カテゴリー

カーディフ大学 外国語学部英米学科3年 K.H 2019年10月

2019年10月02日

こんにちは。9月よりカーディフ大学に交換留学をしている3年のK.Hと申します。自分が留学生活を送る中で気づいたことを文字に起こし、後に自分が振り返った時にどう思っていたのか、そしてこれから交換留学制度を使ってカーディフ大学で勉強をしたい人のためになる、そんなレポートをこれから書いていければと考えています。拙い文章になるかとは思いますが、読んで頂ければ嬉しいです。 初回という事で何を書こうか迷ったのですが、過去の先輩方の最初のレポートでIELTS、留学準備についてはまとめられているので、僕は単純に出国してからの約2週間弱の出来事を簡単にまとめたいと思います。 僕は日本時間の9月19日に東京に前泊し、20日のヒースロー空港への直行便でイギリスに入国しました。ヒースロー空港の入国審査は世界的に見て厳しいと有名で、待つ時間も含め2,3時間ほどかかると見込んでいたのですが、今年の5月からeゲートとい…

カテゴリー

仁川大学校 外国語学部英米学科3年 R.T 2019年10月

2019年10月02日

こんにちは。10月の留学レポートを担当する英米学科3年のR.Tです。私が韓国に来て早くも1ヶ月が経ち、留学生活にも慣れてきました。今回のレポートは韓国での支払い方法について書きたいと思います。 韓国に来る前までは現金をたくさん使うと思っていたのですが、1ヶ月こちらで生活してみたところ8割ぐらいカードを使っているように感じます。現金で支払うのは寮費と交通カードにチャージする際ぐらいで、その他は全てカードを使っています。カードを使うと手数料がかかるので損をすると思っていたのですが、今はレートがいいため手数料を含めてもあまり大差はありません。私が個人的にオススメしたいのは日本でデビットカードを作っておき、韓国ではそのカードを使うということです。 最後に仁川大学では9月25日、26日に秋の学祭が行われました。日本とは違い学祭中も授業はあるので、私たちも授業が終わった後に参加しました。今年はチョンハ…

カテゴリー

大連外国語大学 外国語学部国際関係学科3年 M.T 2019年10月

2019年10月02日

こんにちは。留学生活も残すところ約三か月半となりました。 大連の冬は寒いというイメージがあったので、夏休み明けに大連に戻ってくると、まだまだ暑くて驚きました。9月半ばまでは半袖で過ごせるので、帰省の際に夏服をすべて日本においてきてしまうのは危険です。着る服がなくなります。友達は大連の冬は10月からと言っていたので、これからどんどん寒くなってきそうです。 さて、今回は中国に持ってくるとよいものについて書きたいと思います。大概のものはお店やネットで手に入るので心配いらないのですが、化粧品や洗顔用品、歯磨き粉など自分がいつも使っているものがあるならば、余分に持ってくる方がいいと思います。ネットでも買えますが、値段が高いもしくは本物ではない可能性があります。ブランドの化粧品やハトムギ化粧水、無印商品などはこちらにもあります。また、日本の電化製品の電池も持ってくると安心です。生理用品なども心配かもし…

カテゴリー

マカオ大学 文学部比較文化学科4年 M.S 2019年10月

2019年10月01日

皆さんこんにちは。(先月のレポートを見てくださった方はお久しぶりです!)私は、文学部比較文化学科4年のM.Sです。8月中旬からマカオ大学に交換留学生として生活しています。こちらではまだまだ暑い日が続き、福岡との気候の違いを感じています。ここ1か月半の私の生活は授業や現地の友達とのハングアウト、サークルでのバレーの練習、寮のチアリーディング部の練習と毎日何かしらの活動に参加して、よい意味でとても忙しく過ごしています。さて、今回のレポートでは, “High Table Manner” と“マカオの文化”“マカオでの生活”について皆さんに伝えていきたいと思います。 まず、High Table Manner についてですが、このイベントは生徒がみんなドレスアップをして、いつもより豪華なディナーを寮のホールでみんなで食べるというものです。このイベントが行われる前には主に新入生向けに、テーブルマナー勉…

カテゴリー

文藻外語大学 外国語学部中国学科2年 N.U 2019年10月

2019年10月01日

皆さんお久しぶりです。10月分の留学レポートを担当させていただきます、文藻大学に留学中の2年N.Uです。 新学期が始まって早くも一か月が過ぎました。こちらの生活にもすっかり慣れて時間が過ぎるのがいっそう早く感じられます。中国語の方はというと、耳で聴くのはだいぶ慣れて自分で言葉にするのが少し難しい感じです。といっても留学当初からはだいぶ伸びたのではないかと思います。ネイティブの人はやはり喋るスピードも早く語彙力もあるので長く喋っていると疲れることもあるのですが、同じ交換留学生同士だと語彙力も同じくらいで喋るスピードも遅いので喋りやすく、今学期に入って特に他の留学生の友達が増えた気がします。 9月の中秋節の日は台湾では休日にあたり、家族や友人とバーベキューをする習慣があるそうです。私もバディに誘われバディの他の韓国人の留学生や友達のベトナム人の留学生も連れてバディの家族や友人も含めみんなでバー…

カテゴリー

ハワイ大学カピオラニ・コミュニティカレッジ 文学部比較文化学科2年 R.H 2019年10月

2019年10月01日

こんにちは!︎10月分のレポートを担当します、文学部比較文化学科3年のR.Hです。はやいものでハワイに来てから約2ヶ月、学校がはじまって1ヶ月が経ちました。こちらでの生活にも完全に慣れ、毎日充実した生活を送ることができています。今回は私がこちらで感じた日本との違いと、特に大変だなと感じた点をお2つお伝えします! まず1つ目は移動手段についてです。ハワイには電車や地下鉄などはなく、車以外での移動は全てバスです。その分バスの路線は充実しているのですが、問題は時間通りに来ないことです、、、日本でも多少の遅れはありますが、ハワイでは大きく遅れることもあれば早く来たり、またはキャンセルされることもあります。(そして冷房が寒い、、)なので特に朝の通学時には、余裕を持って早めにバス停に行くことが必要です。また、バスに乗車する際は、降車時でなく乗車時にお金を先払いします。なので距離に関わらず料金は一定です…

カテゴリー