留学レポート現在海外留学中の学生からの近況報告をお知らせします。

2023年10月 北京語言大学(中秋节,国庆节)Y.U

2023年10月25日

皆さんこんにちは! 中国では中秋节と国庆节という2つの祝日を迎え、少し長めの連休が始まったところです。   今年は2つの祝日が繋がっているという事で、9月29日~10月8日まで授業が無く、旅行に行ったり、現地の学生は実家に帰省するなど各々自由に過ごしています。   私は中秋节には月餅を友達と一緒に食べ、夜にお月見をしに出かけました。 中国には各地方の特色を持った月餅の味があり、大学内の食堂やスーパーでも約15種類ほどの月餅が販売されていました。私自身、蘇州旅行の際に月餅にはまってしまい、今回の中秋节では3種類の月餅を食べ比べしてみました。個人的には北方の甘めの味付けの方が好みでした。 日が沈んだ後、”提灯”と呼ばれる手持ち灯籠のような小さな明かりを持って月見をしに出かけました。この日は大気汚染があまりひどくない日で、天気も良かったのできれいな満月を見ることができました!…

カテゴリー

2023年9月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 I.R

2023年10月25日

皆さんこんにちは。今回の留学レポートを担当させていただく外国語学部中国学科三年のI.Rです。私は今年の2月から台湾にある文藻外語大学に留学しています。夏休みの間は日本に一時帰国していましたが、9月上旬に台湾に戻ってきました。台湾は涼しくなる気配はなく、まだまだ暑いです。今回の留学レポートでは新学期に向けての準備や一人暮らしの様子、連休の過ごし方についてご紹介します。   9月の上旬に関西国際空港から台湾に戻ってきました。出国の時は二時間前には空港についていましたが、システムエラーなどで少し混雑していました。台湾への入国はとてもスムーズに行けたのでよかったです。台湾に戻ってからは新学期の履修登録をしました。留学生の履修登録は、直接授業に行って先生にサインをもらわなければなりません。また、その期間が短いため、新学期が始まる前に、シラバスでどの授業を受けるか決めておく必要があります。前…

カテゴリー

2023年6月 文藻外語大学 外国語学部中国学科3年 R.I

2023年10月25日

皆さんこんにちは。6月分の留学レポートを担当させていただくR.Iです。私は台湾の高雄にある文藻外語大学に一年間交換留学をしていますが、現在は学校が終わり、夏休みになったため、一時帰国しています。そこで今回は期末テスト、寮の掃除チェック、最後に大学周辺のおいしい料理や楽しかったことについて写真付きで紹介させていただきます!   まずは期末テストについてご紹介します。期末テストは、ペーパーテストや口頭発表、中には辞書や携帯の使用OKなど様々な方式がありました。私は中国語のクラスを除いて、週に5つの授業をとっていましたが、そのうちの3つが携帯OKのテスト、1つが発表、もう一つが普通のペーパーテストでした。また、中間テストとは異なり、期末テストは一つの週に集まってテストがあるのではなく、6月に入ってからそれぞれバラバラの週で行われたため、準備に余裕がありました。テストの難易度はやや難しく…

カテゴリー

2023年9月 中原大学 外国語学部国際関係学科 M.H

2023年10月25日

第一回目の留学レポートです。今年度は北九大から中原大学に留学した人が私一人だったため、非常に心細い中台湾に到着しました。初めて訪れる土地で不安が大きかったのですが、空港のゲートを抜けてすぐバディが私を見つけてくれたお陰で安心しました。バディの先導により空港でSIMカードの購入と通貨交換をした後、布団類や日用品などを購入しに行きました。大学から歩ける距離にマートが幾つかあるので、もし生活に困ったときはいつでも買い物ができて便利です。私達交換学生が使用する寮は熱誠宿舎という名前で、大学の中でも一番新しく綺麗だそうです。ルームメイトは日本人がもう一人と韓国人が2人です。共通言語が無いため、私達はいつも中国語、韓国語、英語、日本語で会話しています。台湾に留学しているのに、何故か韓国語が理解できるようになってきました。12階なのでベランダからの景色もとても綺麗で癒やされますよ。 そして、渡航初日の夕…

カテゴリー

2023年9月 仁川大学校 S.H

2023年10月25日

仁川大学に来て1ヶ月が過ぎました。本格的に授業が開始し、また銀行口座の開設や外国人登録の手続きなどに忙しく、この1ヶ月は本当に時間の経過がはやく感じました。 今回は仁川大学で私が受講している授業について書こうと思います。私が今受講しているのは、留学生向けの韓国語の授業と、私が所属する日本地域文化学科の日本語会話の授業、日本近現代史の授業、そして教養科目であるTOEICの授業です。韓国語の授業は1~5級までクラスが分かれているため、1番初めにレベル分けテストがありました。レベル1~2のテストと、レベル3~5のテストで内容が2種類あり、どちらを受けるかは自分で選ぶことができますが、最終的には実力によって振り分けられます。今私は2級のクラスを受講しています。日本人は私だけですが先生も優しく、また内容も基礎からしっかり教えてくれるのでとても楽しいです。日本語会話の授業は、韓国人学生の補助をするよう…

カテゴリー

2023年9月 バンクーバーアイランド大学 外国語学部国際関係学科3年 F.M

2023年10月25日

この留学レポートでは、大学における1週間の簡単なスケジュールに加え学校で参加しているイベントやボランティア活動について述べる。 大学での授業は、ESLという英語の授業のみを受けており、朝8:30から授業が開始し12:30に終了する。その後、昼ご飯を食べ、学校にあるジムで軽く運動をした後に図書館でその日の課題をしている。ホストファミリー宅に帰るのは夕方5時前で、大体どの家庭も5時ごろに夕食を食べ始める印象である。平日はこのように生活し、休日はバスで40分ほどのショッピングセンターに買い物に行ったり、バンクーバーに観光に行ったりしている。 学校では、毎週火曜日にカルチャーカウチというイベントが開かれており、週ごとに異なる国のアクティビティや軽食が楽しめる。このイベントにはESLの生徒以外も参加するので、友達を作るいい機会になるのではないかと考える。また、大学行われている日本語の授業のボランティ…

カテゴリー

2023年9月 バンクーバーアイランド大学 E.F

2023年10月25日

みなさんこんにちは。カナダでの留学生活が始まって一ヶ月が経ち、寒さを感じる日が続いています。   私は、今リスニング&スピーキングの授業を受けていて、基本は教科書の内容を学んでいます。しかし、現地のニュースのリスニングをしたり、少人数でディスカッションを行ったりと実践的な英語を学べていると思います。思うように話せなかったり、聞き取ることができなかったり自分の英語力がまだまだだと改めて感じます。授業の時間は8:30~12:30なるので、午後からの放課後は自由に時間を使うことができます。図書館で課題をしたり、ホストファミリーと出かけたりしています。ホストファミリーはとても優しく、様々なところに連れて行ってくれます。 さらに、金曜と土曜にローカルハイクやロードトリップなど様々なアクティビティに参加できます。大学があるナナイモは自然豊かでゆったりとした雰囲気でとても落ち着きます。 また、…

カテゴリー

2023年9月 王立プノンペン大学 外国語学部英米学科3年 K.M

2023年10月25日

初めまして。私は今年の9月からカンボジアの王立プノンペン大学に留学している英米3年のK.Mです。カンボジアに来て約1か月が経過しようとしているところで、ようやくこちらでの生活に慣れてきたかなと感じています。初日空港に降り立った時は、にぎやかな街並み、バイクの多さ、ほとんど車線関係なしに運転する車やバイク等々を見て、私はここに1年間滞在するのか…と少しショックを覚えました。しかし、生活していく中で人の温かさに触れこの国の魅力にも徐々に気づけてきています。 今回は大学について詳しくお伝えしようと思います。王立プノンペン大学は授業時間が午前午後夜の3部に分かれており、自分で受講する時間帯を決定します。私が所属する国際関係学科では朝7:30~と早い時間から始まり、午後の部が14:00スタート、夜は17:30スタートのようになっています。私は朝起きる自信がなかったため午後のクラスを選択しています。(…

カテゴリー

2023年9月 オックスフォード・ブルックス大学 M.M

2023年10月25日

2023年9月からオックスフォード・ブルックス大学に留学しているM.M.です。 イギリスに到着してから2週間が経ち、フラットメイトと過ごす寮での生活、オックスフォードの土地勘、キャンパス内での移動に少しずつ慣れてきたところですが、いまだにイギリスの物価の高さにはなかなか慣れずクレジットカードの明細に怯える毎日です。オックスフォードの街はいわゆる高層ビルのような建物はほとんどないのですが、スーパーに行くだけでも、ハリーポッターの世界を歩いているようで、不思議な気持ちになります。   さて、今回は初回なので、寮での生活についてとFresher’s weekの雰囲気についてお話ししたいと思います。まず、イギリスでは9月が入学シーズンなので、私たち交換留学生は、現地の1年生と同じ流れで動きます。寮に入る日にちも同じですし、Fresher’s weekは基本的に大学/院1年生と留学生のため…

カテゴリー

2023年9月 ハワイ大学 カピオラニ·コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年U

2023年10月25日

9月のレポートを担当します。外国語学部英米学科2年のUです。   カピオラニ大学に通い始めて1ヶ月が経ちましたが、だいぶ現地での生活に慣れてきました。私は現在、ESOLの他にビジネスやホスピタリティ系の科目を受講しています。授業後課される宿題だけでなくテストやプレゼンテーションもありますが、クラスメイトのみんなと協力し合いながら学んでいるのでとても楽しく充実しています。専門科目はレベルが高くて難しいと思っていましたが、何とかついて行けそうです(笑)。   また、バスで通学する際、降りる時はボタンを押すのではなく、窓に取り付けられているひもを引っ張らないといけないことには驚きました。ちなみに乗車料金を現金で払うときは、どれだけ走っても3ドルなので金額は変わりません。   週末は友達とワイキキを観光したり、ホストマザーのお友達のパーティーに参加したりしています。丁…

カテゴリー

2023年9月 フォートルイス大学 H.K

2023年10月25日

みなさんこんにちは!フォートルイス大学に留学して早1ヶ月が経ちましたが、現地の生活にもだいぶ慣れてきました。自然に囲まれたキャンパス内ではたくさんの友達ができ、特に日本に興味を持っているナバホ族出身の人たちと仲良くしています。平日は熱心な教授の少人数教育の下で授業や課題に集中しつつ、ダウンタウンに行ったりサッカーをしたりとキャンパスライフを楽しんでいます。無料のバスでキャンパスからデュランゴの街に出ると現地の雰囲気を感じながら様々な買い物を楽めます。ダウンタウンや大型スーパーには何でもあるので生活するのに困ることはなく、日本食まで楽しめます。また週末には学内の施設を活用して手軽に雄大な自然の中でバックパックを楽しんでいます。近くには蒸気機関車もあり、ある週末にはSilvertonという小さな美しい街まで自然の中を汽車で移動しました。 他にも滝に飛び込んだり銃射的をしたりと非日常な体験をして…

カテゴリー

2023年9月  カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語英米学科3年 Y.M

2023年10月25日

こんにちは。カリフォルニア州立大学モントレーベイ校(CSUMB)の9月分のレポートを担当する、英米学科3年のYMです。   CSUMBに来て約1カ月半が経ちました。最初の2週間ほどは、授業についていくつか悩みがあったり外国人の友達があまりできなかったりと不安がたくさんあったけれど、今では授業にも慣れ外国人の友達もたくさんできて毎日楽しく過ごせていて、毎週本当にあっという間です。   CSUMBには日本語専攻があり、日本に興味があったり日本語がとても上手な学生がたくさんいるので、その子たちと授業後によく話したり一緒に課題をしたり出かけたりしています。北九大に比べて課題が多くリーディングの量が多いものもあるので仲良くなった日本語専攻の子に手伝ってもらうこともあります。 写真の建物はOtter Student Union(略称OSU)というところです。OSUにはスターバックス…

カテゴリー

2023年9月 北京語言大学 (医院&报道)

2023年09月08日

みなさん、こんにちは。 北京では暑かった夏も終わり、半袖では既に少し肌寒く感じて秋の訪れを実感している所です。私は夏休み中に改修工事が終了した17号楼に引っ越したばかりなのですが、早速B型インフルエンザにかかってしまい、数日間体調を崩してしまいました。 17号楼は留学生が生活する寮なのですが、最近インフルエンザが流行しています。私はいつも通っている病院の先生がわざわざ寮まで往診に来てくださって、診察及び薬の処方をしてくださったので、しんどい中でしたがとても助かりました。大学構内にも一応病院はあるのですが、日本人留学生は基本的に外部の病院に行っているイメージです。外部の病院の方が交通費の手当てや丁寧な施術などの点において、格段に優れていると感じます。 私も現地で知り合った日本人留学生の友達に紹介してもらい通うようになったので、留学する際には現地に到着後、何か問題が起きた時にすぐ行けるように、…

カテゴリー

2023年7月 タコマ・コミュニティカレッジ 外国語学部英米学科2年 Y.M

2023年09月07日

こんにちは。タコマ・コミュニティカレッジに留学中の外国語学部英米学科2年のY.M.です。早いものでアメリカに来て4ヶ月が過ぎ、留学生活も残り1ヶ月をきりました。 まず学校のことついて話したいと思います。毎週金曜日は授業がなく、月・水は3コマ、火・木は2コマ授業を受けています。中でも、私はアメリカのいろんな州の見どころや歴史を知れる授業が好きです。7月の終わり頃には、中間テスト、リサーチペーパー、プレゼンがあり、2週間後にはもう期末の時期になります。また、夏学期は他の学期に比べて期間が短く、ほとんどの学生は授業を取りません。そのため、人が少なく学校主催のイベントもないので、たくさんイベントがあった春学期に比べると少し物足りなさを感じます。しかし、この学期から授業を取り始めた他の国からの新しい留学生と仲良くなることができ、一緒にお昼ご飯を食べたり放課後一緒に勉強したりしています。 次に7月にあ…

カテゴリー

2023年7月 タコマ・コミュニティカレッジ 法学部法律学科4年 T.H

2023年09月07日

現在タコマコミュニティカレッジに留学中の法学部法律学科4年のT.Hです。8月がもう目の前まで迫っており、タコマに在籍できるのもあと1ヶ月足らずとなりました。 7月から本格的に夏学期の授業が始まり、新たなクラスメイトと先生に出会いました。しかしながらこの学期は多くの学生が休みの期間となり、春学期に賑わっていたカフェテリアは少し閑散としています。またクラブ活動などもほとんどが休止になるので現地の学生との交流はキャンパス内においては少なくなりました。夏学期になって現地の友人とは休日に遊ぶことが増え、違う楽しみ方ができたと感じています。 どの月にもアクティビティはありますが、7月は特に多かったです。海でのカヤック体験や盆踊り祭りでソーラン節を披露したりしました。印象的なものは縁日のTCC Homestay Housingのブースにサポートに行き、多くの人と関われたことです。そこではホームステイの家…

カテゴリー

2023年8月 大連外国語大学 M. M

2023年09月05日

大連に留学して、約4ヶ月が経ちました。言葉が通じない、聞き取れないことも多いですが、先生や他の留学生、現地の方に助けてもらいながら楽しく生活しています。今回のレポートでは寮生活について少しお話ししたいと思います。 大連に到着すると、空港に大学の寮の管理人さんが車で迎えにきてくださっていました。大学から空港までは車で1時間、地下鉄で2時間弱ほどです。大学に着くと、校内にある寮にチェックインします。1人部屋、2人部屋、6人部屋から選ぶことができ、事前に予約をして行きます。私は最初6人部屋を希望していたのですが、手違いですぐに2人部屋に移ることになりました。到着した初日は6人部屋、次の日から夏休みまでは2人部屋、現在は1人部屋に住んでいます。1人部屋は今年できたホテルで、とても綺麗で部屋に冷蔵庫もついています。2人部屋は建物に唯一洗濯機があります。6人部屋はエレベーターとエアコンはありませんが、…

カテゴリー

2023年8月 仁川大学校 F.M

2023年09月05日

留学生活が始まってから約1週間が過ぎました。寮での生活も慣れてきて毎日楽しく暮らしています。日本と違って秋が長い韓国はすでに長袖を着ている人も多くいます。日本から長袖の服をあまり持ってきていなかったことを後悔しています。しかし、大学の近くにはアウトレットモールが、ソウル(地下鉄で1時間半)に行けばさらにたくさんの服を購入できる場所があるのでとても便利です。まだ1週間しか滞在していませんが様々な韓国料理を食べました。日本ではあまり食べることのできない本場の味を楽しむことが出来るので毎日何を食べようか迷います。韓国は日本と近いのでお米もありますし、今韓国では日本食が人気なので日本食屋さんもたくさんあります。そして韓国では食事の後にカフェに行くという文化があり、その文化を体験することが出来ました。あらゆるところにカフェがあり、街を歩いている人もコーヒー片手に持って歩いているがたくさんいます。また…

カテゴリー

2023年8月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科 NA

2023年09月05日

こんにちは。8月分のカリフォルニア州立大学モントレーベイ校の留学レポートを担当する、外国語学部英米学科のNAです。 今回のレポートでは、大学の雰囲気や、休日の過ごし方について書こうと思います。 大学の雰囲気は、一言でいうと、「多様性」に限ると思います。北九大で感じる個性よりも、より強い個性で、他人を気にせず、自分らしく生きているなと感じることが多々あります。また、意外と日本人も多く、違う大学から来た人とも仲良くなれます。学生も教師もみな優しく、困っていたらすぐに助けてくれたり、声をかけてくれるので、友達ができやすいです。 休日は、学生証を利用して無料でローカルバスに乗り、街に出てみたりしています。バスが時間よりも結構遅く来ることがあることに最初は驚きましたが、二週間もすると慣れてきました。いつも皆が食品や生活用品を購入する大きなスーパーの近くに、食べ物や、雑貨、服など売っている店がたくさん…

カテゴリー

2023年8月 ハワイ大学カピオラ二・コミュニティカレッジ 2年英米学科 M、2年比較文化学科 H

2023年09月05日

8月のレポートを担当します。2年英米学科のMと、2年比較文化学科のHです。 ハワイに到着して約三週間が経過しました。すでに学校も始まっており、こちらの生活に慣れてきたところです。私たちは、偶然にホームステイ先が同じで、とても親切なホストファミリーの下で日々楽しく過ごしています。Nuuanuというオアフ島の中心部に滞在しており、学校まで少し遠く通学に一時間程度かかります。しかし、自然に囲まれた静かな場所でとてもおすすめです。先日は、ホストファミリーがLaieにあるビーチハウスに一緒に連れて行ってくれました。海がとてもきれいで感動しました。ホストファミリーが生きているタコを釣りに使っていて衝撃を受けたこともとてもいい思い出になりました。ホストファミリーに8歳と2歳の男の子がおり、とても癒されています。8歳の男の子は私たちよりも語彙力があり、話すスピードが速いので彼と話すことでとても勉強になって…

カテゴリー

2023年8月 カリフォルニア州立大学モントレーベイ校 外国語学部英米学科2年 M.M

2023年08月30日

こんにちは。カリフォルニア州立大学モントレーベイ校に留学中のM.Mです。8月の半ばにアメリカに来て、約15日程度経過しました。 まず、アメリカへは羽田空港からサンフランシスコ空港まで直通便で約10時間、そこからエアバスで3時間ほどでモントレーに到着しました。大学周りは自然が多く、田舎でのどかな雰囲気です。ですが買い物やモントレーの栄えたほうに出るにはバスで30分~1時間はかかります。それでもとても過ごしやすくいい街だというのは感じています。今は8月の終わりですが、温度は日本よりかなり低めで、少し肌寒いです。おそらく湿度が低いからだとは思いますが日差しが強いところでは暑く、日陰では涼しく感じるため、日本との気候の違いに驚いています。 初日に大学に到着したのですが、日本ではありえないほど毎日大きなイベントが2,3個は開催されていました。到着してすぐに現地の学生や留学生と交流するチャンスがありま…

カテゴリー